中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。

その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は村松凪「寂しがり屋の森」(文字数約3300字)。小問は全10問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(3問)、「説明記述」(1問。50字以内指定)。問題文は4分弱で読み切り、設問を15分強で解きたい。

大問は「随筆」、出典は永井玲衣「世界の適切な保存」(文字数約3700字)。小問は全9問(解答数9)。「選択肢」(「具体例」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(2問。「15字以内」と「40字以内」指定)。問題文は4分半ほどで読み切り、設問を14分弱で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」。小問なし(解答数10)。3分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】「小説」

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

不思議な世界に迷い込んだ主人公たち――夢か、現実か、その狭間で起きた出来事とは?
温かくも切ない6つの物語のひとつ。本文では、やりたいことがない「私」が、やりたいことを反対されて自分を失いかけている「鈴木君」に寄り添う中で、ありのままの自分を取り戻そうとしている「鈴木君」に気づく姿が描かれている。
文章は平易で内容は理解できるはずだが、「選択肢設問」では短い「選択肢説明」ゆえに判別に戸惑う可能性がある。それらを含めて、以下、いくつかを検証したい。

[問二] 「心情状態説明選択肢」(5択)。
傍線部(2)「一週間後に小惑星が衝突して、地球が滅びるっていうなら、あるかもね」について、「『私』のどのような気持ちを表した言葉か」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。
本問は「心情説明」なので、傍線部が表している「心情」と結びつかない選択肢を「消去」したい。各選択肢説明の「文末」を確認する。
(ア)「不快だ」、(イ)「無意味だ」、(ウ)「思い切りできる」、(エ)「無理だ」、(オ)「(可能性は)低い」。さあ、どうだろうか? 「一週間後に小惑星が衝突して地球が滅びるならあるかも」なのだから、「無理だ」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。その上で「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かるので(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)、(エ)が「答え」になる。見事な「一発消去」だ。畏るべし! 「原意消去」。必ずマスターして活用できるようにすべきだ。
<時間配分目安:1分>

[問三] 「内容説明の抜き出し」(「5字」指定)。
傍線部(3)「何かないとだめなんてこと、ないと思う」について、「何もない『私』とやりたいことをきちんと持っている『鈴木君』との差をはっきり示しているもの」を「五字」で抜き出して答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で、「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。「内容」は「やりたいこと」についての「私と鈴木君との差」を示すものになると分かるはずだ。
「範囲」は無論「同一場面」。ここでは本文の2段落目から傍線部(3)までの17行だ。丁寧に探していくと、傍線部の3行前に「(「私」と「鈴木君」がそれぞれ描いた絵について)お互いの絵を並べる。『鈴木君の絵』は迷いのない、きれいな線が心地良かった……(それに対して『私の絵』には顔がなく)居心地が悪そうに見えた」という部分がある。「やりたいことをきちんと持っている鈴木君」と「何もない私」を端的に示しているではないか。字数もOKだ。念のために、残りの「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。
したがって、「答え」は「お互いの絵」(5字)になる。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。尚、「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認すること。
<時間配分目安:2分>

[問四] 「空所補充の語句選択肢」(5択)。
本文中の空所に「あてはまる言葉」を答える。空所前後は「鈴木君にのようなものを感じた……」となっている。
そして各選択肢は、(ア)「恐怖」、(イ)「圧力」、(ウ)「覚悟」、(エ)「満足」、(オ)「安心」。
「鈴木君に○○のようなものを感じた」のだから、「文脈」的に「満足」と「安心」はふさわしくないと「消去」できるはずだ。その上で「同一場面」から、「鈴木君の強い決意」を表していることがわかるので、「答え」は(ウ)の「覚悟」だと特定したい。
<時間配分目安:1分>

[問八] 「心情状態説明選択肢」(5択)。
傍線部(7)「かなしいかどうか決めるのは私たち自身よね」について、「このように発言する『私』の気持ち」を答える。無論、「原意消去」から。
本問は「心情説明」なので、傍線部が表している「心情」と結びつかない選択肢を「消去」したい。各選択肢説明の「文末」を確認する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。
(ア)「でまかせを言ってしまっている」、(イ)「自分にも言い聞かせている」、(ウ)「確認している」、(エ)「(かなしさを)共有している。」、(オ)「自分の気持ち次第だと思っている」。
なかなか単純には「消去」できないかもしれない。
「このように発言する」「『私』の気持ち」なので、言葉の最後の「私たち自身よね」という「語尾」に着目してみる。「よね」は「念押し」だと分からなくてはいけない。だとすれば、「自分にも言い聞かせている」以外は「消去」できると判別したい。
さらに、「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。よって、(イ)が「答え」ということだ。
本問はやや変則的だったが、「原意消去」の有効性は変わらないと心得よ。
<時間配分目安:1分半>

[問十] 「変化内容説明記述」(「50字以内」指定)。
波線部(A)「鈴木君の描いている絵」と(B)「美術館に飾られた鈴木君の絵」」について、二つの絵の違いから「鈴木君のどのような変化が分かるか」を「五十字以内」で説明する。
先ずは、それぞれの「同一場面」から「絵の違い」を読み取りたい。(A)は、「一人ぼっちの子供」の後ろ姿で、「かなしみ」を隠した池のそばに座り、泣いているように見える。「ありのまま」の自分を否定され、燃やした絵を池に捨てた「鈴木君」の「悲しみの絵」だといえる。
一方(B)は、「ありのまま」の自分に寄り添ってくれた「私」の顔と、半透明の自分の顔を重ねている。「私」とのやりとりを通じて取り戻しつつある「ありのまま」の自分をもう失うまいという「願い」がこめられた絵になっている。こうした「違い」を「ありのまま」に着目して「鈴木君の変化」としてまとめていけばいい。たとえば、「ありのままの自分を否定され悲しみを一人抱えていたが、『私』の支えで自分を取り戻しつつあるという変化。」(50字)といった「答え」になる。
「小説」では「同一場面」の「文脈」を正確に読み解くことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分>

 

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」1問、「抜き出し」2問。「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:18分
  • ★必答問題

世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること――この世界と向き合うための哲学エッセイ。
本文では、戦地の惨状は普通のことではないはずなのに、「私たち」はそれを忘れさせるような世界に生きているので、現実を生きたまま保存する言葉を探し、感情とともに他者に手渡していく必要があると指摘している。具体例を交え平易に述べられているので内容は難なく理解できる。
本校としては標準的な小問が並んでいる。一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。以下、典型的な「設問」を確認したい。

[問二] 「様子説明の選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「副詞」の意味だ。傍線部(2)「つるつると流れてくる」について、「どのような様子で流れてくることを表しているのか」を答える。「つるつると」とは「抵抗がなく、速く進む様子、動きがなめらかで、滑るような様子」を表すことは知っているはずだ。
各選択肢は、(ア)「滑らかに磨き上げられた様子で」・(イ)「残酷さを特に強調した様子で」・(ウ)「まぶしいほどに美しい様子で」・(エ)「次々と何ごともないような様子で」・(オ)「誰にでもわかるように簡単な様子で」。さあ、どうだろうか? 「動画が流れてくる」のだから、「答え」は(エ)だと即決できなくてはいけない。
無理だった諸君は慶應レベルの「語彙力」が不足していると自覚し、精進すること。
<時間配分目安:1分>

[問三] 「具体例判別選択肢」(3択)。
傍線部(3)「構造を理解することは、現状を肯定することではない」について、「『構造を理解すること』と『現状を肯定すること』を同一視してしまっているもの」を答える。要するに「現状を肯定しているもの」を答えるわけだ。
各選択肢の「文末」は、(ア)「仕方がないことだと思った」・(イ)「話し合って決めるのがいいと思った」・(ウ)「改善していこうと思った」。「現状を肯定している」のだから「仕方がないこと」以外は「消去」だと即決できなくてはいけない。
念のために「同一意味段落」から、他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいないと分かるので(「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)、(ア)が「答え」になる。
ここでも「一発消去」だ。やはり「原意消去」は使える!
<時間配分目安:1分>

[問四] 「内容説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部(4)「これは、普通じゃない」について、筆者は「どのような現実に対して改めて普通じゃないと訴えているのか」を「四十字以内」で説明する。
当然ながら、「これ」という「指示語」が指し示す「現実」を説明することになる。「同一意味段落」の前の部分を読み解いていく(「指示語」が出たら前を見よ)。
「ガザでの殺戮(さつりく)や略奪の映像が、芸能人の噂レベルの情報と等価値のものとして次々に流れてきていて、戦地の悲惨な状況が取るに足らない情報と同じ軽さで扱われている現実」のことだと読み取れる。こうした内容を簡潔にまとめていきたい。
たとえば、「ガザでの殺戮や略奪の悲惨な現実と芸能人の噂レベルの情報とを同列に扱うような現実。」(40字)といった「答え」になる。
「随筆(論説文)」では「同一意味段落」の「文脈」を正確に読み解くことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分>

[問六] 「条件付き換言語句の抜き出し」(「5字」指定)。
傍線部(6)の「世界は何もしない」と「同じ内容を示している表現」を、これより前の本文中から「五字」で抜き出して答える。「抜き出し内容」は「世界は何もしない」の「換言表現」、「抜き出し範囲」は「同一意味段落」で「条件」である「傍線部より前」になる。傍線部直後には「恥知らずの忘却」という「換言表現」があるのだが、「字数」および「抜き出し範囲」が「条件」を満たしていない。これも「手がかり」にして丁寧に探していくと、4段落前に「……長年にわたる世界の黙殺がある前から……」という部分がある。
「世界は何もしない」=「恥知らずの忘却」≒「世界の黙殺」と結びつく。字数もOKだ。念のために、残りの「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。したがって、「答え」は「世界の黙殺」(5字)だ。
「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>

[問七] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部(7)「暗記することで、わたしは忘却した」について、「暗記することがなぜ忘却することになるのか」を答える。
最初に「原意消去」を試みる。本問は「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「忘却することになる」と、「直接的理由」とした結びつかないものを「消去」する。確認したい。(ア)「暗記学習で済ませてしまうから」、(イ)「忘れられてしまうから」、(ウ)「結果となってしまうから」、(エ)「示してくれるから」、(オ)「思いをはせることがないままだから」。無論、「忘却することになる」のだから「忘れられてしまうから」と「思いをはせることがないままだから」以外は「消去」できなくてはいけない。次に、「文末」の直前をチェックしたい。
(イ)は「試験が終わってしまえば無意味なものとして(忘れられてしまうから)」、(オ)は「パレスチナに生きる人のことに(思いをはせることがないままだから)」。当然ながら、(イ)は「消去」となる。念のために「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できるのでので、「答え」は(オ)だ。
本問は「2段階消去」だったが、「原意消去」に違いはない。
<時間配分目安:2分強>

攻略のポイント

「出題傾向」「解答形式」はこれまでほぼ一貫しており「対策」はしやすい
難易度は一部の難問を除き、「標準」か「平易」のレベル。
合格ラインは6割半強(2025年度の「合格者平均点」はやや上がって67.9点)。もちろん、決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないことが重要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」などで解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。尚、近年は「抜き出し設問」が難問のターゲットになりやすいようだ。改めて、「解法」をしっかりと確認しておくこと。

ポイントは「知識問題」だ。「総合的知識問題」だけでなく、あらゆる設問でさまざまな「知識」が問われてくる。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めているのだ。それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までに及ぶ。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい。

「説明記述問題」にも留意したい。前にも述べたように、本校ではとても短い「字数指定」のものが多い(近年は例外もあるが)。「設問文」の趣旨を的確に理解して、「必要要素」を絶対に外すことなく、過不足なく、文を組み立てられるように、繰り返し練習することが求められる。また、「条件」が課される場合も結構あるので、的確に応じることが必須だ。ただし、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で6000~7000字前後(本年度は昨年度の約7500字よりやや減少して約7000字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。