早稲田大学高等学院中学部 入試対策
2025年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」
攻略のための学習方法
早稲田高等学院中理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習をすると得点に結びつけることができる良問が中心である。生物・地学を中心に4分野の知識を確実に身につけることが攻略のための第1歩となる。夏休みを目途に、できる限り早い段階で基本知識を固めたい。秋以降は、物理・化学を中心に計算問題や、実験や観察の結果についての考察問題の演習を十分行うこと。
時事的な内容や身近な科学や自然をテーマにした問題が出題される可能性もある。日頃から、自然・科学に興味を持って接するとともに、直前期には時事問題対策も行って欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は植物に関する出題。知識問題が中心で、やや細かい知識を問う問題も見られた。近年では、昆虫とプランクトン、セキツイ動物の分類、生物総合問題、植物の光合成、人の誕生等についての出題が見られた。各単元から幅広い知識を問う問題が見られる。この分野の学習法として、植物・動物・昆虫・人のからだの働き・食物連鎖など各単元の基本を早い段階で固めて欲しい。また、学習する上では、図鑑や資料集に眼を配ることが大切である。
地学分野 本年度は火山と岩石についての出題で、カルデラのでき方についての記述問題も含まれていた。ここ何年かを見ると、湿度、流れる水の働き、太陽の動き、地層と岩石、気象、地震、太陽系の惑星についての出題が見られた。様々な単元から幅広く出題されている。この分野の学習法として、天体・気象・岩石・地層・火山・地震などについての知識を確実に固めて欲しい。気象や地震等については、最近の出来事など時事的な内容も含めて知識の整理を行って欲しい。
地層についてはボーリング調査に関する問題や、本年度出題された地層のできた順番を考える問題の演習にも時間をかけたい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習すること。
物理分野 本年は棒のつり合いについての出題で、難度の高い問題も含まれていた。近年を見ても、棒のつり合い・振り子の運動・ばねの伸びなど力のつり合いに関する出題がやや多く、その他には熱、光の性質、電磁誘導に関する出題も見られた。今後も力のつり合いを中心に、電気、光などの出題が予想される。この分野の学習として、まずは力のつり合いに関する計算問題練習を行って欲しい。ややレベルの高い問題にまで手を伸ばしたい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけておこう。
化学分野 本年度は大問2で状態変化と熱について、大問4でアンモニアと化学変化について出題された。近年では、金属の酸化、水溶液の性質と中和、気体の発生、燃焼、状態変化、水素と酸素の反応等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属の燃焼・溶解度に関する計算問題の練習をしっかり行っておう。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用してみよう。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は34、験時間は例年通り40分であった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題・絵を描く問題も見られた。試験時間は40分あるが、問題数が多い。慌てる必要はないが、できる問題からてきぱき解答していく姿勢が求められる。
【大問1】植物
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 種子の胚に当たる部分を図に描く問題。イネ・カキ・トウモロコシは有胚乳種子だが、インゲンマメは無胚乳種子であることに注意すること。
問2 胚乳に当たる部分を図に描く問題。インゲンマメには胚乳がない。
問3 根の伸び方を図に描く問題。根の先に近い方がよく伸びるので、印と印の間が長くなる。
問4 アブラナのおしべは6本。長いものが4本、短いものが2本。
問5 コケやシダは「胞子」によって仲間を増やす。
問6 スギナ・ゼンマイ・ベニシダ・イヌワラビの4つがシダ植物にあたる。紛らわしい選択肢があるので、注意すること。
問7 マツ・スギなどの「裸子植物」は子房がなく、胚珠がむき出しになっている。
問8 マツの胚珠の部分を図に描く問題。胚珠はめ花のりんぺんについているので、お花のりんぺんには何も描かなくてよい。
植物に関する出題。植物の分類、アブラナのおしべの本数、マツの胚珠などかなり細かい知識を問う問題が見られる。本校入試の生物分野では、本年度のように知識だけで解答できる問題が多く出題されるが、かなり細かい知識問題が見られることが特徴である。テキストだけでなく、資料集や図鑑の写真を見ながら学習する習慣も大切であることを親子で確認して欲しい。
【時間配分目安:8分】
【大問2】火山と岩石・状態変化と熱
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 カルデラのでき方についての記述問題。火山の噴火によりマグマなどが噴出し、できた空洞に地盤が沈下したことを記述すればよい。
問2 地層Bができる→溶岩Cが流れ出る→地層Dができる→溶岩Aが噴出の順。
問3
(1)Aは地表に出てきているので、リュウモン岩のような火山岩でできていると考えられる。
(2)深成岩の等粒状組織に対して、リュウモン岩などの火山岩は、マグマが急に冷えてできる斑状組織。
問4 記述問題だが、正答して欲しい問題。火山灰が偏西風によって東に流された。
問5 122.5-122.0より、0.5gの水が蒸発したとわかる。
問6 水の蒸発がまったくなかったビーカーBで4.7℃温度が下がっている。一方、水が蒸発したビーカーAでは6.9℃温度が下がっている。従って、水が蒸発した効果で下がった温度は、6.9-4.7より、2.2℃。
問7 注射を打つ前のアルコールが蒸発することによって熱が奪われ、ひんやり感じる。
前半の問4までは火山と岩石について、問5以降は状態変化と熱についての出題。前半と後半の関連性はない。記述問題も複数含まれているが、知識の延長のような記述問題であり、いずれも正答したい内容。岩石については、堆積岩も含めて、分類・特徴などの知識を確実にしておきたい。ここでも生物分野同様に、図鑑などを使って学習することを心がけること。
【時間配分目安:8分】
【大問3】棒のつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
問1
(1)時計回りと反時計回りの回転力(支点からの距離×重さ)が等しいときに、棒はつり合う。 8×30÷20より、12㎝。
(2)おもりA・おもりB・棒の重さの合計。30+20+50より、100g。
問2
(1)おもりAとおもりBの重さの合計は120gで、a:bとA:Bは逆比の関係になる。A=120×2/3より80g、B=40g
(2)a:b=1:2を保てばよいので、2㎝ずつ左に動かせばよい。
問3 棒の中央に棒の重さの50gが下がっていると考える。A、Bともに重さがわからないので、Aの位置を支点と考える。反時計回りの回転力は、8×250=2000。時計回りの回転力は、4×50+24×Bで、これが2000になればよいので、(2000-200)÷24より、Bは75g。Aは125gとなる。
問4
(1)A+B=200gなので、Bは100g。a=①、b=③とする。支点はばねばかりの位置とすると、反時計回りの回転力は①×100+4×50、時計回りの回転力は③×100。これより、①=1となるので、a=1㎝、b=3㎝。
(2)ばねばかりの位置が棒の中央から4㎝はなれているので、bの3㎝を加えると、棒の中央からBまでの位置が7㎝、このときが棒の長さが最も短い場合で、棒の長さは7×2より、14㎝。
問5 2本目の棒は棒の中心をつるすことになる。モビールの長さを長くするには、1本目の棒の右端に2本目の棒を下げればよく、Lは棒の長さの1.5倍になる。このとき、ばねばかり位置は、1本目の棒の右端と棒の中心の真ん中になる。
問6 問5と同様に考えると、3本目の棒の中心と右端を2:1に分ける点をつりさげればよく、4本目は棒の中心と右端を3:1に分ける点をつりさげればよく、5本目の棒は棒の中心と右端を4:1に分ける点をつりさげればよい。5本目のとき、Lの長さは棒の長さの2倍を超える。
棒のつり合いに関する出題。問3まではテキストなどで見かける標準的な問題で正答したい。問4・問5はやや難度があがるが、できればここも正答したい。問6は難問で計算もやや複雑になる。すべての大問を解答した後、時間があれば取り組めばよいであろう。
【時間配分目安:12分】
【大問4】アンモニアと化学変化
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
問1 『化学反応の間には変化しません』より、触媒。
問2 問題文に書かれてあるように、アンモニアは窒素と水素の化合物である。窒素は植物の肥料として使われる。また、アンモニアには炭素が含まれていないので、燃やしても二酸化炭素が発生しない。
問3 アンモニアは水に非常によく溶け、アンモニア水はアルカリ性を示す。また、アンモニアは虫刺され薬に利用されることがある。
問4 水を電気分解すると、水素と酸素が発生する。
問5 アンモニアの生成に必要な水素を作るために、化石燃料を燃焼する必要がある。なお、においが強い・気体なので体積が大きいはアンモニアの性質であるが、クリーンエネルギーかどうかとの関連がないことに注意が必要。
問6 再生可能エネルギーの例をあげる問題。太陽光発電など。
問7
(1)窒素は25Lで28g、アンモニアは100Lで68g。同じ100Lで比較すると、112:68=28:17となる。
(2)水素112.5Lは9g。窒素と水素14:3の重さの比で過不足なく反応するので、水素9gと反応する窒素は42g。発生するアンモニアは51gとなる。
(3)アンモニア68gと反応する酸素は96gなので、アンモニア27.2gと反応する酸素は27.2÷68×96より、38.4g。酸素38.4gは38.4÷96×75より30L。従って空気は、30×5より、150L必要。
(4)窒素28gから生じるアンモニアは34g。アンモニア68gから生じる窒素は56gなので、窒素100㎏をハーバー・ボッシュ法により変化させてできるアンモニアを燃焼させたときに生じる窒素は100㎏。
アンモニアに関する出題。前半は知識問題が中心、後半は計算問題が中心でややレベルの高い問題も含まれる。計算問題では、過不足反応する比を用いることがポイント。多くの化学計算問題において、比を使って解けるかがカギを握る。本校のみならず、上位校志望者はこのタイプの演習をしっかり行うこと。
【時間配分目安:12分】
攻略のポイント
本校の理科の出題は、知識だけで正答可能な問題と思考力・計算力が必要な問題がバランスよく出題されている。本年度の出題も、4つの大問ともにテキストや問題集を使った日頃の学習が発揮しやすいような良問と言える。
攻略の最大のポイントとして、まずは知識問題での失点を極力防ぐこととである。細かい知識問題も出題されるので、生物・地学分野を中心に知識を徹底的に固めて欲しい。
次に、化学・物理の計算問題の基本的な解法を確実に身につけ、演習量をしっかり確保することである。
試験時間は40分と比較的長めの設定だが、各大問の出題数も多いため、時間的に余裕があるとは言えない。すぐに判断できない場合は飛ばし、解けそうな問題から優先的に解決していく姿勢が必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田大学高等学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。