中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題構成

論説文・小説の読解問題2題と、漢字・言葉の知識が数問という形式が定着している

素材文の長さは各2500~3500字の2問で計5000~7000字ほど。平均的な文量と言えるが、時間は45分と少し短いので注意。選択肢問題がほとんどで、短い記述問題が出される年度もある。

県下でも有数の高偏差値の学校であるが、国語の試験は非常にシンプルな構成になっている。

長文読解

論説文と小説の2問。同程度の難易度の学校では10000字を超える長文も多く見られる中、5000~7000字は文量としては少なめである。設問でも、長大な記述問題や答えを探すのに手間取りそうな書き抜き問題はほとんど出されない。

最新年度では書き抜きの3問以外はすべて記号選択問題であった。選択肢は四択で文は少し長いのでここで多少時間を取られるが、内容は無理に迷わせるような意地悪なものではない。全体的にクセのないシンプルな試験である。

45分と少し時間は短いが、本校を志望するレベルの生徒であれば時間・難易度ともにさほどの困難は感じないであろう。特別な対策は要らないので、長文読解の基本に沿って学習を進めればよい。

・論説文 段落の整理。形式段落→意味段落へとまとめ、各意味段落の内容を小見出しのようにつけてしまうとよい。各段落の要点。段落の最初と最後に特に注意しながら、要点と思われる1文に傍線を引くなどしてマークしておく。細部でも、言い換えた部分などは手がかりになる場合も多いので、チェックしておく。

要旨の読み取り。どのような問題でも訊かれることが多いので、要旨の中でも特に重要な部分を目立つようにしておく。

・小説 場面分け。時間・場所・人物の移動などに注目し、場面の変わり目をチェックしておく。だれのどんな場面なのか、他の場面との関連なども考えておく。登場人物の性格を把握し、言動や情景から心理を読み取る。気持ちに変化があった場面は問題にされやすいので、特に注意しておく。全体を見渡して、何が中心テーマとして描かれていたのかを考える。

漢字・その他
漢字はここ数年、同音異字の選択肢問題という形で3問程度出題されている。語句の意味も数問、出されている。標準的な難易度である。 

まとめ

選択肢問題が多いので、類似問題で慣れておくことは重要である。しかし、本校の高い偏差値からすると難易度は控えめであり、全体としても取り組みやすい試験になっている。

それだけに、合格者平均点は7~8割と高いことが予想され、高得点での争いになると思われる。確かな実力と、ミスのない答案作成が求められる

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

長文2問で計5600字ほどと、ほぼ例年どおりの文量であった。時間のかかる記述問題が無い点でも、手間が少ない。ただし、選択肢の文は長めであり、45分の試験時間も、50分の学校が多い中、短く感じるだろう。問題の難易度もさほど高くはないので、他の学校の過去問でスピードに慣れておけば、あまり苦労は感じないであろう。

【大問一】論説的随筆文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

占いは科学的根拠もなく信じる価値のない「ナシ」なものである。社会の外側にあって場合によって否定されるが、そうしたものに意味を見出す人の心しくみがある故に成立しているのである。

問1. 聖なる――E(聖人君子)・ F(聖地)

問2. 科学的根拠もなく何の理屈もないことでも、ただ何度かそういう偶然が重なっただけで何か「法則」があるのではないかと考えてしまう性質が人にはあるのである。

問3. 科学ではないので、「その仮説が対してジャマになるものでなければ」実験や統計などの「立証の手続き」を踏まずに信じ続けてしまう。

問4. 「春」や「洪水」の時期がわかることによって、農作業のスケジュールが立てられるわけである。

問5. 「響く」という表現から、発する者とそれを反射する者とがいるというニュアンスが感じられる。立証されたわけではないが、ある説を言い出した人とそれを聞いた人が、「過去に何度かあったから、そういうものかもしれない」と互いに考えることで定説になってしまうのである。

問6. 人それぞれさまざまなものに、そのもの本来の価値以上の「聖なる・特別なもの」を見出し、情熱や金銭を注いで心を満たしている。そうした「象徴」「偶像」を人間は求めてしまうのである。

問7. 科学的にそのものの本性を解明し証明してしまったら、本来感じられていた畏怖(幽霊・心霊など)や信憑性(占い)が薄れてしまう。はっきりわからないからこそ、両者は存在を許されているわけである。

問8. 「社会の外側に置かれ、隠され、場合によっては否定されているからこそ、成立する」とある。はっきり証明されず、あるかもしれないと思われるからこそ、存在できるのである。

〔注目!――本校は記述問題は出ないが、書き抜き問題が出される。抜き出すのは要点・大事な部分・その言い換えなどが多いので、読みながら傍線などで大まかに目印をつけておくと探しやすい。〕

問9. D

【大問二】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

呉服屋の経営を継いだ主人公は、職人の千明とのやりとりで自分に足りないものに気づき、母が自分を修業に出した理由に得心がいった。

問1. a. ふがいない――情けない・意気地がない。

b. ~と踏む――前もって見当をつける。

問2. 「呉服屋の娘なのにそんなこともわからないのか」と、プロとしての力量のなさを指摘され「むっとした」が、すぐ「冷静」になってその通りだと認めている。

問3. 十分な時間が無かったため、祖母からは直接経営に関することだけを教わったことが示されている。まずは「店をつぶさないためにはどうすればいいのか」を教えられたのである。

問4. 着物は裾の部分が擦れて傷みやすい。「裾の擦れやすい部分にあて布がしてあった」ということは、それだけ大事に着ていたということである。

問5. 「鼻を鳴らす」は「不満や甘えた声を出す」と言う意味の慣用句である。千明の立場で主人公の母親に「呆れた」などと言う(選択肢B)はずもないので、ここは間接的に主人公をほめる形になってしまったことに照れているのだと考えられる。

問6. 母が自分を修業に出した理由がわかり、自分の足りない部分に気づくことができた主人公の気持ちである。

問7. 「花村さん」と名字で呼んだり、「こんな見た目をしていても」と評したり、主人公は千明とあまり打ち解けていない様子がうかがえる。だが、自分のいたらなさを指摘してくれた千明を職人として尊敬し、皆と同じように名前で呼んで関係を深めたいと思ったのであろう。

問8. 「お前と呼ぶのをやめてください」と主人公に言われて「虚を突かれ」ており、無意識によんでいたのであろうことがわかる。紬が真剣な顔で見つめてくるので、多少不本意ではあったが、言うとおりにしたのである。

問9. 呉服屋の店主になるということは、経営のことは当然として、職人や取引先とのつきあい、商品を買ってくれたお客への感謝や気配り、商品自体への思い入れなど、目を向けなければいけないことがたくさんあるのだということを娘に気づいてほしかったのである。

〔注目!――書き抜き問題以外は選択肢問題だが、やはり最後に二択で迷うような問題が多い。あくまで素材文に書かれていることとの正誤を問われているので、自分の考えや世間一般の常識に引きずられず、登場人物の性格や言動から考えるようにしよう。〕

問10. C

攻略のポイント

高い偏差値のわりに、問題構成もシンプルで難易度も控えめである。ただし、年度によって難しさに多少のばらつきはあるので、過去問に多く当たり、年度による違いに慣れておきたい

また、選択肢問題が多い傾向は今後も続くと予想されるので、類似問題で経験を積んでおくこと。漢字の選択肢形式の問題や45分という時間にも慣れが必要である。

当然、高得点での勝負となり不用意なミスは致命傷になりかねないので、最後まで集中を切らさない持久力をつけておきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。