獨協埼玉中学校の傾向と対策
獨協埼玉中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
埼玉の共学難関校。どの科目も、標準的な問題が多い。基本事項の習得から、ある程度のレベルの内容まで、地道に努力を重ねてきたのかを問われる。
算数 | 平面図形・数の性質・速さ・割合と比に関する問題が頻出。基本問題を取りこぼさないようにすることが必須。 |
---|---|
国語 | 小説文は文章量が多く、論説文は難易度がやや高いことが特徴。どちらも苦手にしないように訓練が必要。 |
社会 | 地理・歴史・政治経済が均等に出題されるが、多くは基本問題なので、まずはテキストの学習を確実にこなしたい。 |
理科 | 各分野から万遍なく出題される。特定の分野だけでなく、全ての単元の基本をしっかり身につけることが大切。 |
算数の攻略ポイント
割合と比や速さに関する文章題と図形で確実に正解したい。比を使った考え方、線分図・面積図・ベン図や表の描き方を整理しておきたい。
また、整数や条件整理に関する問題が近年の頻出問題であるから併せて対策しておきたい。いずれも基本~標準程度の問題を確実に解けるように練習しておきたい。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】計算、小問 | 標準 | 12分 | |
【大問2】整数、割合とグラフ | 標準 | 12分 | ★ |
【大問3】速さ(流水算) | 標準 | 12分 | ★ |
【大問4】条件整理 | やや難 | 14分 |
理科の攻略ポイント
大問が4題で、物理・化学・生物・地学の4分野から1題ずつ出題された。化学分野では「中和熱」、物理分野では「振り子の運動」、生物分野では「バイオーム」、地学分野では「川の流れの働きと岩石」がテーマであった。
ここ何年かの出題を見ても、大問数は4題程度で、各分野からまんべんなく出題されている。特定の分野だけにこだわることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけることが大切である。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】 地学分野 川の流れの働きと岩石 | 標準 | 6分 | |
【大問2】 物理分野 振り子の運動 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問3】 化学分野 中和熱 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問4】 生物分野 バイオーム | やや難 | 8分 |
国語の攻略ポイント
小説の読解・論説文の読解の2題と漢字・言葉の知識という構成が続いている。記号選択のほかに、書き抜き・適語補充に数問の短文記述と、書く問題が多い。
小説の方が文量が多い場合があるが、問題としての難易度は論説文のほうが少し高い。どちらでも一定の得点をあげられるように準備しよう。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】漢字 | 標準 | 5分 | ★ |
【大問二】小説の読解 | 標準 | 20分 | ★ |
【大問三】論説文の読解 | やや難 | 25分 |
社会の攻略ポイント
地理・歴史・政治経済分野から均等に出題されている。統計グラフ・地図・資料などが使われており、地図の読み取りがよく出されている。
設問は記号選択・適語記入・記述など。記述は2行ほどの短文記述が3問ほど出されている。
多くは基本事項の問題なので、まずはテキストの学習を丁寧に行い、そのうえで短文記述の問題を多くこなしておこう。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】地理分野 | 易 | 10分 | ★ |
【大問2】歴史分野 | 標準 | 10分 | ★ |
【大問3】政治経済分野 | 標準 | 10分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 獨協埼玉中学校 |
---|---|
偏差値 | 2020予測偏差値 男41/女42(四谷大塚80%) |
併願校 | 1月入試では昇平中・開智未来中・春日部共栄中・浦和実業・大宮開成中・麗澤中、2月入試では順天中・江戸川女子中・駒込中・足立学園・開智日本橋中・安田学園が多く見られる。 |
合格者 | 合格最低点を見ると、受験回による差があるが、事前の過去問対策では最低43%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、早稲田アカデミー・栄光ゼミナール・市進グループと続いている。 |
進学実績 | 高校卒業後の進路としては、約86%が4年制大学への進学、残り約13%が進学準備。GMARCHの合格率も高い。系列大学への進学は、高校3年間の成績で一定基準を満たすと推薦資格が与えられる。 |
その他 | 幅広い教養と基礎学力の充実を図るようなカリキュラムを組み、英語だけでなく自由選択科目でドイツ語も学ぶことができる。また、中3では3年間の集大成として2,000字の卒業論文に取り組む。 |
基本情報 |
所在地 〒343-0037 埼玉県越谷市恩間新田寺前316 最寄駅 東京スカイツリーライン「せんげん台駅」よりバスで5分 連絡先 ℡:048-977-5441 沿革 2001年開校。 |
