高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「明治大学付属明治高等学校の国語」
攻略のための学習方法

全体的には、文章の正確な読解力が必要となる。さらに、解答に際しては自分の考えを的確にかつコンパクトにまとめて記述する能力(=記述力)を高めることである。そのような力をつけるために、日頃どのような鍛錬を積めばよいかを確認したい。

正確な読解力の養成

正確な「読解力」とは何か、を考えてみる。高校入試で求められる「読解力」は、単に文字面だけを言葉の意味としてのみで理解することでないことはいうまでもない。当然ながら、入試問題として扱われる文章であるからには、筆者の考え方がしっかり反映されているのであり、その考え方の論理展開を丁寧に、かつ確実に追うことができるか否かが合否を分ける解答となるであろう。さらに、筆者の考えを理解するということ意味で重要ことは、筆者が用いる「言葉」の用法である。通常使用する「言葉」の用法とは異なる意味付けを筆者が行っている場合、なぜ筆者がそのような特別な用法を用いているのかを探ることが、入試問題の文章読解の本質であろう。

したがって、大切なことは自分が認識している「言葉」の用法にこだわることなく、全くの先入観を抱かず筆者の考えに沿って素直に文脈を辿ることができる力が必要なのである。さらには、本文中で使用されている語彙の知識も必要となってくる。以上のようなアプローチを継続的に行うことで、入試で求められる「正確な読解力」が身に付き、入試本文をより確実に読み込む力を習得できるのである。

合格答案作成のための記述力

「記述力」とは、いかに分かり易く読み手に理解できるように文章を書くことができるか、という能力のことである。したがって、自分一人しか理解し納得できない文章では、説得力のある合格答案とはならない。それでは、どのような文章が読み手を説得することができない文章なのだろうか。一言でいうならば、「独りよがり」な文章は相手に対し説得力を持つとはいい難い。また、入試問題本文を踏まえて解答する記述式問題の場合は、読み手(採点者)に対する説得力を持った文章であることを大前提とし、そのうえで本文中に記載されている「キーワード」をしっかり盛り込めるか否かが大事になってくる。そして、何が「キーワード」であるかを見抜く力こそが真に求められる読解力であり、入試における合格力なのである。「キーワード」は、本文中で複数回にわたり述べられ、結論部分で使用されている用語である。本文を読み込んでいる途中において、「これは重要で『キーワード』だなと思える単語や表現」には、自分で決めた「マーク」をつける癖をつけること。そのような作業を日々の受験勉強の中で継続して行うことで、確実に文章の本質を見抜く力は向上する。今後、自身の学習において是非試みて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「明治大学付属明治高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文(哲学的分野)に関する読解問題である。<42分>
内容把握、指示語などからの設問である。圧倒的に記述式問題が多く、割合的には9割程度である。問題文をしっかり読むことはいうまでもないが、設問に対して自分の言葉で過不足なく表現 (記述) する方法を普段の学習の中で確実に獲得して欲しい。

大問2は、漢字の書き取り問題である。<8分>
見慣れない漢字もあるが完答を目指したい。

【大問1】 哲学的分野に関する論説文の長文読解問題

  • 時間配分:42分

出典は、『スマホ時代の哲学』(谷川嘉浩著)。

問一は、内容把握抜出し問題<2分>
オルテガが問題視した現代社会の様相は、少し離れたところに「自己完結している現代人のあり方」とある。

問二は、適語抜出し問題<1分>
直前に「都市を一言で特徴づけるなら、この人の多さを置いてほかにはない」とオルテガの考えが示されている。この「人の多さ」を言い換えるとどのようになるかを考える。

問三は、内容把握記述問題である<4分>
本文に「彼(オルテガ)が避けたいと願ったのは、まさにこういう姿勢」とあり、ここで指摘している「こういう姿勢」とは、「オルテガの言葉を他人事として読むことで、彼の批判した通り、自分の中にある『正解』に基づいて、どんなことでも自分が判断し、宣言し、決めつけられるという姿勢」のことである。

問四は、適文選択問題<3分>
 この箇所は、これより前に述べていることとは真逆の内容を述べているので、選択肢の中に「ところが」、「どうして人に耳を傾けるべきなのだろうか。いまや聞く理由はない」とする「ウ」が適切である。
 本文直後に「夜警が寝ないために人差し指を顔の前に立てておく」とあり、選択肢「カ」には「人差し指を唇に当てておくべし」とある。
 「オルテガの選ぼうとしている進路のイメージ」は「自己完結型の現代人の生き方」であり「エゴイズム」「迷宮」「自分の生の内部にいる」「自己中心的に歩く」「堂々巡りしている」などと表現しているのである。
 直前の段落の文頭に「このモチーフ」とある。これは「オルテガ」の「進路のイメージ」であり、「迷宮」もその中の1つである。
 本問直前に「教養ブームに言及しながら」とあり、選択肢オも「教養」について言及している。

問五は、慣用句問題<2分>
B「あつかましい、ずうずうしい」などを表す慣用表現である「面の皮が厚い」である。「つら」は「面」と書く。
C「問題など解決せずに解決を先延ばしすること」を表す慣用表現である「棚上げする」である。

問六は、内容把握表現問題<2分>
直前に「人差し指を顔の前に立てておく」とあり、この状態は「黙って」というアクションに似ていることより判断する。

問七は、漢字読取り問題<1分>
「分別」の読み方である。この漢字は「ふんべつ」と読む。

問八は、内容把握記述問題<1分>
直前の『大阪の反逆』に「【はっきりとした】皮肉」が記載されている。該当箇所は「己の愚かさに居直っているので、うらやましいほど…」とある。

問九は、接続詞問題<2分>
前後の文脈関係は「真逆」であるので「しかし」が適切である。
直後は「結論」を述べているので「だから」が適切である。
具体的な事例を「並列的」に述べている個所であるので「あるいは」が適切である。
「具体的事例」が続くので「例えば」が適切である。

問十は、文脈把握問題<2分>
挿入文章に「しかし」とあり、「どうして『消化しきれなさ』『難しさ』は大切なのでしょうか」とあり、本文の「このことを考える上で」に続く。

問十一は、内容把握問題<4分>
「ゾンビ」とは「『俺は絶対死なねぇ』とか言って自信満々な人」のことであり、「自己判断で適当」に判断し行動する人であると言及している。

問十二は、内容把握記述問題<4分>
本文には情報環境について以下のように言及している。「スマホやタブレットのような、ポータブルな【携帯できる】マルチタスクデバイス【複数の処理を同時に行う情報端末】」があり、「細かなタスクを同時並行」して行っているのである。

問十三は、品詞把握問題<2分>
「扱われる」の「れる」は受け身の助動詞である。

問十四は、表現問題<2分>
F「すげー!」「かっけー!」という表現は「直観的」である。
G「注意深い観察や探索的な鑑賞を要するような食事や娯楽」がない状況であるので「少ない」が適切である。
H「普通に考えれば『消化』に時間」が必要であるので「かかる」が適切である。

問十五は、内容把握問題<3分>
「同様のこと」の「同様」とは何かを前段より考える。つまり、「最近の漫画や小説」における「主従関係や身分制、あるいは奴隷契約」などの関係性がどのように描かれているかを考える。

問十六は、表現把握問題<2分>
本文によれば、大前提として「『消化しきれないもの』『難しさ』はモヤモヤ」であり、現代は「『スッキリ』が力を持つ時代」なのである。

問十七は、主題要旨問題<5分>
100字以内の記述問題である。現代人の思考傾向についてオルテガの「批判」を述べており、「自分の考えや判断」を疑う姿勢などを持つことを推奨している。また、「不安や迷い」などの「消化しきれないもの」を抱えていく方法論について「考える必要がある」と述べている。

【出題意図】
本問は、文章の読解力を総合的に測ることを目的としている。具体的には、以下の国語力を問うている。
•要旨の把握: 筆者の主張や、文章が扱う中心的なテーマを正確に理解する力。
•筆者の意図の読み取り: 筆者が特定の言葉や表現を用いることで、何を問題視し、何を伝えたいのかを深く読み取る力。
•論理構造の理解: 筆者の考えが、どのような具体例や対比によって展開されているかを把握する力。
•概念の解釈: 文中の概念(例: 「自分の内面の自立」という趣旨の意味)を、文脈に沿って正確に解釈する力。
概略以上となりますが、設問内容は思ったほど難解ではなく、傍線箇所などの前後を入念に読み込むことにより正解が見えてくる。また、記述問題も多く出題されているが、キーワードを見つけ手際よく論旨に沿った記述を心掛けること。

※類似問題に挑戦しよう!
問題
筆者は、現代社会で多くの人々が「自分の内面の自立をかかげながら」も、実際には「自分を自分から遠ざけている」という趣旨のことを述べている。筆者は、どのような点を問題だと考えているか。本文中の「パッと処理し、折り合いをつけられ、身につけられる」という表現が意味する内容を踏まえて、100字以内で説明しなさい。

解答
自分の内面と向き合うことを怠り、他者の意見や情報に無自覚に流されているため、自らの考えや感情を見失っている点。その結果、物事を深く考えずに表面的な処理で済ませてしまうことが問題である。

解説
本類題は、文章全体の核心部分に関する設問である。特に以下の3つのポイントを理解しているかが重要となる。
「自分を自分から遠ざけている」という状態の理解
文章では、この状態を「自分の内面の自立をかかげながら」も、実際には他者の意見や流行に流されている状態として描いている。
パッと処理し、折り合いをつけられ、身につけられる」という表現の解釈
これは、物事を深く考えず、表面的なレベルで処理し、それを受け入れてしまうことを意味している。つまり、思考停止の状態でる。
両者のつながり
筆者は、「自分を自分から遠ざけている」ことの具体的な結果として、「パッと処理し、折り合いをつけられる」状態が生じると論じている。自分の内面と向き合うことを怠るからこそ、物事を深く考えられなくなり、他者からの情報に安易に同調してしまう、という論理的なつながりを読み取ることが重要となろう。
本類題では、上記論理的なつながりを簡潔にまとめる力が求められる。

【大問2】漢字書き取り問題

  • 時間配分:8分

漢字10題の書き取り問題である。見慣れない漢字も多いが怠りなく事前に練習しておこう。「アエン=亜鉛」「ジゼン=慈善」「カレツ=苛烈」「ミワク=魅惑」「イカク=威嚇」「ノウリョウ=納涼」「ケンスイ=懸垂」「オウシン=往診」「ヘダ=隔」「モウ=詣」の10題である。

攻略のポイント

明大明治高校の問題に対する攻略としては、読解力をしっかり習得することである。内容の正確な把握はいうまでもないが、把握した内容を文章化する記述力も併せて不可欠である。記述力は一朝一夕では身に付かない。自分の考えを文章にまとめるという作業は、地道な努力が必要である。具体的には、50~70字程度で日々感じた事柄を文章にまとめる作業を継続して行うことを勧める。そのような作業を繰り返すことで記述力は飛躍的に向上する。さらに、漢字などの知識問題もしっかり押さえておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。