中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

渋渋では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~7500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく

こうした手法によって、渋渋おなじみの「面倒くさい選択肢設問」にも楽に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ

渋渋に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

渋渋らしい「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「攻略のポイント」で「渋渋の記述対策」には触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。

そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。60~70字程度で書いてみる(渋渋の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく

意識

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない渋渋では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文字数は、本文約4000字+参照文章約700字)。

小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「感想不適切判別」あり)、「説明記述」(1問。「51~60字」指定)、「漢字の読み書き」(全4問)。問題文は6分ほどで読み、設問を17分程度で解きたい。

 

大問は「論説文」、出典は佐伯啓思「『脱』戦後のすすめ」(文字数約3200字)。

小問は全7問(解答数11)。「選択肢」(「意見判別不適切」あり)、「説明記述」(2問。「41~50字以内指定」と「51~60字以内指定」の各1問)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を23分ほどで解きたい。

【大問一】「小説の読解」(「複数文章参照問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

分かり合えない母と娘……、壊れかけた家族は、もう一度、ひとつになれるか?――羊毛を手仕事で染め、紡ぎ、織りあげられた「時を超える布・ホームスパン」をめぐる親子三代の「心の糸」の物語。

本文では、高校生の「美緒(みお)」が、心のよりどころにしている赤いホームスパンのショールをめぐって母と口論となり、岩手で織物工房を営んでいる祖父の元へ身を寄せ、そこで布づくりを学ぶことで自分自身と向き合っていく姿が描かれている。内容は容易に理解できる。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なるとともに、「感想判別」、「複数文章読み取り」といった、2021年度から始まった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。

 

[問一] 「漢字の読み書き」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に、「漢字」を「ひらがな」に直す。

本問はとても平易、本校志望者は「全問正解」が必須。確認する。

 

「日中はアツくても(日が沈むと涼しい)」=「暑(く)」⇒実に易しい。

「火災ホウチ器」=「報知」⇒やや悩むか?

「寝巻(ねまき)の帯」=「おび」⇒誰でも読める。

「生活にシショウをきたしていた」=「支障」⇒「さしさわること」、「支障をきたす」という用法で覚えておきたい。

 

尚、「一画ずつていねいに書くこと」と問題文に記されているので、「トメ・ハネ・ハライ」などに十二分に配慮すること。

<時間配分目安:全問で1分強>

 

[問三] 「内容説明記述」(「51~60字以内」指定)。傍線部(2)「赤いショール」について、「美緒にとってこの『赤いショール』はどのような存在か」を「五十一字以上六十字以内」で説明する。ちなみに、「ショール」とは「主に防寒用・装飾用に織られた肩掛け」と「※注」にある。

先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で「手がかり」を確認すると、直前直後が「赤いショールを頭に深くかぶった自分(=美緒)が(目の前の鏡に)映った」となっている。「赤いショールをまとった自分」を見つめているわけだ。

次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。すると、次行から21行にもわたって、「美緒」の「赤いショール」に対する思いが綴(つづ)られ、「こんなに力がある布を作れるだろうか。今すぐ、作り始めたい衝動(しょうどう)に突き動かされ、部屋を出た。」と結ばれている。この部分の内容を、指定字数に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「ずっと身近にあり、祖母との愛と優れた技術を感じさせるもので、自分の決意と行動を促し、布づくりへの思いを再認識させる存在。」(60字)といった「答え」となる。「小説」では、「同一場面」の「文脈」を丁寧にたどって読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

 

[問五] 「状態説明選択肢」(5択)。傍線部(4)「見てみたい……今の自分が、どこまでやれるのか」について、「この場面における美緒の説明」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「状態説明」。「見てみたい」「今の自分が、どこまでやれるのか」の「原意」と結びつかない「状態」の説明を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認したい(「文末」の最後は全て「と考えるようになっている」なので省略する)。

(ア)「自分の思いを最後まで貫(つらぬ)き通したい」、

(イ)「弱い自分を乗り越えたい」、

(ウ)「勇気が大切なのだ」、

(エ)「自分の限界に挑戦してみたい」、

(オ)「自分の可能性を知りたい」。

どうだろうか? 「自分がどこまでやれるのか」なのだから、 (オ)以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(オ)だ。なんと素晴らしい。見事な「一発消去」! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。特に、本校のような「長い選択肢説明」(本問ではそれぞれ140字ほどもある)で全てを照合していたら混乱するばかりなので、なおさらだ。

<時間配分目安:1分強> 

 

[問八] 「複数文章読み取りの内容説明選択肢」(5択)。本文には「色を決める」という話題が出てくるが、示されている、本文より前の部分に書かれている1・2の文章を参考にしたとき、「美緒にとって色を決めたことには、どのような意味があると考えられるか」を答える。

こうした出題内容は初見かも知れないが、「選択肢設問」であることには変わりないので当然、「原意消去」が最優先だ。「色を決めたことの意味」に結びつくような「キーワード」を拾い出したい。

先ずは1から。「美緒」に対して「祖父」が、「大きくなった今は、自分の色を自分で選べばいい」「美緒が好きな色」「美緒を表す色」だと語りかけ、「美緒」が「考えたこともない……私の色?」と答えていることが読み取れる。ここで、各選択肢の「文末」と照合してみる(「文末」の最後は全て「という意味を持つ」なので省略)。

(ア)「自分のことを考えられるようになった」、

(イ)「自然と笑えるようになった」、

(ウ)「自分の考えを前面に出して行動できるようになった」、

(エ)「主体的に振る舞えるようになった」、

(オ)「自分がどうありたいかを自分で決めることができるようになった」。

さて、どうか? 「自分の色(自分が好きな色・自分を表す色)を自分で選べばいい」のだから、 「自分がどうありたいかを自分で決める」以外は「消去」できるはず。この段階で「一発消去」という離れ業をやってのけた。

もちろん、2の内容もチェックしてみる。(オ)の他の部分の説明と合致していると確認できる。よって、「答え」は(オ)でいい。

本年度の「大学入学共通テスト」で出題された「複数文章読み取り問題」を意識した新傾向の出題だが、「原意消去」はやはり有意義だということが証明された。絶対に活用すべきだと心得よ。

<時間配分目安:2分半> 

 

※尚、[問七]も「新大学入試制度」を意識した「感想判別不適切選択肢設問」となっている。あくまでも「感想」なので、それぞれの「主観的要素」で「正誤判別」はできない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞って「判別」することが肝要だと記銘せよ。

【大問二】「論説文の読解」(「意見判別不適切」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:27分

文明が野蛮に転じ、嘘(うそ)で動く世界にあって、日本と日本人はどこへ行くのか?――グローバリズムを批判し、国民経済を重視する立場から、こうした問いに正面から向き合い、社会と人間の基本的な捉(とら)え方について論じている。

本文では、「近代主義」が世界中で行きづまる今、地方的な生がもたらした価値観が日本人の精神の奥底に堆積(たいせき)されていることは希望だと指摘している。「社会経済学論」で難解な語句もあるが、「※注」の活用も含めて内容を極力理解したい。長い長い「説明文」の「選択肢設問」の間に「説明記述」がはさまり、最後に「新大学入試制度」を意識した出題が待ち構えている大問。ただ、難易度は本校の「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみよう。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(全4問)。二重傍線部①~④の「カタカナ」を「漢字」に直す。

【大問一】と比べると難易度は格段に高いが、本校として普通だ。確認したい。

 

「近代化の必然のキケツ」=「帰結」⇒難解ではあるが、本校志望者であれば定着しているはず。

「エネルギーシゲン」=「資源」⇒何ら問題なし。

「時間軸にトウシャした革新主義、成長主義の限界」=「投射」⇒これは「文脈」の読み取りが困難を極めるはず。

「地方は基本的にマズしい」=「貧(しい)」⇒安心できる易しさ。

 

本校で求められる「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。

<時間配分目安:全問で1分強>

 

[問五] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(4)「『地方』という以上に、『日本』を失ってゆくことでもある」について、「『日本』とはどのようなものか」を答える。

もちろん、先ずは「原意消去」だ。ここは「内容説明」なので、「失ってゆく『日本』」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。

(ア)「日本人の生活を支えていたもの」、

(イ)「日本人を近代化へと導いたもの」、

(ウ)「日本人の考え方の礎(いしずえ)となるもの」、

(エ)「日本人の価値観を左右するもの」、

(オ)「日本人の心の奥底に眠っていたもの」。

「失ってゆく『日本』」の説明なのだから、「近代化へと導いたもの」と「価値観を左右するもの」は即「消去」できるはずだ。他はどうか? ……? では困る。「『日本』を失ってゆく」という「現在形」であって、「失った」ではない。したがって、「支えていた」「眠っていた」という「過去形」での説明は「消去」できなくてはいけない。(ウ)の他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤りはない。よって、「答え」は(ウ)で構わない。やや変則的だったが、本問も「一発消去」、畏るべし!「原意消去」だ。「過去形」「現在形」「未来形」といった「文体」も「原意消去」の重要なポイントになると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問六] 「内容説明記述」(「51~60字以内」指定)。傍線部(5)「われわれには幾分(いくぶん)かの希望ともいえる」について、「どのようなことが『希望』といえるのか」を「五十一字以上六十字以内」で説明する。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」に「手がかり」を求めると、直前に「それはむしろ」とあるではないか。つまり、「それ」=「希望」ということだ。「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それ」=「世俗的な生としては過去のものとなった『地方的なもの』がもたらした価値が、われわれの精神の奥底に堆積されていること」だと分かる。また、傍線部の直後には「『日本』がわれわれの精神の奥底にはまだ残っているということだ」と換言されている。ただ、こうした内容だけだとやや分かりづらく、「指定字数」を考えても補足が必要なので、「同一意味段落」をさらに読み解いていきたい。すると、「地方的な価値」は「近代主義の精神とはまったく対立するもの」だと分かる。以上を整理して、的確にまとめていきたい。たとえば、「近代主義と対立し過去のものとなった地方的なものがもたらした日本の価値観が、われわれの精神の奥底にはまだ残っていること。」(59字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要。

<時間配分目安:2分半>

 

[問八] 「意見判別不適切選択肢」(5択)。「生徒たちが本文を読んで考えた意見」で、「明らかな間違いを含むもの」を答える。

「大学入学共通テスト」のような設問内容だが、要は「本文内容合致問題」。「論説文」なので「論旨合致」となり、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能のはずだが、「生徒の意見」という内容になっているため、結果として「本文全体」と照合しなくてはいけない。確認して判別する。「答え」は、本文には「『ステイティズム』は『地方』を無視する傾向がある」と述べられているのに対して、選択肢(オ)は「『ステイティズム』はそれぞれの地域を重要視」とある。明らかに間違いなので「答え」になる。だが、読み取りにはとても時間がかかるので、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

<時間配分目安:3分半>

攻略のポイント

最大の攻略ポイントは「選択肢設問」。「5択」(それ以上の場合もある)で「長い選択肢説明」、まともに読み進めていては途中で混乱することは必至。どうさばくか? 要は「単純化」、つまり「分ける」ことだ。「分ける」=「分かる」なのだ。各「選択肢」を「前」「中」「後」とブロックで分け、下(後)から「消去」。その際、「原意消去」「傍線部(空所部)一文一部の法則」「段落相互関係」などの「解法」を駆使していく。したがって、基本的「解法」を習得し応用できるようにしておくことが重要だ。2020年度まで過去5年間の「国語」の合格者平均得点率は62.3%、本年度は57.6%(ちなみに、4科合計の合格最低得点率は58.3%)。「選択肢設問」での失点は致命的にもなりかねない。

●無論、「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法をマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。本校では「30~80字」ほどの「指定」が多いので、「最重要要素」+1~2つほどの「必要要素」となる。

「高度な語彙力」も求められる「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収する努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●本年度も「新大学入試制度」を意識した出題があった。「思考力・判断力・表現力」が問われている。来年度以降に向けても当然、新たな対策が必要になる。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で6500~7500字程度(本年度は約7900字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。