駒場東邦中学校 入試対策
2025年度「駒場東邦中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
必ず出題される「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」は確実に定着させておくこと。
「基本的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも欠かしてはいけない。駒場東邦では特に「地理」と「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での多角的な「知識定着」が欠かせない。
しかし、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。駒場東邦ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深める学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は「一問一答方式」)定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、駒場東邦攻略に必要な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」(駒場東邦は大問1題の「総合問題」が定番)にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、駒場東邦に限らず入試問題ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
駒場東邦で必ず出題されるのが、「リード文」「設問文」「歴史資料」「統計資料」「図表」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たって最も重要なことは、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、それぞれの「要素」の細かな「意味」(「数字の持つ意味」も重要)や「関連事項」等を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をしなくてはいけない。
「要素」のチェックや導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用すること。分からなければ、先生に必ず聞く。そのままにしておいては絶対にダメだ。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
駒場東邦の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考えいくつもの「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「駒場東邦中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本年度は、「『環境問題』と『経済成長』にまつわるリード文」からの出題。さまざまな「統計資料」や「地形図」、そして、「写真」「絵図」「図版」「歴史資料」「説明文」などから、「歴史」を中心に「地理」「公民」、各単元の多種多様な知識が問われ、「考察問題」も出題されている。小問は全8問、解答数24。解答形式は、「選択肢設問」(「不適切」「組み合わせ」等あり)、「事項・人名等記述設問」(「漢字指定」あり)、「説明記述設問」(全6問。「考察説明記述」あり。全て「字数指定」なしで、解答欄は「60字ほど」2問と「30字ほど」が4問)。時間配分としては、「説明記述設問」に各4分程度、他は1問を1分強のペースとなる。
【大問】
- 難度:標準
- 時間配分:40分
- ★必答問題
※以下、本年度の着目すべき設問をいくつか検証してみよう。
[問2(1)] 「条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「60~70字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部②の「経済成長を何よりも優先する考え方」はあらゆる地域・時代において支配的だったわけではなく、そのことは「古代の支配者たちが、その時代の生産力の水準につりあわないほど豪華な建造物や工芸品をつくり出したことにあらわれている」が、その一例としては「大仙古墳」がある。「古墳建造を推進した支配者層が、労働力を含む膨大な富を巨大古墳建造に投じた理由」を説明する。「条件」は、「示されている『文1・2』の内容を踏まえて説明する」こと。ポイントは、「大王の強大な力」を示すためだということは知っていなくてはいけない。それを中心として過不足なく簡潔にまとめていきたい。たとえば、「大王の支配下に入ったリーダーたちや、広範囲の地域の人々を大規模な工事に協力させることで、権力の強大さを示そうとしたから。」(60字)といった「答え」だ。「与えられた情報」に基づき、設問内容に応じて「考察」することが肝要だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:4分強>
[問2(2)①] 「史料に関する人名記述設問」。「歴史」単元。
前問の「大仙古墳」は「大阪市堺市」に位置する。示されている「史料1」は「江戸時代後半の1837年に大坂で発生した反乱に関するもの」だが、「『史料1』の書き手の名」を答える。「1837年に大坂で発生した反乱」⇒「大塩平八郎の乱」と直結するはずだ。「史料1」は「檄文」で「大坂奉行ならびに諸役人ども」の「言語道断な振る舞い」を訴えているので、「答え」は「大塩平八郎」で問題ない。
<時間配分目安:30秒>
[問2(2)③] 「史料に関する事項記述設問」。「歴史」単元。
「史料1」の下線部「大坂の米不足をよそに、江戸へ米を回し……」に関して、示されている「図2」(倉庫の中に多くの米俵を運んでいる絵図)は「西日本や日本海側の大名が大坂に設置した施設」だが、その「名前」を答える。これまた、誰もが「答え」は「蔵屋敷」だと即決できなくてはいけない。
<時間配分目安:30秒>
[問4] 「下線部に関しての時期判別選択肢設問」(5択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部④「……物質的な豊かさを手に入れ、多くのモノを消費することが可能になりました」に関連して、「日本が物質的な豊かさを手に入れた高度経済成長期の1970年より後の出来事」を答える。各選択肢の「出来事」の細部に注意して、時期を特定していきたい。
(ア)「東海道新幹線開通」⇒最初の「東京オリンピック」開催の「1964年」だと知っていて当然。
(イ)「石油を原料とするプラスチックやビニールが普及」⇒大量生産体制が確立した高度経済成長期の最初の頃(1955~1970年頃)だと考えられるはず。
(ウ)「水俣病をはじめとする深刻な公害が知られるようになった」⇒「水俣病」が確認されたのは「1956年」だと知っていなければならない。
(エ)「洗濯機や冷蔵庫の一般家庭への普及」⇒「三種の神器」(白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫)といえば高度経済成長期前半(1955~1960年代)だと認識しているはず。
(オ)「カラーテレビの普及率が白黒テレビを上回った」⇒「3C」(クーラー・カラーテレビ・自家用車)として押さえているはずだ⇒「1970年代~」。したがって、「答え」は「エ」になる。本問は比較的平易だったが、「時期判別」では「ひっかけ」もあり得るので、注意すること。
<時間配分目安:1分半>
[問5(2)] 「下線部に関しての事項組み合わせ選択肢設問」(全2問。5択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑤「……自然が提供してくれるさまざまな資源を無限に利用」に関連して、「図3」(農作業をしている絵図で、『農具』が用いられている)の①・②の「農具の名前とその使い道」の正しい「組み合わせ」を答える。「絵図」はテキストなどで必ず目にしているもので。①は「備中鍬(びっちゅうぐわ)」、②は「千歯扱き(せんばこき)」だとすぐに特定できるはずだ。「使い道」としては、①が「田畑を掘り起こす」、②は「乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を落とす」だとそれぞれ判別できて当然。よって、「答え」はその「組み合わせ」になっている①=「エ」、②=「イ」ということになる。尚、「組み合わせ設問」では、自分が知っていて分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問6(1)] 「条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。
「リード文」中の下線部⑥「大量の廃棄物」に関して、「リデュースの取り組み」が全国1位の「長野県川上村」において「リデュースに大きく貢献したと考えられる取り組み」を説明する。「条件」は、示されている「『資料1』を踏まえて説明する」こと。「リデュース」とは何かを知らなくては考えようもない。無論、「3R」のひとつで「Reduce」=「廃棄物の発生を少なくする」ことだ。ちなみに、残りのふたつは、「リユース」(Reuse)=「再使用」、「リサイクル」(Recycle)=「再利用」になる。さて、「資料1」だが、「家庭ごみの分け方・出し方」を記した「チラシ」で、「ごみステーションに出せるもの」・「各公民館へ持ち込み」・「各公民館回収ボックスへ持ち込み」と分かれ、さらに細かな「品名」に区分されている。それらの中で、「Reduce」=「廃棄物の発生を少なくする」ことに結びついているのは、「ごみステーションに出せるもの」に記されている「生ごみについて」という注意書き部分だと気づかなくてはいけない。「生ごみ回収は直接処理業者と契約するか、生ごみ処理機を購入し各自処理を行って下さい。可燃ごみとしての回収はしません」となっている。普通であれば、「生ごみ」も「可燃ごみ」として回収されるので、「川上村」においてはそれだけ「廃棄物の発生を少なくする」こと(リデュース)に結びついていることになる。こうした要素を簡潔にまとめていきたい。たとえば、「生ごみを各自で処理させ、可燃ごみとして回収しない取り組み。」(29字)といった「答え」になる。「与えられた情報」に基づき、設問内容に応じて「考察」することが肝要だ。尚、「設問文」「資史料」「絵図」等の「与えられている情報」は全てを仔細に検討することが肝要だ。
<時間配分目安:4分強>
[問7(1)] 「下線部に関しての空所補充の文選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑦「国際情勢とその中で日本が置かれている状況」に関連して、「『日本』に含まれる領域は時期によって変化していた」が、示されている「図6」は伊能忠敬の弟子が完成させた日本地図で、1回目の測量は江戸を出発し、目的地である蝦夷地とその途中にある東北・北関東からはじめられました。それまでに作製された地図とは異なり、高い精度で描かれたのは、特に19世紀になると、江戸幕府が( A )背景がありました」。さて、設問文中の空所( A )に「入る文」を答える。どのように考えていけばいいのか? 「地図が高い精度で描かれた」ということはそれが求められていたことになる。なぜ、「19世紀」になると「高い精度の地図」が求められるようになったのか? その「背景にある「江戸幕府」の考えとは何か? といった具合に考えを進めていきたい。江戸幕府は「鎖国政策」を進めてきたが、「19世紀」になると日本近海に外国船が現れるようになり、「異国船打ち払い令」(1825年)を発する一方で、「海防」の必要性から正確な日本地図を求めていたのだ。こうした内容が空所にはふさわしいので、「答え」は「ア」の「外国の脅威に対する防衛体制を固めようとした」となる。尚、本校に限らず、「江戸時代後半~幕末」は頻出歴史事項なので、その内容を「流れ」として正確に理解、定着させておくこと。
<時間配分目安:全問で1分弱>
※尚、[問6(4)(5)]は「長野県川上村」の「地形図」「ハザードマップ」からの出題になっている。特に「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておき、細部に注意して正しく読み取っていくことがポイントだ。
攻略のポイント
●本校らしい「一筋縄ではいかない問題」への対策は、「多角的思考」を身につけるということだ。「リード文(会話文)」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図表」等の「要素」と「自らの知識」を結びつけ、考える練習を繰り返す必要がある。合格ラインは7割弱(直近10年間の「社会」の「合格者平均得点率」は67.2%。本年度はやや上昇して69.8%)。いくつかの難問でてこずったとしても、他の多くの「基本的問題」を落とさなければいいわけだ。逆にいえば、標準的な問題をおろそかにすると負けてしまう。その点は肝に銘じておくこと。
●「説明記述対策」は「国語」と同様に欠かせない。ただ、「国語」とは異なり「字数指定」がほとんどない。いかに「過不足なく」ポイントを押さえるかが重要。何が問われているのか? 答えなくてはならない「要素」は何か? 「条件」に合致しているか? 複雑な設問からいかに必要な「情報」をつかめるか? こうしたことに常に気を配りながら練習を重ねたい。
●新たな大学入試制度で重視されている「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が本年度もあった。来年度以降の出題も必須だ。配点も上昇気味なので確実な対策が求められると心得よ。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「図表」等が必ず出題されるので、確実に読み取れるように練習しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使うようにしたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくて便利だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
駒場東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。