麗澤中学校の傾向と対策
麗澤中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。 ※問題は、第1回
受験の攻略ポイント
千葉の共学難関校。どの科目も、標準的な問題が多い。基本事項の習得から、ある程度のレベルの内容まで、地道に努力を重ねてきたのかを問われる。
算数 | 標準的な問題が中心のため、幅広く全ての単元の基本を固めたい。なお確実な計算力を身につけておくことは必須。 |
---|---|
国語 | 文量と問題数が多いのでスピードが必要。設問の傾向が一定のため、過去問を繰り返して慣れておくことが望ましい。 |
社会 | 地理・歴史が多めの構成。設問形式がほぼ一定で、短文の記述問題も出されるため、傾向に慣れておくことが必要。 |
理科 | 各単元の基本的な知識を身につけることは必須。また物理化学の計算問題も頻出なので、その練習も必要。 |
新しい傾向の出題が見られました
2020年度 国語 【大問一】問三
示された統計資料を読み取って考える問題
その資料が使われた意図を考え、資料から必要なデータを読み取って自分の考えをまとめる力が必要。社会の記述問題も練習に使えそうである。
国語の攻略ポイント
主として漢字の書きとり・論説文の読解・小説の読解の3題で構成される。ことばの知識は読解問題の中で数問訊かれる程度である。
文量は計8000~9000字程度あり、問題数も45問ほどと少なくないので、スピードは必要である。
記述問題もあるので、対策をしておこう。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】漢字 | 標準 | 4分 | ★ |
【大問二】論説文の読解 | やや難 | 22分 | |
【大問三】小説の読解 | 標準 | 24分 | ★ |
社会の攻略ポイント
各分野、幅広い範囲から出題されている。分量としては地理・歴史が多めの傾向である。
設問形式がほぼ一定なので、過去問でよくその特徴に慣れておこう。
短文の記述問題も数問出されるのが通例だったが、2019年度から2行ほどの説明記述問題が出されている。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】地理分野 | 標準 | 5分 | ★ |
【大問2】地理分野 | 標準 | 5分 | ★ |
【大問3】歴史分野 | やや難 | 12分 | ★ |
【大問4】歴史分野 | 標準 | 3分 | |
【大問5】政治経済分野 | 標準 | 5分 |
理科の攻略ポイント
小問集合が1題、大問4題の構成であった。大問の4題は、物理分野では「物の運動」、化学分野では「密度」、生物分野では「植物」、地学分野では「火成岩」がテーマであった。
ここ何年かの出題を見ても、小問と各分野から大問4題という形式は変わっていない。「天体」「力のつり合い」など、やや出題頻度の多い単元もあるが、特定の分野だけにこだわることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけることが大切である。時事的な内容の出題も見られるので、その対策も必要である。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】 小問集合 | 標準 | 7分 | ★ |
【大問2】 物理分野 物体の運動 | やや難 | 6分 | |
【大問3】 化学分野 密度 | 標準 | 7分 | |
【大問4】 生物分野 植物 | 標準 | 5分 | ★ |
【大問5】 地学分野 火成岩 | 標準 | 5分 |
算数の攻略ポイント
整数・小数・分数の四則演算が8題と多いのが例年の特徴。確実な計算力を身につけておきたい。その他、出題単元として、平面図形・割合の文章題(食塩水の濃さなど)が多かったのは例年通り。
標準的な問題が中心であるが、やや難度の高い出題も見られる。まずは、幅広くすべての単元の基本を固めて頂きたい。特に、食塩水の濃さ等の文章題、平面図形の求積問題には力を入れて欲しい。また、今年度多く出題された場合の数もしっかり学習しておきたい。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】計算問題 | 易 | 10分 | ★ |
【大問2】小問集合 | やや難 | 15分 | |
【大問3】平面図形 | 標準 | 8分 | ★ |
【大問4】場合の数 | やや難 | 10分 | |
【大問5】記号「=」の意味(記述問題) | やや難 | 7分 |
プロ家庭教師が合格をサポート
中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です。
プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』
豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。
伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。
学校 | 麗澤中学校 |
---|---|
偏差値 | 2020予測偏差値 男47/女48(四谷大塚80%) |
併願校 | 1月入試では専修大学松戸中・八千代松陰中・芝浦工大中、2月は東洋英和中・江戸川取手中・順天中・開智日本橋中が多く見られる。 |
合格者 | 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低55%はクリアしよう。出身塾別で見ると、日能研が多く、市進グループ・栄光ゼミナール・早稲田アカデミーが続いている。 |
進学実績 | 東洋大学、明治大学、日本大学、法政大学をはじめとした4年制私大に77%が進学している。一方で5年連続国公立大学への現役合格者も輩出。 |
その他 | ユネスコスクール加盟校。グローバルな人材育成に力を入れており、中3では全員参加で12日間のイギリス研修を行う。 |
基本情報 |
所在地 〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1 最寄駅 「JR南柏駅」より東武バス「廣池学園」下車5分 連絡先 ℡:04-7173-3700 沿革 2002年開校。 |
