高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属明治高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「明治大学付属明治高等学校の国語」
攻略のための学習方法

全体的には、文章の正確な読解力が必要となる。
さらに、解答に際しては自分の考えを的確にかつコンパクトにまとめて記述する能力(=記述力)を高めることである。
そのような力をつけるために、日頃どのような鍛錬を積めばよいかを確認したい。

正確な読解力の養成

正確な「読解力」とは何か、を考えてみる。高校入試で求められる「読解力」は、単に文字面だけを言葉の意味としてのみで理解することでないことはいうまでもない。
当然ながら、入試問題として扱われる文章であるからには、筆者の考え方がしっかり反映されているのであり、その考え方の論理展開を丁寧に、かつ確実に追うことができるか否かが合否を分ける解答となるであろう。

さらに、筆者の考えを理解するということ意味で重要ことは、筆者が用いる「言葉」の用法である。通常使用する「言葉」の用法とは異なる意味付けを筆者が行っている場合、なぜ筆者がそのような特別な用法を用いているのかを探ることが、入試問題の文章読解の本質であろう。
したがって、大切なことは自分が認識している「言葉」の用法にこだわることなく、全くの先入観を抱かず筆者の考えに沿って素直に文脈を辿ることができる力が必要なのである。
さらには、本文中で使用されている語彙の知識も必要となってくる。

以上のようなアプローチを継続的に行うことで、入試で求められる「正確な読解力」が身に付き、入試本文をより確実に読み込む力を習得できるのである。

合格答案作成のための記述力

「記述力」とは、いかに分かり易く読み手に理解できるように文章を書くことができるか、という能力のことである。したがって、自分一人しか理解し納得できない文章では、説得力のある合格答案とはならない。

それでは、どのような文章が読み手を説得することができない文章なのだろうか。
一言でいうならば、「独りよがり」な文章は相手に対し説得力を持つとはいい難い。

また、入試問題本文を踏まえて解答する記述式問題の場合は、読み手(採点者)に対する説得力を持った文章であることを大前提とし、そのうえで本文中に記載されている「キーワード」をしっかり盛り込めるか否かが大事になってくる。

そして、何が「キーワード」であるかを見抜く力こそが真に求められる読解力であり、入試における合格力なのである。「キーワード」は、本文中で複数回にわたり述べられ、結論部分で使用されている用語である。本文を読み込んでいる途中において、「これは重要で『キーワード』だなと思える単語や表現」には、自分で決めた「マーク」をつける癖をつけること。

そのような作業を日々の受験勉強の中で継続して行うことで、確実に文章の本質を見抜く力は向上する。今後、自身の学習において是非試みて欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「明治大学付属明治高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、論説文の読解問題である。<35分>
   内容把握、慣用句、品詞、文学史などあらゆる角度からの設問である。
   特に、文学史などの知識問題はもれのないように。
   著名な作品と作者名はしっかり覚えておくこと。

大問2は、長文の論説文を読んだうえで30~35文字で記述する問題である。<17分>

大問3は、漢字の書き取り問題である。<8分>

 

【大問1】 文化人学的分野に関する論説文の長文読解問題

  • 時間配分:35分

出典は、『日本語 表と裏』(森本哲郎著)。
日本語の中の慣用語である「まあ」に関する論説文である。

問一は、適語記述問題<3分>。
文脈をしっかり把握したうえで、適切な語句を選択すること。Aの「まあ」は何かを相手にやってもらう場合の「まあ」である。

問二は、品詞記述問題<2分>。
感動詞や副詞などの品詞に関しては、その他の品詞に関しても文法書などで確実に理解・習得しておくこと。

問三は、慣用句に関する問題<2分>。
標準的な慣用表現は事前に把握しておくこと。

問四は、文学史の問題<1分>。
源氏物語に関する作者名と作品名に関する問題。当然完答したい。

問五は、文学史の問題<1分>。
奥の細道に関する作者名と作品名を解答する問題。

問六は、内容把握問題<4分>。
与えられた文章が本文のどこに入るべきかに関する問題。文脈を正確に捉え、的確に該当箇所を特定すること。

問七は、指示語に関する問題<8分>。
本文の内容を正確にたどり、各指示語が何を指示しているのかを正確に捉えること。
例えば④は、日本人は「欲を出せばきりのない話」であるので、日本人はどのように考えたのであろうか。

問八は、適語選択問題<5分>。
本文の文脈と各選択肢の意味をしっかり捉え、どの単語と整合性があるかを考えること。
Kは、物事がうまくいくと期待していること=「楽観」である。
Mは、本文にあるように「実際以上の期待を抱く」こと=「理想」である。

問九は、内容把握記述問題<5分>。
「私」は、日本人の判断基準となっている価値観は何かを考えること。

問十は、内容把握適切語句記述問題<3分>。
日本語の「まあまあ」は本文にあるように、「それ以上を望まぬということである。
おのれを抑制することである」とあるように、「抑制」という機能がその本質的内容になるのである。

問十一、文学史問題<1分>。
小林一茶の句文集である。知識問題としてしっかり押さえておきたい。

【大問2】日本文化に関する論説文の読解問題

  • 時間配分:17分

本文の内容をしっかり読み込み、主題となるキーワードに続く形で30~35字で記述する問題である。

まずは、本文の流れを正確に把握することである。筆者は「いい加減」という本来は「適切」という意味を表す言葉が、「けっして好ましいことではない」ことを意味する言葉で使われていることに関して、本来の「好い加減」の三つの意味を引用しながら、その底流に日本人の自然観が隠されているという主張を展開する。

【大問3】漢字の書き取り問題

  • 時間配分:8分

10題の漢字はどれも標準的な漢字である。完答を目指したい。

攻略のポイント

明大明治高校の問題に対する攻略としては、読解力をしっかり習得することである。
内容の正確な把握はいうまでもないが、把握した内容を文章化する記述力も併せて不可欠である。

記述力は一朝一夕では身に付かない。自分の考えを文章にまとめるという作業は、地道な努力が必要である。具体的には、50~70字程度で日々感じた事柄を文章にまとめることを継続することを勧める。
そのような作業を繰り返すことで記述力は飛躍的に向上する。

さらに、明大明治高校の対策としては文学史、漢字などの知識問題対策もしっかり押さえておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属明治高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。