中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

国府台女子学院中学部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「国府台女子学院中学部の理科」
攻略のための学習方法

国府台女子学院中学部、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心で、基本知識問題と計算問題が並んでいる。分野毎の学習方法は以下の通りである。

<分野毎の学習法>

【生物分野】 
本年は動物の進化に関する出題で、やや細かい知識問題も見られた。ここ数年の出題を見ると、じん臓の働きや血液など人のからだの働き、植物の種子、プランクトンなどをテーマにした出題が見られた。生物分野から幅広く基本的な内容の出題となっているが、人のからだの働きに関する出題がやや多い。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、人のからだの働きに関しては、消化、血液循環、呼吸などを中心に基本知識を確実に定着させたい。そのほか、昆虫について、脊椎動物の分類、食物連鎖についても基本知識を確実に覚えて欲しい。

【地学分野】 
本年度は月に関する出題であった。ここ数年を見ても、太陽、月、星など天体をテーマにした出題が多くなっている。今後も、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題が多いことが予想されるので、特に重点を置いて学習しておきたい。気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題も今後はあり得るので、基本知識を確実に覚えて欲しい。

【物理分野】 
本年はてこのつり合いに関する出題であった。ここ何年かでは、浮力、ばねの伸び、圧力、光などに関する出題が見られた。今後も力のつりあいを中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、ばねの伸び、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。光、電気回路、音についての出題も基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。

【化学分野】 
本年は中和反応に関する出題であった。ここ数年では、金属と水溶液の反応に関する出題が多く、金属の燃焼なども出題されている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和反応、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関して計算問題が解けるように練習して頂きたい。

模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。

また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「国府台女子学院中学部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

小問集合と大問4題で、小問数は合わせて30題程度であった。試験時間は30分で60点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は7割程度である。

適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。試験時間の30分に対し問題数がやや多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:4分

(1)オタマジャクシは後ろあしからはえる。

(2)肝臓で作られる胆液には消化酵素が含まれない。

(3)アルカリ性の水溶液を選べばよい。アンモニア水が該当する

(4)アルミニウムの密度は2.7g/㎤と小さい。

(5)北極星は北の空のその土地の緯度と同じ高さに見える。

(6)宵の明星は西の空に、明けの明星は東の空に見える。

(7)金属の輪を熱すると、内径も外径も広がるように膨張する。

(8)音源が遠ざかる時は静止時より低く、近づく時は静止時より高く聞こえる。

各分野の基本的な知識問題。確実に正答したい。

【大問2】生物分野 動物の進化

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • (1)オゾン層は紫外線を吸収する働きがある。
  •  
  • (2)陸で生活を始めた最初のセキツイ動物は、は虫類である。
  •  
  • (3)シーラカンスは生きた化石と言われ、魚類と両性類両方の性質を持っている。
  •    カモノハシはほ乳類であるが、卵を産む。
  •  
  • (4)始祖鳥には、翼がありからだが羽毛でおおわれているという鳥類の特徴が見られる。
  •  
  • (5)ほ乳類は恒温動物なので、多少の気候変動でも生き延びることができる。
  •  
  • (6)やや迷う選択肢問題。イクチオサウルスもイルカも少しずつ進化して、水中を速く泳げる姿に進化した。

 

動物の進化に関する出題。選択肢問題が中心だが、やや迷うものも含まれる。しっかりとした知識が求められる。

【大問3】化学分野 中和反応

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1)塩酸と水酸化ナトリウムで起こる化学変化は中和である。

(2)BTB液は中性では緑色、酸性で黄色、アルカリ性では青色を示す。

  • (3)BTB液が緑色になったことから、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を5:9で混ぜると完全に中和することがわかる。中和によってできる固体は食塩(塩化ナトリウム)である。
  •  
  • (4)濃さを変える前のA液B液ならばどれだけの体積が必要かを考えればよい。
  •    5×2/3:9×4/3=5:18で完全中和となる。
  •  
  • 塩酸と水酸化ナトリウムの中和に関する知識および計算問題。(4)がやや難しいが、標準的な問題が並んでいる。
  • ここで得点できなかった場合は、中和する知識を復習するとともに、計算問題の練習をもう少し重ねて欲しい。

【大問4】地学分野 月

  • 難度:
  • 時間配分:5分
  • (1)日の入りの頃に東の空に見える月は満月。
  •  
  • (2)月は地球の衛星。
  •  
  • (3)新月と満月の日には、潮の干満差が大きい大潮になる。 
  •  
  • (4)月食の日でも月は赤っぽく見える。これは地球の大気で屈折した赤色の光だけが月に届くためである。
  •  
  • (5)月のクレーターは隕石の衝突によってできたものである。

 

月に関する知識問題。しっかり正答したい。

【大問5】物理分野 てこのつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1)(2)てこのつり合いの計算問題。支点の左右で回転力(支点からの距離×おもりの重さ)が等しい時に、てこはつり合う。

(3)(4)金網におもりをつるした時のつり合い。縦方向と横方向それぞれについてつり合いの計算を行えばよい。

てこのつり合いに関する出題。(1)(2)は基本的なものだが、(3)(4)は同様の問題を解いたことがあるかどうかの経験で明暗を分ける。

ここで大きく失点している場合は、塾のテキストや問題集を用いて、てこのつり合いの計算問題演習を積み重ねて欲しい。

攻略のポイント

今年度の出題は小問集合および各分野から大問が4題あった。ここ数年は同様の問題構成になっている。塾のテキストや問題集の基本~標準問題レベルが中心であった。知識を問う問題が多く、やや細かい知識を問う問題も含まれる。計算問題も出題され、ややレベルの高い問題も含まれるので、日頃の練習が大切になる。

本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、物理分野・化学分野を中心とした計算問題の練習も不可欠である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

国府台女子学院中学部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。