中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「総合的知識問題」は「東邦大東邦の国語」での攻略ポイントのひとつ。さあ、どのように対応するか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題される。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、無論、「国語常識」の「基礎」としても不可欠だ。特に、様々な「副詞」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
 
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読のコツ」を習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、東邦大東邦おなじみの「ワナ」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。東邦大東邦に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
前述したように、東邦大東邦の「ワナ」にはまらないための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[意識]
いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向かっていても無意味なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていかなくてはならない東邦大東邦では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「論説文」、出典は疋田智「だって、自転車しかないじゃない」(文字数約2600字)。
小問は全11問(解答数13)。「選択肢(「不適切」あり)」「空所補充」「抜き出し」、「語句記述」(1問、「漢字」指定)、「漢字の同音異字判別」(全3問)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

大問 は「小説」、出典は吉田篤弘「つむじ風食堂と僕」(文字数約2600字)。
小問は全10問(解答数は11)。「選択肢」「場面分け抜き出し」「説明抜き出し」「本文合致」、「語句の意味」(2問)。 問題文は4分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

【大問一】論説文の読解・知識

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

本来エコで健康的で渋滞知らず、おまけに速くて爽快な自転車をどう有効活用し、未来を変えていくべきかについて論じている。本文では、渋滞緩和を目的としてドイツのミュンスター市で採用した、自転車が走りやすい都市計画に関して考察している。「論説文」としては平易な文体。「外来語」が多用されてはいるが、「※注」を活用すれば十分に理解できるはずだ。「選択肢設問」でやや紛らわしいものがある。それも含めて、いくつか検証したい。

[問1] 「同音異字の選択肢」(全3問/各4択)
二重傍線部「ショトウ」、カクダン」、「ホカン」と「同じ漢字を使うもの」を答える。
「書きとり」じゃなくて「選択肢」じゃん、などと侮ってはいけない。先ずは前後の「文脈」からそれぞれの熟語を「正確な漢字」で特定しなくてはならない。しかも、ここでは「3問」に対して「4択」ということは、「15の熟語」を知っていなくてはいけないことになる。
は「初」で、選択肢()「録」・()「日」・()「合」・()「角」⇒「答え」は()。
は「段」で、()「資」・()「実」・()「改」・()「発」⇒「答え」は()。
は「補」で、()「理」・()「結」・()「難」・()「根」⇒「答え」は()。
できるだけ多くの「熟語」を正確に定着させておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問2] 「空所補充語句記述」(「漢字2字」指定)
本文中の空所  にあてはまる「漢字二字の言葉」を答える。
典型的な「空所補充」の問題だ。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部や空所部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で、前後を確認する。
空所は段落冒頭で、「そして  に環境がやって来る。」となっている。次に、「そして」という「接続詞」があるので「同一意味段落」をチェックする(「論説文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある。ここでは「接続詞」があるのでなおさらだ)。空所の4段落前から次段落までだ。
たどっていくと、各形式段落は、「最初に」→「つづいて」→「三つ目に」→「そして  に」→「これには」とつながっている。ということは、4つのことを説明していることが分かるはずだ。そして、空所はその終わりである「4番目」。以上から、「漢字二字」であれば、「答え」は「最後(に)」だと特定したい。
「論説文」では「段落相互関係」に着目することが肝要だ。

<時間配分目安:2分以内>

[問5] 「空所補充選択肢」(6択)
本文中の空所  にあてはまる「言葉」を答える。
上記同様に「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。「これには  も大いにものを言った。」となっている。「これ」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。「段落冒頭の指示語」なので「前段落全ての内容」を指し示している。要は、「自転車を選択したこと」の「意外な結果」の「最後」(=[問2]の「答え」)である「環境」のことだ。そして、空所の直後では、「80年代末期の酸性雨問題」や「90年代以降の地球温暖化問題」が「自転車」の「背中を押した」(=「大いにものを言った」)と説明されている。
各選択肢は、
()「大衆の眼」
()「科学の発達」
()「情報化社会」
()「時代の風」
()「気候の変動」
()「社会的異変」
無論、「答え」は「()」だ。
本問のように「小問」どうしが密接に関連していることもあるので、そのことに気付くことが重要だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問7] 「内容説明選択肢」(4択)
傍線部()「日欧の自転車へのイメージの差」についての「説明」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)といきたいが、ここでは「傍線部」の「内容」が問われているので無理だ。そこで、「傍線部一文一部の法則」で確認する。直前に「これがまさに」とある。ということは、「内容」=「これ」、つまり「指示語」の問題だ。開いていくと、「これ」=「ミュンスター駅前」にある「ひっきりなしに市民が自転車を出し入れ」する「サイクルステーション」と、「ガード下などに薄暗く」ある「日本」の「自転車施設」とでは「雲泥の差」があるということだと分かる。各選択肢を、「自転車へのイメージの差」という視点で確認する。
()「日本」=「補助的な乗り物」⇔「ヨーロッパ」=「移動のための優れた乗り物」
()「日本」=「時代おくれの乗り物」⇔「ヨーロッパ」=「これからの時代に最も合った乗り物」
()「日本」=「体力のある人だけの乗り物」⇔「ヨーロッパ」=「気軽に乗れる便利な乗り物」
()「日本」=「貧しい人々が利用する乗り物」⇔「ヨーロッパ」=「貧富の差に関係なくだれもが利用する乗り物」
「駅前」にあり「ひっきりなしに市民が利用しているヨーロッパ」に対して、「薄暗いガード下にある日本」なのだから、()()()は「消去」できるはずだ。よって、「答え」は「()」。
「選択肢の説明」を端的に整理して「消去」することが、本校では不可欠だ。

<時間配分目安:2分>

[問11] 「内容説明の空所補充抜き出し」(「10字」指定)
示されている「本文における筆者の主張」を説明した文の「空所」に「あてはまる言葉」を「十字」で抜き出す。
説明文は「真の地球環境対策として、        づくりを急ぐべきだ」となっている。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。ここでの「内容」は「筆者の主張」、要は「論旨」だ。そして、「論説文」では「論旨」は「序論部分」か「結論部分」で述べられているので確認すると、本文では「結論部分」(つまり「最後の意味段落」)だと分かる。したがって、そこが「範囲」だ。最後の段落で、筆者は「自転車の活用でクルマをできるかぎり減らすことこそが、真の地球環境対策であり、急を要している」と述べている。まさに、説明文の「内容」と合致する。が、空所直後は「づくり」なので、ここには「あてはまる言葉」はない。そこで直前を確認すると、「自転車が走りやすい」とは「クルマが走りにくい街」だとある。「街」「づくり」であればあてはまるし、「字数」も大丈夫だ。その結果、「答え」は「クルマが走りにくい街」となる。
文章内容に応じて「抜き出し範囲」を絞り込むことが重要だ。

<時間配分目安:2分以内>

【大問二】小説の読解・知識

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分

少し大人びた少年の「僕」(リツ君)は12歳。「つむじ風食堂」で、町の大人たちが「僕」に「仕事」の話をする――「僕」は何を思い、何を考えるのか……。人気シリーズ「月舟町三部作」の番外篇。本文では、サンドイッチ屋を営む「父」の考え方は狭いと感じている「僕」が、住んでいるアパートの大家さん「マダム」たちとそのことを話し、改めて「父」に仕事のことを問う様子が描かれている。分かりやすい内容のはずだ。「設問」も基本的なものが多いが、若干「心情」の読み取りに悩むかも知れない。以下、いくつか考えてみたい。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)
波線部()「首をひねった」、()「じれったくなる」について、「本文中での意味」を答える。実はこの「設問」、それぞれの「原意」で瞬時に「答え」が判別できる。
()は選択肢()の「納得ができなかった」、()は()の「いらだたしい気持ちになる」だ。しかし、真面目な諸君が「設問」の「本文中での意味」にこだわり過ぎると、他の選択肢に引きずられてしまう可能性がある。曲者だ。「文脈」を読み解くことは大切なのだが、「語句の意味」である以上、「原意」から外れては元も子もないということを肝に銘じよ。

<時間配分目安:1分以内>

[問2] 「場面分けの抜き出し」(「最初の3字」指定)
「『***』印以降の本文を二つの部分に分けた場合」、「後半部分」の「最初の三字」を抜き出す。「場面分け」の問題だ。「小説」の「場面分け」の基準は、「時」⇒「場所」⇒「登場人物」⇒「内容」といった優先順位。本文では「時」が明確ではないので、「場所」を基準とする。『***』の直後から、「マダム」の「アパートの台所」での場面が始まっている。その場に「父」はいない。たどっていくと、傍線部()の6行後に、「『何だって?』と父はまずそう言った」とある。ここで、「父」が登場する。確認すると、「場所」が「僕の家」に移っていることが分かる。以降は最後まで「場所」は移らない。従って、「答え」は「「何だ」」となる。「小説」では、「時」「場所」「登場人物」などを読みながらチェックしておくこと。

<時間配分目安:2分以内>

[問6] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部()「変なことを言った」について、「『僕』はこのときなぜ『変なこと』だと思ったのか」を答える。
「理由説明」でも「直接的理由」での「原意消去」を試みたいが、さすがに「変なこと」の「内容」が分からなくては無理だ。直前直後を確認したい(「小説」では「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「変なこと」=「お父さんに訊(き)いてみた?」という「マダム」の言葉だとすぐに判明する。何を?直後から、「父の仕事」のことで、それに対して「僕」が「訊いたってしょうがないじゃないですか。よく知ってるし」と答えている。つまり、「訊いたってしょうがない」ことについて「訊いてみた?」と問われたから、「変なこと」だと思ったと判断できるはずだ。従って、「いまさら訊くような質問ではないと思っているから」とある選択肢()が「答え」だと判別できなくてはいけない。
ここでは無理だったが、「理由説明選択肢」では必ず「直接的理由」での「原意消去」を試すこと。

<時間配分目安:2分半>

[問9] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部()「得意そうに」について、このときの「父の気持ち」を答える。
「心情説明」でも無論、先ずは「原意消去」。「得意そう」に直接的に結びつかない「心情」を「消去」していく。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で「最重要要素」は「文末」だ)。
()「満足」
()「うれしさ」
()「ほこらしさ」
()「達成感」
「得意そう」なのだから当然、「ほこらしさ」以外は「消去」しなくてはいけない。()は他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」になる。「一発消去」だ。
おそるべし!「何はなくとも原意消去」と心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

攻略ポイント

●「特徴のない本校の国語」では、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて解くことが重要。
したがって、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。また、「細部へのこだわり」をしっかりと意識して、「設問の意図」を見誤らないことも重要。そうしたことで、「失点」を防ぎ「得点力」を安定させたい。
「合格ライン」は65%超(過去5年間平均の「受験者平均点」は63.7点、本年度は66.7%)、「4科目合計」の「合格最低得点率」(過去5年間平均で63.9%、本年度は62.5%)とほぼ同じか上回っているので、「国語」での「失点」は致命的になると心得よ。

●特有の「空所補充抜き出し」。「抜き出し範囲」があまりにも広がった場合は、「捨て問」とする覚悟も必要だ。時間が限られている中で、ほかの「取れる問題」を落とすことになっては本末転倒になる。
「勇気ある撤退」をして、確実に「合格ライン」に達するという「戦術」も求められるのだ。

●ミスが許されない「総合的知識問題」にはどう対処するか?
「高度な語彙力」だけではなく、「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。
本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。
塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は45分。他校の「一般的な試験時間」より短い。
問題文のボリュームは全体で5000字程度とそれほど多くはないが、やはり、できるだけ速く要領よく読み取っていきたい。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。