中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田大学高等学院中学部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」
攻略のための学習方法

大問1つあたりの出題数が比較的多いが、このことは、一つのテーマに対して様々な角度から問題を投げかけられることを意味する。したがって、受験テキストの重要テーマ一つひとつに対して、様々な視点に立って網羅的に学習しておきたい。受験テキストで学習する際、「物理、化学、生物、地学」の4分野について、重要語句の意味や関連情報、科学現象の原理を丁寧に理解しておきたい。言葉を覚えるときは穴埋めの問題や一行問題を解いたり、お家の人にクイズ形式で出題してもらったりすると効率が良い。また、新しい内容が出てきたときは、自分で納得するまで図鑑や本やインターネットで調べたり、人に聞いてみたり、自分で図を描いて考えたりして欲しい。

 

 重要語句や原理について覚えられたら、引き続き受験テキストを使って、掲載されている演習問題を自力で解けるようになるまで繰り返し解きたい。特に、計算問題、実験結果から考察させる思考型問題が多く出題されるから、これらの対策の時間を長めに設けるのが良い。標準~応用程度の問題を完璧にこなせるようにおしておけば合格点を狙えるだろう。また、数問出題される記述問題への対策として、テキストに掲載されている記述タイプの問題に目を通し、一通り自分の手で答案を作成したい。このとき、家庭教師や塾の先生に答案を点検してもらえるとなお良いだろう。記述問題についても、さらに定着を高めたい場合、お家の人に質問を出してもらい、その答えを口に出すという方法で学習すると良い。いずれにしても、記述問題は書いたり、口に出したりしてアウトプット型の学習を心がけたい。

 

本校の入試は時間との戦いでもある。一通り受験テキストの学習を終えたのであれば、本校の過去問または類する傾向・難度の過去問を解き、最低でも5回は時間内に合格点をとる経験を積むのが良いだろう。過去問演習を繰り返すうちに、どれくらいのスピードで問題を解く必要があり、どれくらいミスをしても許されるのか、ということを学び、本番の試験のイメージを持てるようにしておきたい。過去問演習終了後には必ず模範解答・解説を良く読み、不足している知識を受験テキストなどで確認したり、計算ミスや考え違いの箇所を見つけたりして欲しい。必要に応じて知識をまとめた表を作成したり、図解してみたりするとなお良いだろう。また、そのときに、要求される知識の細かさや、計算問題の難易度を併せて確認し、以後の学習時の参考にすると良い。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

生物、化学、地学、物理がそれぞれ1題ずつという大問構成で、全体では計36問の出題、時間は40分だった。大問1の生物はほぼ知識勝負であるため短時間で終わらせ、大問2~4で出題される計算問題、思考型問題に時間を使いたい

【大問1】植物のつくりと成長/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

受験テキストにおいて定番の内容。基礎~標準程度の問題が多いため、高得点を取りたい。問4がやや難しいが、他の問題で正解すれば良いので、あまり悩まずに短時間で解き終えたい

 

問1~3 有胚乳種子、無胚乳種子のつくりについて整理しておきたい。胚は将来植物の体になる部分で、胚乳は発芽や成長に必要な養分のかたまりと考えると良い。

問5 甘い果実をつくるのは動物に食べてもらうための戦略であると考えると良い。

問6 スーパーに行って確かめると良い。

問7~10 発芽、成長のための条件についての問題。調べたい条件のみ異なるものにして、他の条件は全てそろえるというのが基本である。

【大問2】ものの溶け方/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

物の溶け方について、物質や実験に関する知識と計算能力の両者が必要な問題。次が控えているので、計算問題に長時間捕まり過ぎるのは禁物

 

問1~4 ろ過に関しての知識を問うもの。問4では、もし、逆の状態だったら適切にろ過できるのだろうか、と考えてみると良い。

問5~6 電解質や溶質についての知識を整理しておきたい。

問7~10 濃度、溶質、溶媒、溶液、溶解度などの言葉の意味を正確に理解しておきたい。温度が等しい飽和水溶液であれば、溶質、溶媒、溶液の比が等しいと言える。

問11 前問までの結果を考察すると良い。

【大問3】地層/地学

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

露頭に見られる地層への分析を適切に行う必要がある。柱状図の見方を整理しておきたい

 

問2~5 知識だけでなく、図に対して合理的な考察をする必要がある。

問6 同様の問題で練習を積み、正しく理解しておきたい。

問7 地層が平行に重なっていること、断層によってズレが生じていることに注意して底面Z上にできる地層の様子を作図する。それが思いつかず、悩みそうであれば後回しにした方が良い。

【大問4】浮力/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

浮力の原理について正確に理解しておきたい。計算問題が多めだが、選択問題においても、数値計算をしてから判断すると良い

問1~4 本大問後半の問題を解く際の材料となる情報を求めることになるため、丁寧に計算を行いたい。

問5 容器の底を水面から1㎝の深さまで沈めたとき、浮力が容器の重さ以上となる箱舟を選ぶ。

問6 水に物を沈める場合、沈める体積と浮力が等しいことから、本問では、容器の体積と容器の重さの差が船にのせることができる砂の最大量となる。

問7~8 前問までを解く中で、箱舟の体積と、船にのせることができる砂の最大量の関係を見抜きたい。

攻略のポイント

時間は40分と比較的長めの設定だが、各大問の出題数も多いため、時間的な余裕は無い。すぐに判断できない場合は飛ばし、解けそうな問題から優先的に解決していくのが基本姿勢だろう。前の問題で得た結論が次の問題の手掛かりとなる場合があるため、糸口が見えない場合は前の問題を利用できないか可能性を探ろう。思考させるタイプの問題では計算式を書く・図を描くなどの情報整理が必須である。手を動かしながら問題を解くイメージで取り組むと良い。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田大学高等学院中学部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。