中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属中野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「明治大学付属中野中学校の理科」
攻略のための学習方法

いわゆる難問、奇問はなく、これまでの学習中に見たことのある問題が大半を占めるから、受験テキストを使った学習が重要となる。例年、「物理、化学、生物、地学」の4分野からそれぞれ2題程度ずつ計7,8題出題されるため幅広い学習が必要であるが、基本~標準程度の問題を完璧にこなせるようにしておけば合格点に手が届く。さらに得点を取りたければ応用問題演習を繰り返すと良い。

また、一通りテキスト学習を終えたら、最低でも1週間に1年分以上の頻度で過去問演習を繰り返し、ミスをした問題について受験テキストを使った類題の反復練習をすると効率が良い。

 

以下、分野別に学習法を述べる。

 

【物理・化学】

 

計算問題の学習を主軸としつつ、言葉の意味や現象・実験器具についての知識も正確に理解しておきたい。また、物理分野、化学分野ともに表やグラフを用いた問題が頻出であるから、正しく解けるように練習を積んでおきたい。この分野に苦手意識を強く持っていた人でも、グラフや表の情報の読み取り方を知ればすんなり納得できる場合があるから諦める前に解決の道を探って欲しい。ほとんどの問題が「比例」「反比例」の関係性を使うだけであることを知らなかったり、グラフの縦横の軸が表すものを正しく認識していなかったり、問題文に書かれている実験の条件を読み飛ばしていたりすることで、何をすればよいか分からないということがよくあるが、丁寧に図解されている参考書を読んだり、先生に図解してもらったりして解決したい。また、根本原理を理解した後に練習を重ねればさらに安定的に得点しやすくなる分野であるから、1日に1問ずつ問題を解いたり、週に2回程度理科の計算練習をしたりするなど理科の学習をルーティン化して解き慣れておくとさらに心強い。

 

【生物・地学】

 

暗記が必要な分野についてはインプット(読む、聞く)よりアウトプット(話す、書く)に重きを置いて学習すると良い。お家の人や先生にクイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。その際、受験テキストの一問一答形式の問題や基礎を確認するような問題、語句の穴埋め問題などを活用すると良い。本校入試ではマニアックな知識は必要ないから、適切な問題集で知識確認するとよい。

地学分野の天体や生物分野の蒸散や光合成量の問題については計算や作図問題も出題されるため、図の描き方や図・表の見方を理解することが重要となる。この部分においても、自分一人では納得できない場合、丁寧な図解がある参考書を読んだり、家庭教師や塾の先生に教えてもらったりして早期解決しておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「明治大学付属中野中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問7つの内訳は、生物1題、地学1題、化学2題、物理2題、地学・生物が混在するもの1題となっており、各2~5問ずつ全体では計22問の出題だった。また、記号選択が10問、適語記述が7問、数値記入が6問だった。時間は30分であるから、1問あたりに使える時間は1~2分程度である

【大問1】星と星座/地学

  • 難度:
  • 時間配分:3分

有名な知識に関する問題だが、正確に記憶に留めていないと十分に間違う可能性も考えられる問題だ。日ごろから良く観察することが重要である。

 

(2) カシオペア座と北極星の位置関係に関する問題。作図した経験があると心強い。

(3) 北極星の高度に関する問題。北極星が地軸の延長線上に位置することが本問を解くカギとなる。是非、地球上の1地点から見た北極星の高度を作図できるようにして欲しい。

【大問2】動物・植物/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

春・夏に見られる生物に関する問題。全5問とも記号選択だった。知識問題であるから悩み過ぎるのはご法度である。

 

(5) 泳ぎ⇒歩行・跳躍という動きが変化していくことを思い浮かべると良い。

【大問3】地球温暖化/地学・生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

(1) 地球温暖化によって引き起こされると考えられる現象を選ぶ問題。温度変化と関連するものを選ぶと良い。

(2) 温暖化の原因となる気体名を答える問題。オゾン層破壊の主要因と考えられる気体との混同を避けたい。

(3) 気体Aの排出量と世帯数、スギの木の量とスギが吸収する気体Aの量がそれぞれ比例することに気づきたい。

【大問4】気体・水溶液・溶解度/化学

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

(1)(2) 有名な6種類の固体と水溶液(塩酸・石灰水・水酸化ナトリウム水溶液)との反応についての問題。正確に覚えておきたい。

 

(3) 食塩とミョウバンについて温度による溶解度の違いを知っておきたい。

【大問5】電熱線と電流/物理

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

電熱線の抵抗と長さ・断面積の関係、抵抗と電流の関係を知っていることが望ましいが、それらの知識が無い場合でも表の数値からそれらの関係を見出すことが可能なので、この単元が苦手な人は注意深く表の数値を見ると良い。

 

(1) 定番の問題。接続したマイナス端子に注意したい。

(3) 表から、電熱線の長さと電流の関係、断面積と電流の関係を見抜きたい。方法は様々あるが、例えば、Aの電熱線の長さを20㎝に変更したときの電流を求め、さらにその電熱線の断面積を6倍にしたときの電流を求める、というように一つ一つ考えて計算すると良い。

【大問6】てこ・滑車・輪軸/物理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

力のつり合い、力のモーメント(回転力)のつり合いのそれぞれについて正しく理解し、使い分けられるようにしておきたい。

 

(1) 棒自身の重さが棒の中央部(重心)にかかることを利用する。

(2) やや経験値による差がつきやすい問題と言える。ちょうつがいから棒にかかる力とは、ちょうつがいの代わりにおもりで棒を釣り合わせたときに必要なおもりの重さのことである。

【大問7】酸・アルカリ・中和/化学

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

BTB溶液の色と液性(酸性・中性・アルカリ性)の関係を正しく覚えておきたい。また、与えられた表を正しく解釈したい。

 

(1) 過剰に入れた方の液性を示す、と考えよう。落ち着いて考えたい。

(2) 何を問うているのかを正しく認識する必要がある。水酸化ナトリウム水溶液AとBの濃さの違いを知りたいので、体積比が等しい実験結果を比べる必要がある。

(3) 文脈から、水酸化ナトリウム水溶液Cだけでは塩酸60㎤全てを中和できなかったと言えるため、どれだけの塩酸を中和できたのか考えるのが最初の一手である。

攻略のポイント

問題数が多すぎることはないが、一問にかけられる時間が短いため、だらだら解かず分かるものから順に素早く解いていくことが大切である。一部の問題では、知識を忘れてしまっている場合でも問題文の内容から推理することで回答できる場合があるから、問題文を丁寧に読みたい。知識系の問題では受験テキストや教科書に載っている問題が大半であるが、細かい内容が問われる場合もあるため、隅々まで読み込むようにしたい。計算系の問題では表やグラフをよく見ることを心がけたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。