中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「慶應義塾普通部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。

慶應では「地理」「歴史」からの出題が特に多いので、確実に定着させておきたい。
ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。

慶應では、「問題文」や「設問内容」そして「他の各設問」、それらに関する「知識」をつなぎ合わせて考えさせる出題が多い。それに対応するにも「いもづる式学習法」が力を発揮する

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 細部へのこだわり式学習

必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ
そして、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ」になるための「大人の常識」も「意識」すること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「慶應義塾普通部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「公民」「時事」。「日本の紙幣」についての「リード文」からの出題。小問は4問(解答数5)、「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「カタカナ指定」)。

大問「歴史」(「地理」「常識」の混在あり)。「江戸時代の旅」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数11)。「事項・人名記述」(「漢字指定」あり)。

大問「歴史」(「地理」の混在あり)。「日本の河川に関する説明文」からの出題。小問は全6問(解答数9)。「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項・地名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

大問「時事」「公民」。「日米の三権」にまつわる出題。小問は全3問(解答数5)。「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「事項記述」。

大問「地理」。「日本の空港」についての「会話文」からの出題。小問は全4問(解答数9)。「選択肢」(「不適切」「位置特定」あり)、「地名記述」(漢字指定)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。

大問「地理」。「内陸県」に関する「統計資料」からの出題。小問は全4問(解答数10)。「選択肢」(「形状判別」あり)、「地名記述」(漢字指定)。時間配分は、「説明記述」で6分、他は30秒強で1問を解くという超ハイペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「公民」「時事」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2.5分
  • ★必答問題

「2024年、紙幣の肖像交替」という「時事ネタ」を切り口としての「日本の紙幣」についての「リード文」からの出題。「公民」「時事」の事項が問われているが、中には厄介なものもある。確認したい。

[2] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答。6択)。
「時事」単元。「リード文」中の下線部の「国立印刷局」は「切手の製造も行っている」が、「2024年の郵便はがきの値上げ」にともない「新しく登場した切手の額面」を「2つ」答える。典型的な「時事ネタ」だ。はがきが63円→85円、手紙が84円→105円に値上げされたことは今年の受験生であれば誰もが押さえていなくてはいけない。それに伴って、新料金の85円と105円、旧料金からの差額である22円と26円の切手が新たに作られた。
各選択肢は、(ア)「22円」・(イ)「33円」・(ウ)「55円」・(エ)「65円」・(オ)「85円」・(カ)「105円」。したがって、「答え」は(ア)・(オ)になる。
「時事ネタ」の未定着は致命傷になりかねないと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>

[3] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部②の「1984年から40年」の間に起きたこととして「消費税の導入」があり、「1989年に導入されて以来、その税率は1997年、2014年、2019年に変更されてきた」が、「スーパーで豚肉を購入したときにかかる税率」を答える。
各選択肢は、(ア)1990年…5%、(イ)2000年…5%、(ウ)2015年…10%、(エ)2020年…10。はて? どう考えればいいのか? 先ずは「消費税税率変更」の確認だ。1989年…5%⇒2014年…8%⇒2019年…10%(ただし、軽減税率が導入され食料品は8%のまま)。
その上で「豚肉」は軽減税率が適用されるので、「答え」は(イ)の「2000年…5%」ということになる。
やややこしく分かりづらい問題でも、冷静に順序立てて考えていけば解けるわけだ。
<時間配分目安:1分強>

【大問2】「歴史」(「地理」「常識」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5.5分
  • ★必答問題

「江戸時代の旅」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元の基本的知識だが、エアポケットになりかねない設問もある。注意したい大問だ。いくつかをチェックする。

[2] 「空所補充の語句記述」(全6問。漢字指定)。
「歴史」単元および「一般常識」。「リード文」中の空所(あ)~(か)に「あてはまることば」を「漢字」で答える。やや紛らわしい3問を確認しておきたい。「牛にひかれて( う )参り」という言い方でも知られる寺……」⇒(う)の「答え」は「善光寺」⇒これはできて当然。「『( お )三山』と呼ばれた月山・湯殿山・羽黒山に登り……」⇒「地理」単元でも知っているはず⇒(お)の「答え」は「出羽(三山)」。「九州地方には『( か )さま』をまつる太宰府天満宮……」⇒ほぼ「一派常識」の問題だ⇒(か)の「答え」は「天神(さま)」⇒「菅原道真」が畏怖・祈願の対象だ。
<時間配分目安:全問で3分半>

[2] 「下線部についての事項記述設問」(漢字指定)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部「江戸から各地に向かう重要な街道」のうち「海沿いを通ることなく京都との間を結ぶもの」を答える。「五街道」=東海道:江戸⇔京都、中山道:江戸⇔草津(近江)で「東海道」に合流、
甲州街道:江戸⇔下諏訪で「中山道」に合流、日光街道:江戸⇔日光、奥州街道:江戸⇔白河(陸奥)。で、これらの中で「京都」につながるのは「東海道」だが、「海沿いを通っている」こと周知のはず。その「東海道」につながっている「中山道」は内陸部を通って「草津」に至り「東海道」に合流し「京都」に至っている。よって、「答え」は「中山道」となる。
本校に限らず、「五街道」は頻出なので、「経路」を含めてしっかりと「地図」で確認しておくこと。
<時間配分目安:30秒強>

[6] 「下線部についての事項記述設問」(漢字指定)。
「歴史」単元。「リード文」中の下線部の「だいこく(さま)」をまつる「山陰地方の代表的な神社のなまえ」を「漢字」で答える。
「だいこくさま」? かもしれないが、「山陰地方の代表的な神社」で、「答え」は「出雲大社」だと特定できなくてはいけない。ここでの「だいこくさま」は「大国主命(おおくにぬしのみこと)のことで、因幡の白兎を助けたという伝説が有名。縁結びの神としても信仰されている。「七福神」のひとりである「大黒天(だいこくてん)」とは異なるので注意したい。
<時間配分目安:30秒強>

【大問3】「歴史」(「地理」の混在あり)

  • 難度:
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

日本にある5つの島に関する説明文(あ)~(お)からの出題。「歴史」単元の問題が並んでいるが、マニアックでとても難易度が高い大問だ。すぐに答えられる問題以外は「捨て問」でも構わない。瞬時に判断して次の大問へと進みたい。なんとか「正答」したいものだけ検討しておく。

[4] 「下線部についての事項記述設問」。「歴史」単元。(う)の説明文中の下線部「13世紀に幕府を倒そうと兵を挙げた」について、「このできごと」を何というかを答える。「13世紀」で「幕府」といえば「鎌倉幕府」だとすぐに分かる。そして、「倒そうと兵を挙げた」ということは「倒してない」のだからもう、「答え」は「承久の乱」で決定だ。「1221年」だ。
下線部などの細部にこだわることが重要だ。

<時間配分目安:30秒強>

【大問4】「時事」「公民」

  • 難度:標準
  • 時間配分:2.5分
  • ★必答問題

「2024年、日米両国で行政権のトップが交代」という「時事ネタ」を切り口としての「三権」にまつわる「リード文」からの出題。「公民」単元と「時事問題」の大問。
基本的レベルの出題なので、手際よく解き進めていきたい大問だ。いくつかの設問をチェックする。

[2] 「下線部についての選択肢設問」(5択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部「様々な面で協力」について、「日米両国が現在ともに参加しているもの」を答える。各選択肢をそれぞれチェックして「答え」を特定していきたい。
(ア)「TPP」⇒「環太平洋パートナーシップ協定」で当初(2016年)は「アメリカ」を含む「12カ国」で始まったが、2017年に「アメリカが離脱」し現在は「11カ国」だということは知らなくてはいけない=不適切。
(イ)「ASEAN」⇒1967年設立の「東南アジア諸国連合」で、ブルネイ・カンボジア・インドネシア・ラオス・マレーシア・ミャンマー・フィリピン・シンガポール・タイ・ベトナムの「10カ国」で構成されている地域共同体だと知っているはず=不適切。
(ウ)「NATO」⇒1949年設立の「北大西洋条約機構」で、欧州29カ国、北米2カ国(アメリカ・カナダ)、中東1カ国の「計32カ国」からなる、北大西洋両岸にまたがる集団的自衛権を規定した集団防衛機構だと知っているはず=不適切。
(エ)「APEC」⇒1967年設立の「アジア太平洋経済協力」で、現在、日本、アメリカ、中国、韓国、オーストラリア、カナダなどの「21カ国と地域」が参加し「貿易・投資の自由化や円滑化、そして経済・技術協力などを通じて、地域の成長と繁栄を促進すること」を目的としている「アジア太平洋地域の経済協力枠組み」だということを定着させておきたい=適切。
(オ)「BRICS」⇒「ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ」の国々のことで、「新興国」の代表的な国々だと知っていて当然=不適切。
ゆえに、「答え」は(エ)の「APEC」だ。

尚、「公民」でお馴染みの「アルファベット略称」、国連の専門機関などの国際機関については、「日本語の正式名称」・「機関の役割」とセットで定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒強>

[3] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答。6択)。
「公民」単元。「リード文」中の下線部「三権分立」や「地方自治」について、「正しい説明」を「すべて」答える。各選択肢説明の「要点」「ポイント」で正誤判別していきたい。

(ア)「都道府県知事や市町村長」「住民が選挙で直接選ぶ」⇒「地方自治における直接選挙」は常識だ=適切。
(イ)「三権」「裁判所が担っている力が最も強い」⇒「立法」「行政」「司法」の「三権」は全て対等に決まっている⇒「裁判所」は「司法権」=不適切。
(ウ)「市町村」「独自の条例」⇒「地方公共団体」は「独自のルール(法令)」を「条例」として定めることができる。これまた常識=適切。
(エ)「内閣」「国会に対して連帯して責任を負う」⇒「議院内閣制」の基本だ=適切。
(オ)「内閣総理大臣と国務大臣」「国会議員のなかから国会で指名」⇒「国務大臣」は「過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」⇒つまり、過半数でなければ「国会議員」でなくてもいいことになる。加えて「国務大臣」は「内閣総理大臣」が「任命」する=不適切。
(カ)「裁判のしくみ」「都道府県によって異なる」⇒「裁判制度」は「日本国憲法」に規定されており、当然ながら日本国内で統一されている=不適切。
したがって、「答え」は(ア)(ウ)(エ)になる。

尚、「正誤判別」では細部にまで配慮することが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>

【大問5】「地理」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「日本各地にある空港」についての「会話文」からの出題。日本各地の多様な「地理的事項」が問われている。難易とりまぜての大問だ。難易度の高い2問だけを確認する。

[1] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「地理」単元。「会話文」中の下線部「山形」について、「山形県の説明」として「正しくないもの」を答える。各選択肢説明の「要点」「ポイント」で正誤判別していきたい。
(ア)「さくらんぼと西洋なしの生産量がそれぞれ全国一位」⇒「農産物生産量の都道府県ランキング」は「地理」の基本だ=適切。
(イ)「樹氷が見られる有名な蔵王連峰」「秋田県との県境に位置する」⇒「蔵王連峰」は「宮城県」との県境=不適切。
(ウ)「最上川」「一つの県のみを流れる河川としては日本で最長」⇒流石(さすが)に知らなくて当然=保留。
(エ)「県花の紅花」「江戸時代に染料や口紅の材料として盛んに生産」⇒誰もが知っているはず=適切。「保留」があったが、結果として「答え」は(イ)になる。
ちなみに、「一つの県のみを流れる河川」としては他に、「日高川」(和歌山県)、「馬洗川」(ばせんがわ・広島県)などがあるが、「最上川」が「日本最長」だ。覚えておこう。
<時間配分目安:30秒強>

[3] 「空所補充の地名記述設問」(漢字指定)。
「地理」単元。「会話文」中の空所に「あてはまる地名」を「漢字」で答える。空所部分は「(空港によっては、観光客を呼び込むために、その地域の特色をアピールする愛称をつけている)でも、『きときと空港』は分からなかったな」となっている。「きときと」? なんのこっちゃ。誰も知っているはずがない。どこかに「手がかり」はないか? 改めて「会話文」を確認すると、直後に「『きときと』はこの地域の方言で「新鮮な」という意味だね。 湾特産のブリ、ホタルイカ、シロエビ……」とある。「新鮮なホタルイカ、シロエビ」+「湾」⇒「答え」は「富山」だと特定したい。
空所はひとつだけとは限らないので、悩んだら必ず全体を確認すること。

尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ
<時間配分目安:1分強>

※尚、[4]は「地形図」からの出題。
「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントだ。

【大問6】「地理」

  • 難度:標準
  • 時間配分:5.5分
  • ★必答問題

示されている4つの「内陸県」(A)~(D)の特色に関する「統計資料」からの出題。「内陸県」は「栃木県」「群馬県」「埼玉県」「山梨県」「長野県」「岐阜県」「滋賀県」「奈良県」の8県だということは知っていて当然という前提での出題だ。その上で、小問[4]にそれら4県の「形状」が設問として示されている。そこから、(A)~(D)の4県は「埼玉県」「山梨県」「長野県」「滋賀県」のどれかだと判断できる。さて、いくつかの設問を検証しよう。

[1] 「統計資料読み取り県名記述設問」(全2問。漢字指定)。
「統計資料」中の(A)(B)の「県名」を「漢字」で答える。上記の4県で「人口密度」が最も高く、「製造品出荷額」が最も多い(B)は「埼玉県」、「歳差産出額」が最も多く、「最高地点の標高」が「3190m」の(A)が「長野県」だと判別したい。よって、「答え」は(A)=「長野県」、(B)=「埼玉県」になる。

尚、「統計資料読み取り」では「特徴的な項目」(№1等)に着目して判別していくこと。
<時間配分目安:全問で1分>

[2] 「統計資料読み取り都市名記述設問」(全2問。漢字指定)。「統計資料」中の(C)(D)の「県庁所在都市の名前」を「漢字」で答える。[1]の残りの2県である「山梨県」と「滋賀県」で「最高地点の標高」が「3776m」の(D)は「山梨県」で、残った(C)は「滋賀県」だ。したがって、「答え」は(C)=「大津(市)」、(D)=「甲府(市)」だ。

尚、「統計資料読み取り」では「特徴的な項目」(№1等)に着目して判別していくこと。
<時間配分目安:全問で1分>

※尚、[4]は前述のように「都道府県の形状シルエットの判別問題」。本校に限らず「地理単元」では頻出なので、確実に練習しておくことが不可欠だ。

攻略のポイント

最大のネックはわずか「30分」という「試験時間」。「戦術」が絶対不可欠だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てろ!」ということだ。最悪なのは「できそうにもない問題」に時間を取られ、「できるはずの問題」を逃がしてしまうということ。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。
配点はほぼ各2点前後(本年度は昨年度同様に解答数が多く、「1点」のものも複数ある)。合格ラインの6割半強(2025年度の「合格者平均点」は67.4点)を考えれば、10数問以上は「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」だけで「合格ライン」に届く。まして、慶應対策の学習をしていれば何の問題もない。

●「選択肢設問」について補足しておきたい。「不適切」や「複数完全解答」などが混在している場合がある。各選択肢自体は決して判別が難しくなくても、焦り過ぎていると「取りこぼし」が生じてしまう恐れがある。「即断即決」は必須なのだが、「慎重さ」も求められているこうした「矛盾」を克服することが課題になると心得よ。

慶應義塾が求めている「教養人」としての備えも必要だ。「大人の一般常識」が必ず問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものが出題されるので、日頃から「意識」しておくことが重要。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認すること。そして、周りの「大人の人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

●無論、定着すべき事項は必ず「漢字」で覚えること(「漢字指定」が多い)。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。