中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾普通部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「慶應義塾普通部の国語」
攻略のための学習方法

知識

何度も述べてきたが、慶應は「知識」が合格を左右する。ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。慶應を志望した時点から、しっかりと取り組むことが重要だ。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で8000字程度。しかも、解答時間は40分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながらメリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。慶應に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数もさほど多くはないが、当然、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認しなくてはいけない

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。

その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

慶應の場合、「最重要ポイント」+ひとつの「必要な要素」が目安だ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

40分という時間で解き進めていかなくてはならない慶應では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「慶應義塾普通部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は相沢沙呼「教室に並んだ背表紙」(文字数約5400字)。小問は全14問(解答数14)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(3問。「15字以内指定」2問と「20字以内指定」1問)。問題文は7分強で読み切り、設問を19分弱で解きたい。

大問は「論説文」、出典は管啓次郎「本は読めないものだから心配するな」(文字数約1800字)。小問は全6問(解答数6)。「選択肢」、「抜き出し」(2問)、「説明記述」(1問。「35字以内」指定)。問題文は2分半ほどで読み切り、設問を8分半程度で解きたい。

大問は「漢字の書きとり」。小問なし(解答数10)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「小説の読解」(「説明記述」3問、「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

「わたしは欠陥品なのかもしれない。自分が大人になれるって、無条件で思い込めるみんなが、羨(うらや)ましい」――中学校の「図書室」を舞台に、クラスへの違和感や未来の不安、同級生に対する劣等感など……、「読書」との出会いで変わっていく少女たちの思春期の心模様を繊細に描き出す全6編の連作短編集。本文では、「図書室」という自分の居場所を失いたくなくて、本心から目を背けていた「あたし」が、「しおり先生」から話を聞いたことで書架に並んだ本に自らの姿を重ね、一歩踏み出そうと思う様子が描かれている。文章は平易で内容は難なく理解できるはずだが、「地の文」が多く「状況」の読み取りにやや苦労するかもしれない。以下、いくつかを検証する。

[問一] 「漢字の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用的表現」の判別。

本文中にある空所□に「あてはまる漢字」を答える。空所前後は「噂(うわさ)話に□じる彼女たち」となっている。

各選択肢は、(ア)「応」・(イ)「乗」・(ウ)「興」・(エ)「講」・(オ)「通」だ。「文脈」を正確に読み取って判別する必要がある。前後の「状況」から、「彼女たち」が「噂話に熱中している」ことが分かるので、「答え」は「楽しむ」という意味の選択肢(ウ)「興(じる)」だと判別できなくてはいけない。本問で悩んでしまった諸君は、本校志望者としては「知識不足」だと自覚せよ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。

傍線部(1)「息を殺すみたいに身を潜め」について、「なぜこのようなふるまいをするのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。本問は「理由説明」なので、各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「息を殺すみたいに身を潜め」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する(選択肢説明では「文末」が「最重要要素」になっている)。確認したい。

(ア)「遠慮しているから」

(イ)「安心して過ごせないから」

(ウ)「様子を見ているから」

(エ)「好きだから」

(オ)「ほかにやりようがないから」

さあ、どうだろうか? 「息を殺す」という慣用句は「呼吸の音もさせないで、じっとしていること」だと知っているはずで、そして、「身を潜め」ているのだから、(イ)(オ)以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。2択になった。次に「同一場面」に「手がかり・ヒント」を求めて「消去」したい(「小説」「随筆」は「同一場面の直前直後に根拠・手がかりあり」が大原則)。直前から、「お昼になると図書室にやって来て」「身を潜め」ているのは「三崎さん」だと分かり、直後には「教室での居場所を失った彼女は、安息の場所を求めて」「図書室にやって来た」と説明されている。であれば、「しおり先生がいない時は(安心して過ごせないから)」となっている(イ)は「消去」で、「教室に居場所のない三崎さんはここで静かにそっと時をやり過ごす(ほかにやりようがないから)」と説明されている(オ)が残ると判断できるはず。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かるので、(オ)が「答え」になる。本問は「2段階消去」だったが、先ずは「原意消去」することがショートカットとなる。

                                    <時間配分目安:2分>

[問五] 「心情説明記述」(「15字以内」指定)。

傍線部(4)「よりによって、今なの?」について、「よりによって」という表現から、「『あたし』には本当はどのような思いがあったと考えられるか」を「十五字以内」で説明する。いかにも慶應義塾らしい「大人の語彙力」が求められている。「よりによって」=「選りに選って」=「他にもっと適当な選び方があると思われるのに、わざわざ変な選び方をして。こともあろうに」ということは知っていてほしい。で、「今なの?」だから、本当は、「今だけは嫌だ」「今ではないときにしてほしい」……、といった「思い」だと分かるはずだ。では、「今」はどのような「とき」なのか? 「同一場面」から読み解いていきたい。傍線部は「三崎さん」が「あたし」に話しかけてくれた「とき」だ。そして、「あたし」は彼女と二人で話がしたいと思っていた。だが、その「とき」は、彼女をいじめている「間宮さんたち」も一緒にいる「とき」だったということが分かるはずだ。こうした「状況」を踏まえて、簡潔にまとめていきたい。たとえば、「一人の時がよかったという思い。」(15字)といった「答え」だ。本校の「説明記述」では本問のように極端な「短文指定」がある。実は「長文指定」より難しいので、要領よく簡潔にまとめる練習を繰り返しておくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問六] 「表現の意味の選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「慣用句」の意味だ。

傍線部(5)「固唾(かたず)を呑(の)んで」について、「どのような状態を表しているか」を答える。「固唾を呑む」、この「慣用句」、決して平易ではないが、慶応義塾志望者であれば押さえておいてほしい(昨年度も出題されていた)。「事の成り行きを見守って緊張している様子」だ。各選択肢は、(ア)「緊張」・(イ)「感動」・(ウ)「動揺」・(エ)「納得」・(オ)「落胆」。

もちろん、「答え」は(ア)。「慣用句」は「意味」だけではなく、「空所補充」でも出題されるので確実に「漢字」で定着させておくこと。尚、「故事成語」「四字熟語」「ことわざ」なども頻出なので、改めて確認しておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問七] 「条件付き内容説明記述」(「15字以内」指定)。

傍線部(6)「正しい選択をした」について、「具体的にはどのようなことをしたのか」を「十五字以内」で説明する。「条件」は「『間宮さんたちの前で』に続くように説明する」こと。「同一場面」から「状況」を読み解く。直前に「あたしはあの場所を守らなければならない。間宮さんたちと敵対して、それを失うわけにはいかなかった」とある。「あの場所」とは「あたしの居場所である図書室」だ。では、「あたし」は「具体的」に何をしたのか? 確認するが、「同一場面」は「あたし」の「思い」が述べられているだけの「地の文」だ。そこで、「前の場面」をチェックする。すると、「居場所を失うこと」をおそれた「あたし」が「間宮さん」の忠告に従い、息を弾ませて話しかけてきた「三崎さん」に対し、間宮さんたちの前で、「忙しいから」と言って突き放している様子が描かれている。「あたし」の「具体的な行動」だ。あとは、要領よくまとめていけばいい。たとえば、「(間宮さんたちの前で)三崎さんを冷たく突き放すこと。」(15字)といった「答え」になる。本問のように、「条件」は重要な「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問八] 「内容説明選択肢」(5択)。

傍線部(7)「あたしはカウンターに突っ伏したまま笑った」について、「ここから『あたし』にとってしおり先生はどのような存在だとわかるか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは、「笑った」という「あたし」の「動作」と結びつかない「存在」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認したい。
(ア)「愛情を確かめたくなる存在」

(イ)「口答えできる存在」

(ウ)「反発したくなる存在」

(エ)「甘えられる存在」

(オ)「認めてもらいたい存在」

「しおり先生」の前で「笑った」のだから、(イ)・(ウ)・(オ)は即「消去」できるに決まっているが、それだけか? (ア)はどうか? 「愛情を確かめたくなる」、「確かめたい」のであれば「突っ伏したまま」というのはあり得ないはずだ。「しおり先生」の表情などを確認できないのだから。よって、「消去」でいい。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(エ)だ。結果的に「一発消去」だった。「原意消去」は確実に定着させ、応用できるようにしておくこと。尚、「小説」で必出の「心情」は、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問二】「論説文の読解」(「抜き出し」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

本を読む。忘れる。それは当たり前。内容を覚えてなくても、「読めた」と言えなくても、心配しなくていい――読書をめぐって思索し、古今東西あらゆる本を縦横無尽に論じ、世界中の土地や文化についても考察している。本文では、紙に書かれるか書かれないかにかかわらず、「旅行記」というものは、新しい風景と出合う「経験の痕跡(こんせき)」だと指摘している。「随筆」風で平易な文章なので、内容自体は分かりやすいはずだ。本校としては標準的な小問が並んでいる。一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、典型的な「設問」を確認したい。

[問一] 「換言説明の部分抜き出し」(「10字」指定)。

傍線部(1)「ふと、気持ちに忍びこむ、狂った風のささやき」について、「これを言い換えている部分」を探し、「十字」で抜き出して答える。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込むことが肝要だ。先ずは「内容」だが、「同一意味段落」で「風のささやき」の内容を捉えたい(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。直前に「気の迷いかもしれない」とあり、直後には「通い慣れた道をはずれて、別の道をゆけ、と風がいう」とある。ということは、「風のささやき」は「通い慣れた道をはずれる気の迷いを促(うなが)す言葉」だと読み取れる。これが「抜き出し内容」だ。次は「抜き出し範囲」、無論、「同一意味段落」になる。ここでは傍線部の「形式段落」だけだと分かる。丁寧に探していくと、5行後に「気まぐれな内面の誘いに乗って、どこかへとはみだしていったという経験」という「部分」がある。「気まぐれな」⇒「気の迷い」、「どこかへとはみだして」⇒「通い慣れた道をはずれて」、見事に結びつくではないか。念のために、残りの「抜き出し範囲」を確認しても他に「候補」はない。したがって、「答え」は「気まぐれな内面の誘い」(10字)になる。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」に即して「抜き出し範囲」を的確に絞り込むことが肝要だ。尚、「候補」はひとつとは限らないので、「範囲」の全てを確認すること。

                                  <時間配分目安:2分弱>

[問二] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部(2)「見覚えのない風景の、無数の目によって見られるということ」について、「どういうことか」を答える。当然、「原意消去」を最初に試みる。本問では、「無数の目によって見られる」の「原意」に着目して「消去」していく。各選択肢の「文末」と照合する。

(ア)「知らない景色を当たり前のように見ていること」

(イ)「すべてのものから関心を向けられている気がすること」

(ウ)「大人になるための第一歩を踏み出したと言えること」

(エ)「多くの人が観光に訪れる場所であったということ」

(オ)「地元の人たちからは警戒の目を注がれるということ」

「無数の目」によって「見られる」のだから、「すべてのものから関心を向けられている」以外は「消去」だと判断できなくてはいけない。「同一意味段落」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。したがって、(イ)が「答え」になる。またしても「一発消去」。「原意消去」は実に便利だ。尚、本問では傍線部が「目によって見られる」という「受身」になっているので、各選択肢で「受身」ではないものをすぐに「消去」することも可能だと考えよ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問五] 「条件付き理由説明記述」(「35字以内」指定)。

傍線部(5)「私はけっしているのではない、私はなりゆく」について、「自分がそのままの状態で『いる』のではなく、『なりゆく』のはなぜだと筆者は考えているか」を「三十五字以内」で説明する。「条件」は「これより前の本文を参考にする」こと。「参考にする」ことが「条件」ということは、そこに説明されているはずだ。傍線部より「前」で「同一意味段落」は、直前の「形式段落」だけだ。早速、確認したい。果たして、「理由」が説明されていた。そこには、「『自分』は関係の中に生まれるが、いつまでもおなじところにはいない。関係を踏みはずし、関係を組み換え、『自分』を作り替えていく。新しい風景との出合いで新しい『自分』になる」といった説明が述べられている。こうした内容を「直接的理由」を「文末」として、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「『自分』は、関係の組み換えや新しい風景との出合いで常に新しくなるから。」(35字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問三】「漢字の書きとり」(全10問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

近年の大問は隔年で「総合的知識問題」か「漢字の書きとり」のみとなっている。本年度は後者だ。チェックしてみる。

「漢字の書きとり」(全10問)。本校としては標準的な難易度。注意すべきものを確認したい。(3)「桜の枝がれる」=「垂(れる)」⇒「8画」なので注意すること。

(4)ボウキョウの念にかられる」=「望郷」⇒「望郷の念に駆られる」(故郷を懐かしむ気持ちや、帰りたいという気持ちがあふれ出して、胸を締め付けるような感情になること)という慣用的表現として覚えておきたい。

(5)「改革をテイショウ」=「提唱」⇒「意見・主張などを唱え、発表する」という意味も必須定着事項。

(7)「物事のゲンリュウをたどる」=「源流」⇒「川」でなくても用いるので要注意。

(10)「先生のチョジュツした論文」=「著述」⇒馴染みがないか? 「文脈」を正確に読み取ること。曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、本校志望者として自覚し復習せよ。

<時間配分目安:全問で3分>

攻略のポイント

●「出題傾向」「解答形式」はこれまでほぼ一貫しており「対策」はしやすい。難易度は一部を除き、「標準」か「平易」のレベル。合格ラインは7割程度(推測。非公表)。もちろん、決して楽ではない。平易な設問は絶対に落とさないことが重要だ。その上で、「知らない問題」は潔く「捨て問」として、習得した「解法」などで解ける「設問」に力を傾注するという「戦術」が求められる。尚、近年は「抜き出し設問」が難問のターゲットになりやすいようだ。改めて、「解法」をしっかりと確認しておくこと。

ポイントは「知識問題」だ。「総合的知識問題」だけでなく、あらゆる設問でさまざまな「知識」が問われてくる。本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めているのだ。それは、単に「国語」としての「語彙力」だけでなく、「一般常識」「社会通念」までに及ぶ。そうなると、幼少期からの素養が問題となってしまうが、とにかく本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力したい

●「説明記述問題」にも留意したい。前にも述べたように、本校ではとても短い「字数指定」のものが多い。「問題文」の趣旨を的確に理解して、「必須要素」を絶対に外すことなく、過不足なく、文を組み立てられるように、繰り返し練習することが求められる。

●制限時間は40分。問題文のボリュームは全体で6000~7000字前後(本年度は昨年度より一気に増加して約7200字)。したがって、いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾普通部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。