中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で7000字以上。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

[解法]
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
 
[記述]
例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない。何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。
慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問一】は「随筆」、出典は五味太郎「ときどきの少年」(文字数約4000字)。小問は全11問(解答数は12)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「記述」。問題文は5~6分で読み切り、設問を15分弱で解きたい。
【大問二】も「随筆」、出典は幸田文「季節のかたみ」(文字数約2500字)。小問は全8問(解答数も8)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」。問題文は4分弱で読み切り、設問を10分強で解きたい。
【大問三】「短歌とその解説文」、出典は穂村弘/山田航「世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密」(文字数約700字)。小問は全5問(解答数は6)で、出題形式は「選択肢」「空所補充」「抜き出し」。問題文は1分弱で読み切り、設問を3~4分で解きたい。
【大問四】は「漢字の書きとり」(全10問)。1分程度で丁寧に終えたい。

[大問1]

  • 時間配分:

 作者が子どもの頃、広場で草野球をしていると通りがかりの大人が審判をしてくれていて、中でも特に印象に残った「若い警官」について回想している。「野球」という分かりやすい題材だし、時代背景もあまり関係ないので理解しやすいはずだ。
以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。
 
[問1]空所補充の記述
傍線部①について、「広場や空地で行う野球」を一般的に何というかを答える問題。出た!
いきなりの慶應おなじみの「知識・一般常識」問題(ちなみに、大問一では問11にも用意されている)。
「○野球」で「○」に「漢字一字」を入れる。無論「草(野球)」。まあ、知ってるよね。難易度:A(「平易」。以下同じ)。
  <時間配分目安:一瞬>
 
[問3]空所補充の抜き出し
 設問にある、傍線部②についての「理由説明」の空所に入れる「漢字二字」を抜き出す問題。傍線部の「身内の審判」が「トラブルの原因」となる「理由」を「身内の審判は○○ではないから」と説明している。「抜き出す内容」は明白だ。打ち消しているのだから(「空所補充」での「打ち消し」は要注意)、「○○」は「身内の審判」ではない「本来の審判」についてのことだと分かるはずだ。
次に「抜き出しの可能性」のある範囲を絞り込む(「抜き出し問題」では「範囲の絞り込み」がとても重要)。「小説」での原則は「同一場面」(ここでは傍線部②の段落と前段落)。範囲が狭いので、すぐに見つけたい。前段落前半に「中立を宗とする審判」とある。「中立」が答えとなる。
難易度:B(「標準」。以下同じ)。
<時間配分目安:2分>
 
[問5]換言説明の選択肢
傍線②「こういう形」と傍線③「そういう言い方」の違いの説明だが、「設問条件」にある「傍線アと傍線イの言い方を比べて」を無視しては得点にならない。前者は「祟り」や「ご利益」を直接表現し後者は間接的なのだが、ここでもう一つの「条件」である「自分の言葉で」に注意すること。本文そのままの表現は使えないということだ。さらに、「比べて」説明するので、両者を対応させた「記述」とすること。難易度:C(「難解」。以下同)。
<時間配分目安: 3分>
 
[問8]換言説明の選択肢
 傍線部④の「立体的な美学」の「ここでの意味」を答える問題。一種の「比喩表現」だが、たとえている以上「本来の意味」と結びついているはずだ。先ずは傍線部にある「美学」(「立体的な」は修飾部なので)の「原意」に着目する(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。5つの選択肢中、(イ)「みっともなさを見せない」と(オ)「いさぎよく自分の失敗を受け入れる」以外には、「美学」に結びつく説明がないので消去したい。このように「原意」で「消去」すると、とても平易になる。
次に、「傍線部一文一部の法則」で直前に着目すると、「失敗を」「つぐなおうとする」「美学」とある。従って、(イ)は無関係で消去。難易度:B。
<時間配分目安: 2分>
 
[問9]条件付きの説明記述
傍線部⑧「それでいいと手をふった」についての問題だか、「設問条件」を正確に理解しないとトンチンカンな「記述」となってしまうので、注意すること。「手をふった」「警官」は「ぼく」が「懸命に走った理由」を「どのように理解した」かが問われている。単に「手をふった」ことの「理由」ではない。「傍線部一文一部の法則」「直前直後に根拠あり」で読み解いていく。
「ぼく」が「敢行した」「決死の盗塁」は「警官の激励があったからでは」ないが、「警官」は「ぼくに向かって」「それでいいと手をふった」のだ。「それでいい」と思ったということは、つまり、「警官」は勝手に勘違いをして「激励」が「ぼく」に通じたと「理解した」ことになる。以上を「二十字以内」で要領よくまとめればいい。「文末」は「~と理解した」とすること。「~だから」ではないので注意せよ。
難易度:C(「難解」。以下同じ)。
<時間配分目安: 4分>

[大問2]

  • 時間配分:

 作者が聞いた「奈良斑鳩の宮大工さんの法隆寺五重塔修復の話」を紹介し、その中で作者が「はっと強く打たれた」「みごとな」「棟梁と屋根やさんの会話」について感想を述べている。時代背景は古いが(昭和初期)、内容は比較的理解しやすい。
以下、いくつかの「設問」を検討してみる。
 
[問2]空所補充の記述
「(A)きわまりそうな」の(A)に「漢字二字」を入れる問題。要は「知識問題」だ。「反対の意味を持つ字を組み合わせる」とヒントがあるが、難解だ。
「『進退』極まる」という慣用表現が答えだが、慶應が求めるレベルの高さが表れている。実は「問一」も同様にハイレベルの「知識問題」だ。「居る」の本来の意味(「座る」)が問われている。やはり相当の対策が必要だ。難易度:C。
  <時間配分目安:1分>
 
[問3]心情読み取りの抜き出し
 傍線部②「静かに戻って行った」という「屋根や」の「行動」に表れている「心情」を答える問題。「設問条件」は「ひらがな四字」。ここでは「静かに戻る」という「原意」だけでは「心情」はなかなか読み取れない。「傍線部一文一部の法則」で確認すると、直前に「そうかあ」と「ひと言だけうなずいて」とある。これは「Nさん」の「そう思うやろなあ」という言葉を受けている。状況は分かったが、やはり「心情」にはたどり着かない。鉄則である「同一場面の直前直後」からも無理だ。万事休す、か。だが、「設問」になっている以上、必ずどこかに手がかりがあるはずだ(「正答」の「根拠」がない設問はないということも知っておくべきだ)。
「随筆」なので、作者の「感想部分」(通常は後半)に何かないだろうか? 果たして、作者はこの「会話」について「はっと強く打たれた」として「感想」を述べている。その中で、2人のやりとりは「ともに愁う気持ち、いたわりの気持ち、でいわれているのではないだろうか」(最後から2段落目の後半)と「心情」に触れている。ここだ。「ひらがな四字」なので「いたわり」が答えとなる。「随筆」の「解法」を応用しないと難しい問題だ。難易度:C。
<時間配分目安:4分>

[大問3]

  • 時間配分:

 歌人である穂村弘が詠んだ「裏側を鏡でみたらめちゃくちゃな舌ってこれであっているのか」という短歌について解説し、「作者の思い」は「この世界そのものの構造への不安へとつながっていく」と論じている。「韻文」での典型的な出題パターンだ。基本的には、「韻文」と「解説」を対応させることが重要だ。「問五」を考えてみたい。
 
[問5]換言説明の選択肢
 傍線部④の「これであっているのか」について、「どのようなことを問いかけているか」を答える問題。「換言」なので先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」)。「あっているのか」に着目する。5つの選択肢中、(ア)「まちがっていたのではないか」と(エ)「まちがっていないか」は、全く逆なので即消去できなくてはいけない。次に、ここでの「あっている」とはどういうことかを検討する。前段落に「あるべき正しい姿」が「内包されている」とある。従って、(イ)(ウ)の「よいのか」は消去する。「原意」で解いていくと実に単純だ。難易度:B。
<時間配分目安:2分>

[大問4]漢字の書き取り
 慶應対策をしていないと意外と難問かも。「いかにも慶應!」という「文脈」全体から判断しないといけないものとしては、①「せい(する)」(=「制(する)」)、⑤「くんりん(する)」(=「君臨(する)」)、⑥「しょき(ばらい)」(=「暑気(ばらい)」)等だ。
しっかりと覚えておくこと。難易度:B。
  <時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●出題傾向はほぼ一貫しており、「選択肢」「抜き出し」が多く「記述」は少ない(しかも「長文」はない)という「解答形式」も定着しているので、その点では「対策」はしやすいはずだ。各設問の難易度については一部「難解」だが、基本的には「標準」か「平易」のレベルだ。合格ラインは7割程度と考えられる(具体的数字は一切非公表)。あらゆる種類の問題が出るので、決して楽ではない。時間もあるので、平易な設問は絶対に落とさないようにしたい。単純なミスは禁物だ。

●なんといっても「知識問題」だ。慶應は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく慶應を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」等で解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。

●制限時間は40分。時間配分には細心の注意を要する。問題文のボリュームは全体で7000字前後となっている。従って、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。