中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

獨協埼玉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「獨協埼玉中学校の理科」
攻略のための学習方法

獨協埼玉中学校理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な基本~標準問題が中心である。各分野ともに、正確な知識を身につけることが高得点への近道である。分野毎の学習方法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 今年度は小問で人の耳のつくりと働き・セキツイ動物の心臓のつくり・植物の茎と葉のつくりについて出題された。いずれも基本的な知識を確認する内容であった。今年度は大問での出題はなかった。ここ数年の出題を見ると、指標生物、体温調節と血液、人のからだの働き、バイオーム、植物の分類と働き、食物連鎖、魚の生態などをテーマにした出題が見られた。内容としては、いずれも基本的な知識を問う問題が中心である。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸、花のつくり、などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。人のからだの働きに関しては、消化や血液循環を中心に、各器官の働きを確実に理解して欲しい。また、新型コロナウイルスとの関連で、ウイルス・免疫などに関する出題にも注意しておきたい。

地学分野 本年度は大問での出題で、ラニーニャ現象をテーマとした気象に関する内容であった。天体(星と星座など)、川の流れの働き、地震、地層、気象と幅広く各単元から出題されている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題を中心に、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石・地震に関する出題が予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。

物理分野 本年は小問の中でてこの原理を利用した道具・磁石について、大問では浮力について出題された。今回の入試では、物理分野の比重が最も高かった。ここ数年では、振り子の運動に関する出題が複数回見られる。他には光の性質、電熱線による発熱、電流と磁界など電気に関する出題が見られた。今後も振り子の運動などの力のつりあい、電気、光の性質を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い・振り子の周期等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光の性質では鏡による像、ピンホールカメラなどを中心に学習を行うこと。

化学分野 本年度は小問の中で水溶液の性質・食塩水の濃さについて出題された。ここ数年では金属と水溶液の反応が複数回出題され、他には、ものの溶け方、水溶液の性質、金属の燃焼などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては基本的な計算問題が解けるように練習していこう。

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して欲しい。また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けていこう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「獨協埼玉中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は3で、小問数が23、試験時間は30分で70点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は39.2点、昨年とほぼ同じ難易度であった。記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題はなかった。知識問題が多いが、グラフを読み取る力や考察力が必要な問題も見られる。問題数に対して試験時間は決して長くはないので、できる問題から解答欄を埋めていくといった作戦も大切である。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)作用点が真ん中にある道具を選択する問題。せんぬきが当てはまる。

(2)鉄でできているものが磁石につく。くぎとスチール缶が当てはまる。

(3)固体が溶けている水溶液を選択する問題。砂糖水が当てはまる。

(4)pH値を比べると、中性の食塩水が7、酸性の炭酸水は7より小さく、アルカリ性の石灰水は7より大きい。

(5)300g12%の食塩水には36gの食塩が含まれる。水を蒸発させても食塩の重さは変わらない。36gの食塩が含まれる20%の食塩水の重さは180gなので、蒸発させた水の重さは120g。

(6)耳の働きとつくりに関する選択問題。体の回転を感じるのは半規管、音は鼓膜⇒耳小骨⇒うずまき管⇒聴神経⇒大脳 と伝わる。

(7)1心房1心室(魚類)⇒2心房1心室(両生類)⇒不完全な2心房2心室(は虫類)⇒2心房2心室(鳥類・ほ乳類)と進化する。

(8)茎と葉の断面の図から、道管(根から吸い上げた水を運ぶ)と師管(光合成の働きで作った養分を運ぶ)を選択する問題。

物理分野2題、化学分野3題、生物分野2題の小問集合。いずれも基本的な知識問題や簡単な計算問題であり、確実に正答したい。間違えた問題がある場合は、知識不足または演習不足と考えられるので、テキストに戻ってしっかり学習して欲しい。

【大問2】物理 浮力

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)    浮力に関係することを選択する問題。液体の中で上向きに働く力が浮力である。

(2)    同じ体積なので、軽い方の物体が水に浮かんだと考えられる。

(3)    10gの物体が水に浮かんで静止したので、働いている浮力も10g。

(4)    20-2 より、18gの浮力が働いている。

(5)    (4)より、物体Aと物体Bの体積は18㎤とわかる。10gで18㎤の物体Aが完全に水の中に入ったので、18gの浮力が働いている。したがって、18-10より、8gのおもりを乗せればよい。

(6) 食塩を加え浮かんでいる物体の浮力は、物体の重さと等しい。

(7) 実験結果から浮力について分かることを選択する問題。浮力は液体に沈んでいる部分の体積によって決まる。また、同じ体積が沈んでいれば、水中より食塩水中の方が大きな浮力が働く。

浮力に関する出題。浮力の出題としては標準的な内容だが、浮力を苦手にしている受験生にとってはやや厳しい内容かも知れない。

【大問3】地学 気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

(1)  3つの図の中からラニーニャ現象が発生しているときの図を選び、平年と比べて海面水温が1℃以上低いエリアを図に示す問題。問題文の中の「ラニーニャ現象の際、南米ペルー沖・・・・海面水温が平年より低くなる」がヒント。

(2)  写真の中から積乱雲を選択する問題。

(3)ビーカーにラップをかけたものは、水蒸気が蒸発しにくくなる。

(4)飽和水蒸気量のグラフに、指定された空気を示す点を打つ問題。

(5)水蒸気の量は変わらないが気温が下がるので、(4)で打った点はグラフの左に移動する。

(6)(5)の通りグラフの左に移動させると、12℃で飽和水蒸気量の曲線にぶつかる。

(7)海水温が高いと海水は蒸発しやすい、空気が上昇し気温が下がると雲ができやすい、いずれも正しい。

(8)積乱雲が多く発生した南の海は普段より気圧が低く、南の海上に向かって空気が吹き出した日本周辺は普段よりも気圧が高かった。

気象に関する出題。ラニーニャ現象をテーマに、気象に関する知識やグラフの読み取り問題が並んでいる。ラニーニャ現象について書かれたリード文の理解が重要なポイントとなる。

攻略のポイント

今年度の出題は小問集合および大問2題の構成で、大問2題は物理・地学からの出題であった。一昨年の大問4題から昨年は小問集合と大問2題の構成に変わり、今年度は昨年同様の構成が続いた。小問集合・大問の全体を見ると4分野すべてからの出題となっている。大問・小問集合ともに塾のテキストや問題集で学習を積み重ねていれば正答できるレベルの問題が中心であるが、考察力を必要とするやや難度の高い問題も含まれている

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、知識を確実に身につけることが最も大切である。やや細かい知識を問う問題も見られるので、日頃から科学、生物、気象、天体などに関して興味を持って眼を向けて欲しい。計算問題も出題されるので、物理・化学分野の計算問題演習もしっかり行うこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

獨協埼玉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。