高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園幕張高校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2014年度「渋谷教育学園幕張高校の数学」
攻略のための学習方法

基本問題から標準・ハイレベルまで非常にバランスのとれた出題範囲となっている。
図形編はいうまでもなく、数量編の問題についても数学的発想が求められる問題がある。
例えば、本問の大問1(1)の連立方程式が典型的な例であろう。求めたい数値が3つ(a、b、c)であれば、その文字についての方程式が3つ与えられていれば理論上はa、b、cの数値を求めることが可能である。(ア)と(イ)よりa、b、cのいずれか一つの文字で他の文字を表すことが可能である。そのようにして求めた式(3元式(文字の種類が3種類)である式が1元式になった)を(ウ)に代入することにより、その文字に関する2次方程式が求められる。その2次方程式を解けば、a、b、cは順次求めることができるのである。
この問題はほんの一例に過ぎないが、大事なことは『数学的発想』言い換えれば『正解へ至るアプローチの見通し』である。この『見通し』には様々あり、どのような方針(見通し)を立てるかで正解へ辿り着く道のりが平坦なものになるのか、それとも茨の道になるのかが左右される。それはあたかも、山の頂上が一つであるがその頂上に至る方法は幾通りもあるかのようなものである。特に、渋谷教育学園幕張高校のようなレベルの高校においては、合格点を取れるかどうかはこの『見通し』を的確に立てられるかどうかにかかってくる。
では、どうすればそのような『見通し』を自分のものにできるのか。結論から言えば、①最後まで自分頭で考え抜く、②必ず鉛筆を持ち紙に解法を書き出す、ということである。
①は非常に重要である。よくあるパターンとして、解答を出す最後のところで中々上手くいかず、いいアイディアも浮かばない状態で『解答』を思わず見てしまうことを経験した受験生も少なくないであろう。そこは我慢をして、最後まで自分の頭で考え抜くのである。スタートの考え方は正しかったのであろうか、どこかで単純な計算ミスはしていないだろうか、問題が求めている内容は自分が認識している内容と相違していないのか、ということを突き詰めて吟味しなければならない。この作業を疎かにすると、いつまでたっても正解へ向けた『見通し』を身に付けることはできなくなる。思わず正解を見たいという『誘惑』に負けることなくそれを打ち破り、時間が掛かってもいいので『自分の解答』を出さなければならない。
②については、要領の良い受験生は数学の問題が分からなくなると『正解』を見て、考え方のプロセスを目で追って『理解したつもり』になってしまう『落とし穴』にはまってしまう。ある意味で『数学はスポーツ』である。必死に紙に向かって鉛筆を走らせ、汗をかき、這いずり回ってでも正解(ゴール)に辿り着く。その姿は、あたかも過酷な道のりを走り切るマラソンランナーのようである。
したがって、必ず『鉛筆を持って』、問題に向かい『自分の頭』で考え抜くということである。
そのような学習姿勢で数学の学習に臨み、渋谷教育学園幕張高校の合格を勝ち取るために、必ず次の分野についてはしっかり事前準備を行って欲しい。数式の計算(文字式、方程式、因数分解、基本対象式、有理数と無理数)、平面図形(相似、三平方の定理、相似比に基づく求積)、立体図形(切り口、体積などの求積、回転体、表面積)、場合の数と確率が大事である。特に、立体を回転させイメージの中で問題の意図を把握できる理解力の訓練が重要である。ハイレベルの問題にどんどん挑戦して貰いたい。受験生の健闘を祈る。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2014年度「渋谷教育学園幕張高校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は小問集合問題。3問で解答時間は12分。
大問2は1次・2次関数。放物線と直線に関する問題。解答時間は10分。
大問3は平面図形の問題。三平方の定理などを用いた辺の長さを求める問題。解答時間は10分。
大問4は座標平面上における3直線の決定問題。解答時間は8分。
大問5は空間図形。特に球体に関する問題である。解答時間は10分。

【大問1】小問集合問題

  • 時間配分:12分

(1)は連立方程式。①は(ア)と(イ)からa、b、cのどれかの文字で他の文字を表すこと(考え方①)が可能であり、その結果、a:b:cが求められる。②は前問の「考え方①」により(ウ)は一つの文字で書き換えられるので本問の連立方程式を解くことができる。解答時間は5分。
(2)は関数と図形の融合問題。題意を満足するのは、△OABが直角三角形であることに注目する。 解答時間は5分。
(3)は確率の問題。最大公約数が3になる目の出方について具体例を挙げて数え上げること。このような作業を行う場合にはダブりや抜けに気をつけるように。解答時間は2分。

【大問2】1次・2次関数

  • 時間配分:10分

大問2は関数(放物線と直線)の問題。
(1)は平面図形上の三角形の問題。題意から△PQRは正三角形であることを端緒にアプローチを行なう。解答時間は4分。
(2)は前問同様、三角形の問題である。前問と同様、△PQRは正三角形であることを利用する。最終的は、2次関数をつくりだし解答を求める。解答時間は6分。

【大問3】平面図形

  • 時間配分:10分

大問3は平面図形(三角形)の問題。
(1)は辺の長さに関する問題。中点連結定理であることや、角度が30度、60度、90度の三角形における辺の比を利用して解く。解答時間は4分。
(2)は辺の長さを求める問題。三角形の面積を求める考え方から求める辺の長さは出せる。解答時間は6分。

【大問4】1次関数

  • 時間配分:8分

大問4は1次関数の問題。
(1)の題意を満足するための条件は、3直線が1点で交わるので連立方程式の解が存在する、ということである。解答時間は2分。
(2)は前問から、aとbの関係式を導き出して考える。解答時間は6分。

【大問5】空間図形

  • 時間配分:10分

大問5は空間図形(球体)の問題である。
『球体』という言葉を耳にしただけで思考がストップしてしまう受験生もいるかもしれないが、合格を勝ち取るためには本問の(1)及び(2)は完答したい。
(1)は面積の問題。△ABCが二等辺三角形であることを利用し、さらに三平方の定理を用いて解答する。解答時間は2分。
(2)は半径の長さを求める問題。三平方の定理を用いて解く。原理的には基本問題のレベルである。解答時間は3分。
(3)は立体の体積を求める問題。三平方の定理を当て嵌めて解答に必要な辺の長さを求めてゆく。

攻略ポイント

数学が得意な受験生とそうではない受験生とで、本試験問題への取り組みも変わってくるだろう。
得意な受験生は、得点率9割を目指して欲しい。そのためには、大問1、大問2、大問3は完答を目指して貰いたい。大問5も(3)の出来不出来が9割の得点率を左右するだろう。
数学がそれほど得意ではない受験生は、まずは7割弱の得点を目指して欲しい。その場合、大問1は完答、大問2~大問4において完答は1問、その他では確実に(1)は正解を出したい。大問5は(1)と(2)は完答を目指したい。そのような按分であれば得点率7割弱は可能である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園幕張高校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。