中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「栄光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

栄光学園中理科の出題は、受験者の知識・計算力・思考力などの総合力を問う問題構成になっており、単なる丸暗記では対応しきれない問題が中心である。夏までには基本知識を固め、それ以降はその知識を運用する学習に入りたい。本校理科攻略のための具体的な学習方法は以下の通りである。

《各分野の学習内容の理解・定着》

各分野の学習は、夏までに完成させるつもりで怠りなく行って欲しい。その際に特に力を入れて欲しい内容は次の通りである。

〈生物分野〉

本年度は大問1で人のからだの働きについて出題された。この分野の対策としては、植物・動物・人のからだの働きについての正確な知識を身につけること。森林の構成、食物連鎖など生物の成長と置かれ環境や気候との関わり合いの理解にも力を入れたい。植物の働き(光合成、呼吸など)やヒトの働き(だ液のはたらき)等の実験について力を入れたい。

〈地学分野〉

この分野の学習法として、天体については太陽の動き・月の満ち欠け・星の動き・日食や月食のメカニズムについて理解することが最も大切である。地層のボーリング調査や様々な気象現象は今後出題のテーマになる可能性がある。

〈化学分野〉

この分野の学習として、水溶液と金属の反応や燃焼等に関係する計算問題については、一通り練習しておくこと。また、実験器具の使い方、実験の進め方についても学習し、実験結果のグラフなどについては資料集等に眼を配ることが大切

〈物理分野〉

もののつり合い、音、光、電気などの基本法則をしっかり理解することが大切。さらに、それを日常生活や自然現象と結びつけて考える習慣が求められる。例えば、虹はなぜ7色に見えるのか、救急車が通過した時の音の変化、てこの原理や滑車を利用したものが身の回りのどこに使われているのか、などいろいろなテーマの出題が想定される。

《実践力を身につける》

本校の理科の入試問題では、計算問題、データ読み取り問題、記述問題が大半を占める。ここにどう対応するかが、本校理科の攻略の大きなポイントになる。

〈計算問題対策〉

まずは、化学分野では中和、金属と水溶液の反応、金属の燃焼など計算処理に比を用いるものを中心にマスターして欲しい。物理分野では、てこや滑車のつり合い、浮力など力のつり合いに関する計算問題の練習に時間をかけたい。その他では、電熱線による発熱、熱量(カロリー)の計算、音の速さに関わる計算問題、人の呼吸や血液循環に関する計算問題なども想定される。いずれも、問題集やテキストの応用問題レベルまで手を出しておきたい
また、生物分野では植物の補償点、人の呼吸と血液循環に関する計算問題について、地学分野では地震波の伝わり、地層のボーリング調査など計算が絡む問題の演習にも力を入れたい。

〈記述問題対策〉

問題集などから記述問題を含む問題を選択し、数多く練習することが大切である。本校の過去問にこだわることはない。問題の選択に際しては、家庭教師に相談するとともに、採点に関しても、家庭教師に見てもらい、その都度アドバイスを受けることが記述力向上につながる

〈データ読み取り問題対策〉

今年度もデータや図の読み取りが大きなポイントとなった。与えられた表・グラフ・絵・写真などを手掛かりに解答する問題が例年出題され。また、与えられたデータをグラフ化する問題も見られる。記述問題同様に、演習量が大きな決め手になる。これに関しても、家庭教師をうまく利用して、問題の選択・演習を進めて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「栄光学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は2、小問数は18、50点満点で試験時間は40分で昨年と同じであった。大問は2題で、知識問題・計算問題・記述問題・グラフを描く問題・図を描く問題と出題形式は多様である。記述問題が多いのは本校出題の特徴である。短時間で素早く処理というよりは、与えられた情報を基に作業をし、計算し、考察し、記述するといった能力が求められる。

【大問1】人のからだのはたらき

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

問1 養分を一時的にたくわえる器官は「肝臓」。血液中の不要物は「じん臓」でこし出され、「ぼうこう」に一時的にためられ、尿として外に出される。大人のからだの重さの約60%は水の重さである。

問2 肺を図に描き入れる問題。図には心臓の位置があらかじめ描かれている。肺は心臓の奥、左右1対ある。

人のからだの働きに関する出題。難問ではなく、基本的な知識が身についていれば十分正答可能。記述問題や分析・思考力を問う問題が多い本校であるが、基本的な知識の習得を疎かにしてはいけない。

                                     【時間配分目安:5分】

【大問2】布についた染みの広がりに関する実験

  • 難度:標準
  • 時間配分:35分
  • ★必答問題

問1 図の観察問題。たて糸が8本、横糸が4本見える。

問2 記述問題。染みが横方向よりもたて方向に伸びていることから、糸の本数の多い方向に伸びていると考えられる。

問3 問題の中の図を解答用紙に正確に描く問題。

問4
(1)問3で描いた図の中の1本の糸に注目すると、左右につながっている。
(2)問3で描いた糸が点線を横切る箇所を数えればよい。
(3)ワイシャツ・Tシャツいずれも、糸が横切っている数が多い辺と垂直方向に染みが伸びていることがわかる。

問5 染みの長さと幅を読み取る問題。長さ94mm、幅74mmと読み取れる。

問6
(1)染みの中に完全に入っている方眼の正方形を数える問題。数えると39個ある。
(2)一部でも染みがかかっている方眼の正方形を数える問題。(1)で求めた以外に、一部だけに染みがかかっている正方形は32個。従って、39+32より71個。
(3)(39+71)÷2×100より、5500㎟。

問7 
(1)F~Jの結果について、染みの長さ×染みの幅÷染みの面積の計算を行い、小数第3位を四捨五入すればよい。
(2)(1)の計算結果の最小値が1.21倍、最大値が1.25倍なので、1.1倍から1.3倍の中に入っていると言える。

問8 (1)(2)各ろ紙の実験結果についてのグラフ作成問題。

問9 記述問題。問8で作成した2つのグラフを見ると、染みの長さと幅の積は、A~EはF~Jの約2倍になっているが、染みの長さは、A~EはF~Jより長くはなっているが、2倍にはなってなく、1.2倍程度である。

問10 問9までで考えてきたことを用いて計算できるかを問うまとめの問題。問6と同様の方法で」染みの面積を求めると、(6+23)÷2×100より1450㎟。問9までの結論として、染みの面積は醤油の量に比例すと考えられるので、0.03×1450/229より四捨五入して、0.19mLとなる。

問題文に書かれてある内容・図・データを読み取り、データの作成や計算といった作業を通じて考察する、といった本校らしい出題。今年は前半が染みの広がり方に関して、後半は染みの面積と醤油の量の関係についての考察問題。一つ一つの問題を見ると難問はほとんどない。各設問の解答が次の設問への誘導となっているので、その誘導に乗って解き進めていけるかがポイントとなる。従って、途中過程での作業ミス・計算ミスは禁物である。

                                    【時間配分目安:35分】

攻略のポイント

大問2題による出題であった。近年は大問1題での出題が多かったが、本年は大問1が人のからだの働きに関する問題で、大問2が例年通りの総合問題形式での出題であった。大問2の総合問題は「布についた染みの広がり方に関する実験」が大きなテーマであった。問題文や・表・図等の読み取り、グラフの作成、計算問題、実験結果の考察、考察した内容の記述など例年と同じ傾向の出題であったと言える
本年は図の読み取り・グラフの作成など途中過程での作業の比重が高く、計算問題の難度は決して高くはなかった。正確な作業ができれば、誘導に乗ってスムーズに解き進めることが可能であった。
攻略のポイントとして、本校受験者は単なる知識の丸暗記に終わることなく、それを日常生活や身の回りの現象・自然と結び付けて考える力が必要になる。
具体的には、夏までに基本知識を身につける学習は完了し、それ以降は、計算問題、データの読み取り問題、思考力を必要とする問題、記述問題の演習にたっぷり時間をかけて頂きたい。また、記号選択問題であっても常に何故?を考える習慣を身につけて欲しい。演習する問題の選択に際しては、是非家庭教師に相談して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。