桐光学園中学校 入試対策
2025年度「桐光学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「桐光の国語」でも当然押さえておかなくてはならない攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、桐光おなじみの「あいまいな設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桐光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
桐光の「あいまいな設問」に勝利するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「桐光の記述対策」は前述の通りだが、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70字程度で書いてみる(桐光の典型的な「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。
[意識]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく桐光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「桐光学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で終えたい。大問二は「小説」、出典は柴咲友香「百年と一日」所収の「銭湯を営む家の男たちは皆『正』という漢字が名前につけられていてそれを誰がいつ決めたのか誰も知らなかった」(文字数約4200字)。小問は全9問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容合致」あり)、「テーマ説明記述」(1問。「字数指定」なしで「100字ほど」の解答欄)。問題文は5分弱で読み、設問を18分強で解きたい。大問三は「論説文」、出典は小川洋子「物語の役割」(文字数約3900字)。小問は全6問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容合致」あり)、「説明記述」(2問。ともに「指定字数」なし。各「50字ほど」の解答欄)。問題文は5分弱で読み切り、設問を20~21分で解きたい。
【大問一】
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
「漢字の書きとり」(全5問)。示されている各文の二重傍線部の「ひらがな」を「漢字」に直す。本年度は本校の標準レベルの難易度だ。本校志望者は「全問正解」したい。それぞれの「答え」を確認する。(1)「新しい政策にはけんとうの余地がある」=「検討」⇒問題なし。(2)「制度のこんかんを考え直す」=「根幹」⇒「文脈」を捉えること。(3)「景気のこうたいを不安視する」=「後退」⇒「同音異義語」に要注意。(4)「パーティーのしかいを務める」=「司会」⇒書けて当然。(5)「生物界の頂点にくんりんする」=「君臨」。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は相当ヤバイ。必ず確認しておくこと。
【大問二】
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
銭湯という空間を通して、家族というもののあり方、そして代々受け継がれてきたものと、そこから抜け出そうとする個人の葛藤を静かに描いた物語。本文では、ある商店街の端にあった銭湯では、代々男性には「正」という漢字を名前に使うことを伝統としてきたが、何代も受け継がれるなかでその理由は忘れられ、銭湯も廃業する。そして、次の代の男児の名前には「正」という字は使われなかった経緯が描かれている。いくつか難解な語句はあるが、「※注」を用いれば内容は理解できるはずだ。本校としてのオーソドックスな小問が並んでいる。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問。4択)。本文中の空所 A ~ C に「入る語句」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。 A には「二つを比べて、あれよりもこれを選ぶ」ときに用いる「副詞」である(ウ)「むしろ」、 B には「逆接」の「接続詞」である(エ)「それでも」、 C には「添加」の「接続詞」である(ア)「それに」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」せよ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問二] 「語句の意味の選択肢」(全2問。各4択)。「総合的知識問題」。傍線部(a)「まれだった」、(b)「折からの」の「本文における意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文における意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので要注意だ。それぞれの「答え」を確認したい。(a)「まれ」=「稀」=「めったにない。めずらしい」という意味⇒「答え」は選択肢(イ)「めずらしかった」。(b)「折から」=「ちょうどそのとき」という意味⇒「答え」は(ア)「ちょうどその時の」。尚、こうした「語句の意味」では、「設問」に惑わされずに「原意絶対優位の原則」(「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)を徹底させること。
<時間配分目安:全問で1分>
[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。傍線部(2)「初めて生まれた子供が男だったから当然のように正彦とつけた」について、「その理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「当然のように正彦とつけた」ことの「直接的理由」として結びつかない「理由説明」(文末。選択肢説明でのポイントは「文末」)を「消去」していく。各選択肢の「文末」⇒だから⇒「当然のように正彦とつけた」と結びつくかどうかで確認する。(ア)「罰を受けるのが嫌だったから」、(イ)「男児にしか使えない『正』の字を使わない手はないから」、(ウ)「単純に良い意味だから」、(エ)「(『正』の字を使うことを)幼いころから言い聞かされてきたから」。「……正彦とつけた」と「過去形」で問われているので、(イ)の「……使わない手はないから」と(ウ)の「……意味だから」は「現在形」で「消去」できなくてはいけない。そして、「当然のように……」なのだから、「罰を受けるのが嫌だった」は「消去」で、「言い聞かされてきた」が残ると判別できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(エ)でOKだ。華麗なる「一発消去」! 「原意消去」を完全にマスターし、応用できるようになることが「本校合格へのショートカット」だ。尚、「現在」・「過去」・「未来」という「時制」での「消去」も可能だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問六(1)] 「心情説明選択肢」(4択)。傍線部(4)「正彦の最初の子供は女の子だった」について、「ここでの『正彦』の説明」を答える。「原意消去」を試みたいが、傍線部はただの「事実」なので流石(さすが)に無理だ。そこで、「同一場面」の直前直後に「手がかり」を求めたい。直後に「女の子が生まれて安堵している自分に、正彦は気づいた」とある。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「安心した」、(イ)「最終的には『陽子』に決めた」、(ウ)「自分が決めなければならないと意気込んでいる」。(エ)「妻・光子の反応を恐れている」。無論、「安心した」以外は「消去」できる。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認して、特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ア)になる。本問はやや変則的だったが、先ずは「原意消去」を試みることには変わりない。
<時間配分目安:2分>
[問九] 「条件付きテーマ説明記述」(「指定字数」なし。「100字ほど」の解答欄)。「本文から読み取れるテーマ」を[語群]から選び説明する。「条件」は「本文のどこからそのテーマを読み取ったのかを具体的に説明する」こと。[語群]は、「伝統」・「性差(ジェンダー)」・「後継者問題」・「文化保存」・「世代間格差」。たとえば「性差」を「テーマ」にした場合、「『初めて生まれた子供が男だったから当然のように正彦と付けた』という場面や、最初の子供が女の子であることに『「正」をつけるかどうか決断しなくてよかった』と安堵している場面から、男女間で命名の考え方に違いがあるとわかる。」(108字)という「答え」になる。他の「テーマ」の場合も同様に、本文のさまざまな場面から読み取れることを的確に説明したい。
<時間配分目安:5分程度>
【大問三】
- 難度:標準
- 時間配分:25分
- ★必答問題
「物語」は現実とどのように関わり、影響を与えているのだろうか? 「小説」はどのような過程を経て成立していくのか? そこでの作者の役割とは?――「書くこと」「読むこと」「想像すること」がなぜ人間の救いになるのだろうか?……稀代のストーリーテラーである筆者が、「物語」の持つ魅力をめぐって、論じ尽くしている。本文では、読書には人を現実から守るはたらきがあり、物語は普段は見過ごされているものを表出させるので、人の心に寄り添えるしなやかさが必要だと指摘している。馴染みの薄い固有名詞があろうが、「※注」を活用して内容を理解したい。ややひねりのきいた設問など、多彩な小問が並んでいる。設問を正確に理解して、落ち着いて解き進めたい大問だ。以下、いくつかを考えてみたい。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全4問。4択)。本文中の空所 A ~ D に「入る語句」を答える。【大問二】同様に、各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。「答え」を確認してみたい。 A には「はじめに」を表す「副詞」である(ウ)「まず」、 B には「仮定条件」を示す「副詞」である(ア)「たとえ」、 C には「換言」の「接続詞」の(エ)「つまり」、 Ⅾ には「逆接」の「接続詞」である(イ)「しかし」がそれぞれあてはまると特定できなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」せよ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問三(1)] 「表現説明内容記述」(「指定字数」なし。「50字ほど」の解答欄)。傍線部(2)「サナギになって一旦死んだように静かになった」について、「このたとえを『アンネ』にあてはめた場合、どのようなことを表現しているか」を説明する。「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。この一文の最後は「……のと同じです。」と結ばれている。つまり、傍線部の前の部分での「アンネ」の説明と対応しているわけだ。「同一意味段落」から「状況」を読み取り、必要な要素を整理して簡潔にまとめていきたい。たとえば、「アンネが隠れ家という安全で孤独な場所で、一人になって自分と向き合い、自己を高めていったこと。」(46字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:3分半>
[問五] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部(4)「二つの矛盾しながら共存する思い」について、「その説明」を答える。先ずは、「原意消去」から。ここは「内容説明」なので、「矛盾しながら共存する」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」していく。各選択肢の「二つ」の説明と照合する。(ア)「世界の成り立ちがどのようになっているかを考える」と「自分以外の存在の数に圧倒されて考えきれない」、(イ)「世界は多くのもので出来ている」と「自分が世界を構成する最も重要な部分」、(ウ)「純粋な発見をする」と「発見を小説に高めねばならない」、(エ)「自分も世界の一部分にすぎない」と「(自分は)特別な存在」。さあ、どうだろうか? 「矛盾」と「共存」なのだから、(エ)以外は「消去」できて当然だ。改めての、見事な「一発消去」! 「論説文」でも「原意消去」は活用できるということだ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「考えの内容説明選択肢」(4択)。傍線部(5)「だから今日もまた私は、小説を書くのです」について、「ここでの筆者の考え」を答える。最初に「原意消去」を試みる。「小説を書くのです」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」することになる。各選択肢説明の「文末」を確認する。(ア)「多くの作品を書くことで自分も世の中に貢献したい」、(イ)「(私が書いた小説により)私の存在を人々が認識してくれる」、(ウ)「自分も小説を書くことで長く世の中の役に立ち続けたい」、(エ)「(小説の創作は)喜びであると同時に死への恐怖を和らげてくれる」。「私は、小説を書く」のだから、「自分も小説を書くこと……」以外は「消去」できるはずだ。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認して、特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ウ)だ。尚、傍線部は本文の最後、「結論部分」にある。「論説文」において、「結論部分」について問われた場合、「論旨直結」だと判断して、「序論部分」+「結論部分」の内容との照合でも解くことができる。
<時間配分目安:2分半>
攻略のポイント
●本校特有の「傍線部設問」の特色として、設問文で「傍線部分」の一部が「省略」されていることが多い(本年度は3問)。無論、本文で全体を確認することを忘れてはいけない。その上で、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていく。したがって、基本的「解法」を完全に習得して、的確に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。「合格ライン」(男女平均)は6割半強(本年度の「国語」の「合格者平均得点率」は66.8%)。「解答数」が少ないので、ひとつの「失点」が致命的になると心得よ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。 「高度な語彙力」だけではなく、「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●5年前に新たな「大学入試制度」を意識した出題があったが、その後は本年度も含めて未出だが、油断は禁物だ。来年度以降に向けて、「思考力・判断力・表現力」を培うべく備えておくことが肝要だ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度となっている(本年度は昨年度同様に増加して約8100字)。無論、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。