中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

サレジオ学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「サレジオ学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

まずはワンランク上の暗記用テキストで、知識の抜けを完全に埋めることから始めるべき。6年1学期に使用される受験用テキストは入試範囲の総まとめとなっており、「発展問題」を中心に繰り返し演習して、標準問題を確実に解ける状態にしておくことが重要。夏休みまでにここまでを完了させる。

ここからが本校向け対策の本番である。市販教材では対応しきれない場合が多いため、「ページ数が多い」「実験や観察記録」「対話形式」などの大問1問を取り出し、10分程度で挑戦してほしい。「考える」、「工夫する」練習量をどれくらい確保できるかが合格を保証する。

以下、本校入試において頻出単元ごとの学習法を述べる。

【物理】

「物の運動」が最重要。浮力や振り子はできるだけ多くの形式の問題を練習してほしい。その他、圧力、衝突、斜面を転がる問題、慣性の法則などにも注意すること。「力学関連」は、とくに2025年度に見られた「箱を連ねたてんびん」のように、いわゆる定番のパターンではなく、やや発展的な設定の問題を中心に練習したい。単なる公式暗記に頼らず、思考力や状況判断力を養う練習が必要。「電気分野」では、表計算形式に注目したい。比例・反比例の関係だけでなく、電流・抵抗・電圧の関係性について、さまざまな出題パターンに対応できるようにしておくことが重要。

【化学】

第一段階として、暗記用テキスト等で、気体、水溶液、指示薬、燃焼といった基礎知識を完全にマスターする必要がある。次に、溶解度計算や中和反応、金属の燃焼、カロリーの計算といった頻出の計算問題に移行する。いずれも手順と意味をセットで理解することが不可欠。特に表計算やグラフを使った問題は毎年出題されるため、定番の処理法を徹底的に練習してもらいたい。

ある程度上記の基礎部分が解決したところで、本校の本格的な対策に入りたい。次亜塩酸ナトリウム、無水エタノール、温泉卵と反熟卵、食塩水の濃度と凍る温度の変化などあまりなじみがないテーマがよく出されるが、このような特殊な語句の対策を打つ必要はない。文章をしっかり読めば、聞かれていることは通常の化学の知識である。このような出題形式に慣れることが最後の仕上げとなる。

【生物】

他校で出題されるような細かな植物の分類知識は求められないが、常緑樹やクモ類、イネ科植物の光合成など、やや高度な内容が出題されている。ワンランク上の暗記用問題集を完全に習得すべき。また、ハチの八の字ダンス、光合成における酸素の生成量の計算、メンデルの遺伝実験など、思考力を要する問題への対策が重要知識を活用しながら筋道を立てて考える練習を徹底することが合格の鍵となる。

【地学】

対話形式の設問は毎年出題されるが、過去問演習だけで十分対応できるため、専用の対策は不要。むしろ注目すべきは理科の時事問題である。異常気象、大地震、JAXAのミッション、惑星探査、天文現象など、近年話題となったテーマを整理しておく必要がある。

日ごろからニュースを見たり小学生新聞を購読したり、年末の時事問題集などを活用して知識を補強すること。加えて、星座早見の使い方、地震波の到達時刻計算、地球の大きさの計算といった、思考力や計算力を要する問題にも的を絞って演習すべきである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「サレジオ学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問4問、設問数は各5~6問、全体では28問という構成で、作図と記述が1問ずつあるが他は答えのみを書かせる形式。やや長めの対話形式の大問が1問あるとは言え、制限時間は40分とやや多めであり、計算問題に十分時間をかけて取り組むことができる。

【大問1】物理:てんびん

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

(1) 各箱の溝を通常のてんびんのひもをつるす場所と考えればてんびんの基本問題。

(2) 氷は水よりも密度が低いので、同体積ならば軽くなる。

(3) てんびん全体の重心はGの溝にあるので左側が下がっている。

(4) 全ての重りとてんびん自体の重さを重心に集めればよい。

(5) てんびんの法則から液体Yの重さが求まれば正解できる。

(6) (5)から求まったYの密度と水の密度から、つるかめ算を活用して求める。

箱を連結したてんびんは、あまり多く出題されてはいないが定番の問題。それぞれの箱の重心に重りがつり下がっていると考えれば通常のてんびんと変わらない。
(1)~(4)は全て正解したい。(5)は密度の計算を理解していれば正解は可能。(6)は当校の合否を決する問題の一つ。解法が浮かばなければ、「レベルの高い公式」の練習を最優先してほしい。

                                   <時間配分目安:15分>

【大問2】化学:酸素の発生

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

(1) 気体の発生と気体の性質の基礎知識。

(2) 受験用テキストでよく目にする図の作図。

(3) 二酸化マンガンの働きとあるのでジャガイモは気にする必要はない。

(4) 過酸化水素の量は発生する気体の量に、濃さは反応速度に関係する。

(5) 塩化水素の性質と2種類のリトマス紙の違いが分かれば正解できる。

(4)は反応速度と気体の発生量を正確に求めることで正解できる。知識は常識的な範囲だが、それを様々な場面で使いこなすことが求められている。(2)(5)の様に作図や記述は十分に練習しておくことも注意点。

                                    <時間配分目安:8分>

【大問3】生物:植物の光合成と蒸散

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1) 植物の葉のつくりに関する基礎知識。

(2) 倍率のレンズの長さは、接眼レンズと対物レンズでは反対の関係。

(3) 蒸散量は植物の体の部位によって異なる。消去算を活用する定番の問題。

(4) 呼吸によって酸素と二酸化炭素はどのように変化するかの基礎的な知識。

(5) 根には気孔がなく、蒸散は行われない。光が当たった葉のみ白くにごった。

全て基本的な内容だが、自分の知識を実験の中で当てはめる作業に慣れていなければ、重圧を感じ、予想外に時間をかけてしまいかねない。気体検知管の目盛りの見方などは問題練習の中であまり見かけていなかったとするとそれだけで、大きなマイナスとなる。

                                    <時間配分目安:7分>

【大問4】地学:混合

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

江戸時代の伊能忠敬の測量にまつわるエピソードから始まり、理科の時事関連の「チ」バニアン」、日本を取り巻く気団、日食と月食、地球の測量に関する計算など多岐な内容。

(1) 時事問題が出題されるということは知っておくべき。

(2) 気団は日本の気象に関係する重要な知識。

(3) 天体の南中高度は緯度によって決まる。特に緯度そのままが高度になるのは?

(4)(5) 日本の国土の測量と月食の始まる時刻の差から、地球の半径を求める計算問題。

江戸時代の伊能忠敬の測量にまつわるエピソードから始まり、理科の時事関連の「チバニアン」、日本を取り巻く気団、日食と月食、地球の測量など多岐な内容。
特に、注意すべきは測量に関する計算。1問1答であればさほど難しくはないが、長文の中で、実際の状況に当てはめて問われると難易度はかなり上がる。
6年生の2学期は特定の公式の深掘りではなく、すでに「知っている」知識をいかに使えるものにできるかが最重要課題となる。

                                   <時間配分目安:10分>

攻略のポイント

知識分野では、極端に細かい知識は必要ないが、やや高度な内容も出題されており、単なる基礎では対応できない。暗記用テキストは標準より難度の高いものを使用する必要がある。定番の解法だけでは太刀打ちできないため、受験用テキストの発展問題を繰り返し演習し、多様な出題形式への対応力を養いたい。対策の後半は過去問を通じて傾向を正確に掴み、他校の入試問題から形式や思考過程が近い大問を選んで、十分な時間を取ってじっくりと取り組む。思考のプロセスを重視し、正解に至るまでの道筋を自力で構築できるかどうかが、最終的な得点力を左右する。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。