中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

淑徳与野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「淑徳与野中学校の社会」
攻略のための学習方法

[試験問題の構成]

大問3つに歴史分野・地理分野・政治経済分野がそれぞれ割り当てられている。総解答数は20~25問ほどで、政治経済分野がやや少なめの出題となっている。
記号選択・適語記入が主で、地理・歴史の各分野で1問ずつ計2問の記述問題が出されるのが通例である。記述問題は70~80字程度で、資料を見てそこから考えられる原因や対策を答えるといった内容が多い。資料を読み取る力と思考力が要求される問題であり、普段から一歩深く考える習慣を持ちたい
その他は全般的に基本事項の問題が多い、オーソドックスな試験となっている。 

[歴史分野]

時代ごとの政権や戦いなど、一つのテーマを題材として各時代について総合的に訊かれている。人物・出来事・文化などの他、歴史に関係した地理なども出題されている。図版などの資料もよく用いられている。資料集などによく目を通しておこう。
この分野で記述問題が1問出されるのが定型である。示された資料から当時の状況を推察し、出来事の理由や社会の様子などを考えるといった問題が多い。各時代の特徴を思い起こし、資料に関連付けてまとめる必要がある。テキストを学習しながら、その人物はなぜそのような行動をとったのか、なぜその出来事が起こりどのような影響を及ぼしたのかなど、よく考える癖をつけよう。選択肢や適語記入の問題は基本事項の質問が多いので、得点源にできる。 

[地理分野]

ある県や地域を話題としたリード文を読んで主にその地域の産業や地形について答え、そこに少し一般的な地理の問題も織り交ぜられるという形が多い。和歌山県(2018年度)や埼玉県三富新田(2017年度)などが題材にされた。その地域の地図を使った地図の読み取りの問題が毎年出されている。類似問題でよく慣れておこう。
この分野でも記述問題が1問出される。前述した地図や示される資料などから読み取れることを基に、問題への対策やその地域の特徴などを考える問題が多い。地域の特徴や地形の特色などを知り、それが産業や人々の暮らしにどう影響するのかといったことをよく考えながら学習を進めよう。こちらの分野でも選択肢と適語記入の問題は基本事項が多いので、基本をしっかりマスターして取りこぼしのないようにしよう。 

[記述の注意点]

「~を踏まえて」・「~に触れながら」など、必ず条件が示されるので、その指示にしっかり従って記述すること。その条件が解答を書くヒントになっている場合も多い。また、字数指定が無いからといって書きすぎるとまとまらずに収拾がつかなくなる恐れがあるので適度な字数を考えること。「行数×25字」程度を目安にしよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「淑徳与野中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数25問中、歴史分野9問・地理分野9問・政治経済分野7問という割合であった。
記号選択と適語記入は基本事項の問題が多いのでなるべく早く済ませよう。2024年度・2025年度では記述問題の出題がなかった。目を通さなければならない資料は多いので、統計の読み取りなどもよく練習しておこう。

【大問1】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

歴史人口学などを紹介しながら、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 遮光器土偶は青森県亀ヶ岡で発見され、一帯は亀ヶ岡石器時代遺跡として世界遺産の一部に含まれている。

問2 世界遺産条約は1972年、ラムサール条約は1971年、景観法は2004年の制定である。

問3 高札(江戸時代)→新聞(明治時代)→ラジオ(大正時代)→テレビ(昭和時代)

問4 ハザードマップは被害が予測される地域について、浸水・火災などの危険性を色分けなどで示した地図である。

問5 ア. 空海が唐に渡ったのは平安時代初期である。

問6 江戸時代には人々が寺院に属することが定められ(寺請制度)、キリスト教徒でないことの証明とされた。

問7 
 ① 米の二毛作として栽培されたのは麦が多かった。
 ② 豊富な作物のおかげで人口が増えて産業が奨励され(オ)、経済が発展し財政も潤った。藩政の改革にも成功し(イ)、倒幕の中心勢力となった。

〔注目!――記述問題を穴埋めにしたような形式である。選択肢を選ぶにも原因や結果を推測する必要があり、思考力を要する。過去には記述問題も出されたことがあるので、短文の記述問題で考える練習もしておこう。〕

                                   <時間配分目安:11分>

【大問2】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

三重県を話題の中心として、産業や気候などについて訊かれている。

問1 リアス(海岸)

問2 伊勢参りで多くの人が訪れて宿屋や飲食店が繁盛したはずであるから、徳井さんの意見は合わない。

問3 長崎・愛媛・三重には磯浜海岸があり、湾内で真珠の養殖が盛んである。

問4 
 ① エ. 池の浦駅の北側には発電所や神社の記号がみられるが、灯台を示す記号は見当たらない。
  . 海女  . 資料2で外国人観光客の国籍をみると英語圏の人々が多いことから、「英語を話す」ことでコミュニケーションをとっていると考えられる。

〔注目!――本校では地図の読み取りが頻出となっている。等高線・地図記号・距離の計算など、よく練習しておこう。〕

問5 エは牡鹿半島が確認できるので宮城県で、リニア新幹線が通る予定はない。

問6 カドミウムが原因であるから、富山県神通川流域で発生したイタイイタイ病のことである。

問7 三重県津市は太平洋側の気候に属し、夏に雨が多い。しかし、ウのように月500mmを超えるのは九州地方の数県だけなので、津市のグラフはエということになる。

                                   <時間配分目安:11分>

【大問3】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

女性の社会進出を話題に、政治のしくみや選挙などについて訊かれている。

問1 
 ① ウ. 国会初の女性議員の誕生は1946年の衆議院議員選挙においてである。
 ② イ. 違憲立法審査権はすべての裁判所が有している。

問2 
 ① エ. 2024年だけのデータなので、「昔から東京に住んでいる都民」といった比較はできない。 
 ② ウ. 住民投票の結果、過半数の賛成でリコールは成立する。

問3 
 ① 厚生労働省
 ② 国民総生産
 ③ . 長期的には増えているのだが、減った時期も多いので、×。
   Ⅱ. 令和5年だけのデータなので、「就業率が高くなってきた」といった複数年にわたる変化は判断できない。

〔注目!――データを見て選択肢の誤りを指摘する問題。数値の比べ間違い・データの条件の見落としなど、間違い方にもパターンがある。表やグラフを読み取る練習をして、多くのパターンを経験しておこう〕

                                    <時間配分目安:8分>

攻略のポイント

問題の多くを占める基本事項で点を落とさないようにすること。
2024年度・2025年度では記述問題の出題がなかった。例年出されていた記述問題は与えられた材料から読み取れることをもとに、自分で考えて書くタイプの記述でやや難しかった。次年度に記述問題が再出されることも予想して準備しておこう。
その他の問題は基本事項が多いので、記号選択や適語記入の部分で時間と得点を稼ぎ、もし出題されれば配点の高い記述問題を時間をかけてしっかり考えて答えられる余裕を作ろう。
資料の多さと地図の読み取りが頻出であることにも十分な対処を忘れずに。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

淑徳与野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。