中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「慶應義塾普通部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておくこと。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。

慶應では「地理」「歴史」からの出題が特に多いので、確実に定着させておきたい。
ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のように慶應では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。

慶應では、「問題文」や「設問内容」そして「他の各設問」、それらに関する「知識」をつなぎ合わせて考えさせる出題が多い。それに対応するにも「いもづる式学習法」が力を発揮する

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、慶應の入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 細部へのこだわり式学習

必ず出題される「ひとつのことがらを掘り下げた問題」(特に「時事問題」に関したものが多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「ことがら(テーマ)」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。問題文や設問文に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問や「時事問題用テキスト」等を用いて、各事項の細かな「意味」や「関連事項」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に問題文や設問文に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても時間の無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ
そして、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ」になるための「大人の常識」も「意識」すること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「慶應義塾普通部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「時事」(「公民」的要素、「一般常識」あり)。

「現代社会におけるさまざまな数字・割合」についての出題。小問は全2問(解答数3)。「選択肢」(全て「複数完全解答」。「整序」あり)。

 

大問は「地理」。

「X県Y町に関する説明文」からの出題。小問は全7問(解答数8)。「選択肢」(「複数完全解答」、「空所補充」、「位置特定」あり)、「県名・事項記述」(「漢字指定」あり)、「地図記号記入」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。

 

大問も「地理」。

「4つの仮想の旅行計画」からの出題。小問は全5問(解答数11)。「選択肢」(「位置特定」あり)、「地名記述」(「漢字指定」あり)。

 

大問は「歴史」(「公民」1問あり)。

「ある小説の一部」からの出題。小問は全6問(解答数7)。「事項・人名・国名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

 

大問も「歴史」。

「いくつかの時代の人と川とのかかわり」についての「リード文」からの出題。小問は7問(解答数10)、「選択肢」(「空所補充」あり)、「事項・人名記述」(「漢字指定」あり)。

 

大問も「歴史」(「時事」的要素あり)。

「歴史上における感染症」についての6つの「説明文」からの出題。小問は4問(解答数8)、「選択肢」(「整序」、「時期特定」あり)、「事項記述」(空所補充)。時間配分は、「説明記述」で4分、他は平均すると2問を1分強で解くというハイペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】 「時事」(「公民」的要素、「一般常識」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「時事」(「公民」的要素、「一般常識」あり)。「現代社会における種々のことがら」の「割合」と「数字」についての正誤判別問題。「一般常識」も問われているやや難解な1問だけを考える。

 

[1] 「数字の正誤判別選択肢設問」(複数完全解答/6択)。示されている(ア)~(カ)の「割合」のうち、「今日の日本における実際の数字とかけはなれているもの」を「二つ」答える。

それぞれの「数字」に着目して、正誤判別していく。

 

(ア)「電力供給量のうち火力発電が占める割合……80%」⇒これは誰もが定着しているはず。「火力発電」は「約85%」

  (2018年度。他は「再生エネルギー」約8%、「水力」約4%、「原子力」約3%)=「実際の数字に近い」。

 

(イ)「供給された食料のうち国産が占める割合……38%」⇒これまた定番の「食料自給率」、「38%」

  (2019年度)という数字は常識=「実際の数字と同じ」。

 

(ウ)「普通預金に1年間でつく利子の割合……7%」⇒大人にとっては当然の「一般常識」だが、小学生にはエアポケットか?

   現在の「利率」は「0.001%」程度=「実際の数字とかけはなれている」。

 

(エ)「全人口に占める65歳以上の割合……29%」⇒紛れもなく「高齢化率」だと分かる。

  「28.4%」(2019年度)という数字は必須定着数字=「実際の数字に近い」。

 

(オ)「スマートフォンを持っている家庭の割合……58%」⇒ほとんどの家庭に普及していると小学生でも判断できるはず。2019年に「80%」を上回った=「実際の数字とかけはなれている」。

 

(カ)「大学に進学する人の割合……54%」⇒「大学進学率」、これも「一般常識」なのだが、見当はつくだろうか?

   2020年度で「54.4%」だ=「実際の数字に近い」。

 

よって、「答え」は(ウ)(オ)になる。基礎的事項の中に「大人の一般常識」が混在するという、本校の真骨頂だ。常日頃、「大人の会話」にアンテナを張っておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

【大問2】 「地理」(「説明記述」、「地図記号記入」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

「X県にあるY町」についてのさまざまな「地理的特徴」の「説明文」から、「X県」を特定し、その上で「Y町」にまつわる種々の「地理的事項」が問われている大問。「クイズ」のような趣向だが、難易度は相当に高い。厄介だ。いくつかの「設問」を確認する。

 

[1] 「県名記述及び位置特定選択肢設問」(全2問。完全解答。「県名」は「漢字指定」。「位置特定」は5択)。「説明文」中の「X」の「県名」を漢字で記述し、「Y町」の場所を、示されている「地図」(関東・中部地方の中南部を示したもの)の(ア)~(オ)の中から答える。

「X県Y町」を特定する。「説明文」には、「Y町」は「標高約700mから2500m以上の地域に広がる」「町のあちこちから富士山を見ることができる」とある。「地図」を確認すると、(ア)~(オ)はそれぞれ順に「岐阜県南東部」「長野県中部」「群馬県南部」「栃木県中部」「静岡県伊豆半島」に位置していることが分かる。

「標高約700mから2500m以上の地域」であれば、「木曽山脈」の(ア)か「赤石山脈」の(イ)、どちらかに絞れるはずだ。そして、「あちこちから富士山を見ることができる」であれば、(イ)だと判別できなくてはいけない。

したがって、「答え」は「長野(県)」で(イ)ということになる。「地理的感覚」を研(と)ぎ澄ましたい。

<時間配分目安:全問で1分強>

 

[3] 「下線部についての空所補充事項選択肢設問」(4択)。「説明文」中の空所( う )に「当てはまることば」を答える。

空所部前後は「(Y町の)第3次産業についての見ると、働く人が大きく増えたのは( う )の分野」となっている。各選択肢は(ア)「宿泊・飲食業」、(イ)「小売業」、(ウ)「情報通信業」、(エ)「医療・福祉業」。無論全て「第3次産業」だ。当然ながら「Y町」就業者構成など誰も知るはずがない。では、諦めるか? 否(いな)! 考えるのだ。「説明文」では「第1次産業が盛ん」とも記されている。「赤石山脈」に位置し、「農業」従事者が多いとなれば、「高齢化」が進んでいると判断できる。ということは、「答え」は(エ)の「医療・福祉業」だと判別できるはずだ。

「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考え、与えられた「情報」と自らの「知識」を結びつけていきたい。

<時間配分目安:1分弱>

 

[6] 「説明文に関する選択肢設問」(4択)。「Y町の人口密度を日本全体の平均と比べたとき、ふさわしいもの」を答える。

前問同様、知る由(よし)もない。何か「手がかり」を探していく。「説明文」に、「Y町」の「人口はおよそ14000人」「面積は約145㎢」と記されているではないか。「人口密度」を計算したい。14000÷145≒97人となる。「日本の人口密度」=「約340人」は必須定着事項。よって、「答え」は「Y町は日本の平均の約3割」となっている(ア)だ。

確かに一筋縄ではいかないが、必ず何らかの「手がかり・ヒント」があると心得よ。

<時間配分目安:1分>

【大問3】「地理」(「位置特定」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

<1>~<4>の「仮想の旅行計画」からの出題。「旅程」や「地理的特色」からそれぞれの「目的地」を特定することと、それらにまつわるいくつかの「地理」単元の小問が並んでいる。いかにも本校らしい大問だ。「情報」を多角的に結びつけ判断する必要がある。「目的地特定」の「設問」を検討しておく。

 

[5] 「地名記述及び位置特定選択肢設問」(全4問。各完全解答。「位置特定」は14択)。

「<1>~<4>の目的地はどこか」をそれぞれ記述し、それらの場所を示されている「地図」(日本全図)の(ア)~(セ)の中から答える。

各「旅行計画」の「キーワード」と「地図上の位置」から「目的地」を特定して「答え」を出していく。

 

<1>「東京から新幹線」「日本海側の終着駅」「高速船で目的地」

   ⇒「日本海の島」は「地図上」に2地点あるが、「新幹線の終着駅」となればひとつに絞られる

   ⇒「答え」は「佐渡島」で「位置」は(カ)

 

<2>「羽田空港から飛行機で(い)市へ」「市の北部には国際条約に登録されている湿原」

   ⇒この段階で「地図上」から「釧路湿原」のある「北海道」の2か所になる

   ⇒「在来線で2時間ほど」「クマ、シカ、キツネなど多くの野生動物に出会いたい目的地」

   ⇒「答え」は「知床半島」で「位置」は(ア)

 

<3>「東京から新幹線」「乗り継ぎ駅近くに外国からの攻撃に備えた石垣」

   ⇒「石塁」なので「博多駅」と特定できる

   ⇒「目的地はかつて公害病が発生した都市」

   ⇒「地図上」から判断して、「答え」は「水俣市」で「位置」は(セ)

 

<4>「東京から新幹線で政令指定都市へ」「在来線で終着駅が目的地」「沖合に好漁場」「日本有数の水揚げ量を誇る都市」「近くに日本三景のひとつ」

   ⇒「地図上」からも「答え」は「石巻市」で「位置」は(オ)

 

本問でも「多角的思考」の重要性を痛感させられた。本校志望者には欠かせない能力だ。精進せよ。

<時間配分目安:全問で2分>

【大問4】 「歴史」(「公民」1問、「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

植松三十里「ひとり白虎(びゃっこ)」という「歴史小説」の一部からの出題。誰も知らないはずの作品で、しかも空所だらけだ。そこから「ある時代」の多様な「歴史的事項」が問われるという(「公民」単元も混在)、何とも意地悪な大問だ。とにかく「知恵」を絞る必要がある。2問だけ検証しよう。

 

[1] 「小説の空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。「小説」中の空所     に共通して「当てはまることば」を「漢字」で答える。

空所は6つもあるが、一読しただけでは何の話なのかさえよく分からないに違いない。どの空所前後からもピンとこない。他に何か「手がかり」があるはずだ。

じっと目を凝らすと、(注)に「工部省…新政府の官庁」とある。「歴史」で「新政府」と表現するのは「明治新政府」の他にはないと気づきたい。時代は「明治時代」だと特定できた。

改めて、「ヒント」になりそうな空所前後をチェックする。「すでに長崎は     で世界とつながっている」「デンマークの     会社が……海底ケーブルで結んだ」「今や     網は世界中に伸びている」「(ワシントンから送った)     文は、わずか五時間後には長崎に伝わった」。流石(さすが)に思いつくはず。「答え」は「電信」だ。

ありとあらゆるところに「手がかり・ヒント」が隠されていると心得よ。

<時間配分目安:1分強>

 

[5] 「下線部について理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「小説」中の下線部②「長崎から東京まで三日もかかった」について、「三日もかかった」のは「当時の状況がどのようであったからか」を説明する。

先ずは「何が三日もかかった」のかを確認する。直前から「至急の連絡」だったことが分かる。また、下線部直後には「アメリカから長崎までが五時間なのに」とある。これは一体どういう状況なのか? 前問で読み解いたように、「ワシントンから送った『電信』文は、わずか五時間後には長崎に伝わった」のだから、「長崎から東京まで」は当時まだ「電信」が整備されていなかったことになる。さらには、「郵便」などの「通信手段」も整っていなかったとも考えられる。そうした「状況」を的確に説明していく。たとえば、「長崎と東京間に電信や郵便の通信手段が整備されていなかったから。」(31字)といった「答え」になる。

各小問は連関していると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問5】 「歴史」(「写真判別」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「古代から江戸時代」までの「人と川とのかかわり」についての「リード文」からの出題。「政治」「経済」から「文化」の分野まで、実に多種多様な「歴史的事項」が問われている。「標準レベル」と「超難解レベル」が混在している。「捨て問」の見極めが重要になる。以下、いくつかチェックしたい。

 

[2] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部③の「川がこの世とあの世を分けている」という考え方に基づいて、「対岸からながめると極楽の入り口に見えることを意識して建てられた建物」を、示されている「写真」(ア)~(エ)の中から答える。

それぞれの「写真の建物」を特定する。テキストなどに必ず掲載されているものなのですぐに、(ア)=「日光東照宮」、(イ)=「開智学校」、(ウ)=「鹿苑寺金閣」、(エ)=「平等院鳳凰堂」だと判断できるはず。

そして、問題文には「極楽の入り口の見える」とあるのだから、そこから「極楽浄土」⇒「浄土信仰⇒」「阿弥陀堂」と結びつかなくてはいけない。よって、「答え」は(エ)だ。失点は許されない小問だ。

<時間配分目安:30秒以内>

 

[6] 「下線部についての事項記述設問」。「リード文」中の下線部⑦「(川は芸術作品の中でも大切な意味を持っていて)庭に表現されることもありました」について、「庭と石と砂で水の流れを表現したものを何というか」を答える。

さあ、この問題は本校志望者にとってはひとつの試金石になる。即、「答え」は「枯山水」と結びつかなくてはならない。決して「基礎的事項」ではないが、本校としては「標準レベル」なのだ。室町時代に発達した「枯山水(かれさんすい)」は、水を用いずに山水を表現する造園方法で、京都の「龍安寺石庭」が有名。未定着だった諸君がいるならば、本校志望者としてさらなる努力が求められる。

<時間配分目安:30秒強>

※尚、本大問の[3]「この世とあの世の間にある『三途(さんず)の川』の渡り銭=『六文(銭)』」、[5]「絵画『雨の大橋』でゴッホがまねた日本人画家=『歌川広重』」は超難解なので、即決できなければ「捨て問」で構わない。

【大問6】 「歴史」(「時事」的要素あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「新型コロナ感染症」という「時事問題」を切り口として、「感染症」にまつわる「奈良時代から大正時代まで」の「歴史的出来事」についての(あ)~(か)の「説明文」からの出題。例によって「基本的問題」の中に「難問」が紛れている。注意すべき2問だけ検討する。

 

[1(C)] 「空所補充の事項記述設問」。(か)の「説明文」中の空所(  C  )に「当てはまることば」を答える。

空所直前には「(足利尊氏の時代、中国からヨーロッパまでの広い地域で感染症の爆発的な拡大が起きた)背景には、二度にわたり大軍を送って日本を攻めた(  C  )」とある。ここで「答え」=「元」と即決してはならない。なぜなら、直後が「(  C  )人が」となっているからだ。「元(人)が」ではつながらないのだ。無論、正しい「答え」は「モンゴル(人)」だ。

「空所補充」では前後の「文脈」に適切にあてはめなくてはいけない。「早とちり」は厳禁。ちなみに、ここでの「感染症」は「ペスト(黒死病)のことだ。尚、本小問の(  A  )(  B  )にはそれぞれ、「第一次世界大戦」と「東大寺」があてはまる。これらはとても平易だ。

<時間配分目安:30秒弱>

 

[2] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(全2問。複数完全解答。6択)。(あ)~(か)の「説明文」の「下線部を年代の古いものから順に並べ」、「3番目」と「5番目」にあたるものをそれぞれ答える。

各「説明文」の「下線部」から「時代」を特定していきたい。

 

(あ)「日本の開国」⇒誰もが知っている=「幕末(江戸時代末)」だ。

(い)「米騒動」⇒「1918」は必須定着年代=「大正時代」。

(う)「(天皇は)国ごとに国分寺を建てることを命じ」⇒これも平易、「聖武天皇」=「奈良時代」。

(え)「日本が鎖国する」⇒「鎖国」の完成はオランダ商館を平戸から出島に移した「1641年」ということは知っているはず=「江戸時代前期」。

(お)「日本で初めて国会が開設された」⇒誰もが知っている「1890年」=「明治時代」。

(か)「足利尊氏の時代」⇒何の問題もない=「室町時代初期」。

 

「江戸時代」が2つあるが、前後判別は容易だ。結果として、(う)→(か)→(え)→(あ)→(お)→(い)の順。「答え」は、「3番目」が(え)で「5番目」は(お)となる。

尚、「年代整序」では正確さが危うい「年代」の「数字」だけに頼るのではなく、「背景」や「流れ」を理解した上で「整序」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

●最大のネックはわずか「30分」という「試験時間」。「戦術」が絶対不可欠だ。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てろ!」ということだ。最悪なのは「できそうにもない問題」に時間を取られ、「できるはずの問題」を逃がしてしまうということ。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。もし時間が余ったら、また戻ればいい。配点はほぼ各2点前後(「説明記述」は3~4点ほど。本年度は3点)、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問は「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。まして、慶應対策の学習をしていれば何の問題もない。

●「選択肢設問」について補足しておきたい。「不適切」や「複数完全解答」などが混在している。各選択肢自体は決して判別が難しくはなくても、焦り過ぎていると「取りこぼし」が生じてしまう恐れがある。「即断即決」は必須なのだが、「慎重さ」も求められている。こうした「矛盾」を克服することが課題になると心得よ。

●慶應義塾が求めている「教養人」としての備えも必要だ。「大人の一般常識」が問われる。塾のテキストでは扱われていないようなものが出題されるので、日頃から「意識」しておくことが重要。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、気になったことがあったらすぐに確認すること。そして、周りの「大人の人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。

●定着すべき事項は必ず「漢字」で覚えること(「漢字指定」が多い)。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。