サレジオ学院中学校 入試対策
2025年度「サレジオ学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[問題構成]
2018年度では大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り当てられているオーソドックスな形式だったが、2019年度から大問ひとつに各分野の問題が混在する形となった。約1500~2500字のリード文で、問題ごとに分野がばらばらに出されている。各問題に短いリード文がつく場合もある。
設問は記号選択と適語記入が中心で、記述問題が2問出されている。2018年度のような100字にもなる長文記述は出されていない。いずれも字数指定の無い2行ほどの記述で、出来事について理由・原因を説明する問題などが見られた。
総解答数も30~35問と2018年度より少なくなっているが、2024年度は46問とやや増え、2025年度は35問と平年並みだった。時間は変わらず40分なので、平均的なスピードで解ければ足りなくなることは無いだろう。
[地理分野]
リード文を読み、下線部や空欄について答えていく形である。各地の地名・産業・気候など幅ひろく訊かれている。地図の読み取りもよく出されている。
地図・雨温図・各種統計やグラフなどの資料も多く使われている。記述問題では東北地方の冷害とは(2024年度)といった内容が問われている。統計やグラフを使った問題が多いので、最新のデータに触れておくとともに、数値の読み取り・比較などになれておこう。
[歴史分野]
リード文をいくつか読み、それぞれの空欄や下線部について答えていく形に変わりはない。
古代から近・現代まで幅広い時代から出来事・人物・文化などさまざまな項目の問題が出されている。時代順の並べかえの問題もある。この分野では文章による問いが多く、図版などの資料はほとんど用いられていない。
記述問題は、明治憲法下の国家機関の特徴と問題点(2021年度)や関東大震災直後の混乱と虐殺(2024年度)などのの内容が出されている。2018年度では80~100字ほども書く欄があったが、2019年度以降は2行ほどの文量になっている。知識だけでは答えられない問題もあり、思考力が必要である。類似問題を多くこなしておこう。
[政治経済分野]
リード文の空欄・下線部について答えていく問題。
憲法・政治の仕組みなどについて訊かれている。国際関係や貿易、時事問題なども合わせて出題されている。貧困層への少額貸付の意義(2019年度)や飢餓を解消する対策(2020年度)といった問題が出された。前年など、直近に起こった社会的な出来事も取り上げられているので、国内外の動向や関係する国・地域の位置など、世界地理にも注意して確認しておこう。
[記述問題]
例示された避難所掲示板の問題点(2024年度)、国外からの人口流入の利点(2025年度)などの出題があった。知識だけでは答えられない問題もあり、2018年度以降難しくなった印象である。字数は多くないので、理由や原因を簡潔にまとめるような練習を類似問題で積んでおくとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「サレジオ学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数37問で、時間は40分。リード文は計1700字ほどだが、時間が無ければ下線部だけ読んでも答えられる。
ほぼ一問一答形式で記述問題も2行ほどの短い文量なので、時間は足りるだろう。資料の読み取りと記述問題は考える時間が必要になるので、その他の知識問題に時間をかけ過ぎないようにペース配分を考えよう。
【大問】
- 難度:やや難
- 時間配分:40分
- ★必答問題
歴史上の日本における人の出入りを話題とした総合問題。
問1
(1) 少子高齢化が進む過程として、ア→イ→ウとなる。
(2) Aは島根県で説明は③、Bは鳥取県で④、Cは高知県で②、Dは徳島県で①となる。
問2 Aは中華街などがあり中国人が多く住むと考えられる横浜市、Cは米軍基地があることからアメリカ人の割合が高いので宜野湾市、Bは自動車工場などで働く外国人が多いことから浜松市と考えられる。
問3 栃木県・群馬県・長野県・埼玉県・山梨県・岐阜県・滋賀県・奈良県の8県。
問4
(1) 竪穴住居
(2) Cは気温の低さから青森県三内丸山遺跡。Bは夏の降水量の多さから佐賀県吉野ケ里遺跡で、Aが東京都の大森貝塚である。
問5 ア
問6 史料から、日本は天皇が多くの神々を祀っており、異国の仏を崇拝するのは国神を怒らせると考えていたことがわかる。
問7 Aは人口の多さから東北地方の中心都市仙台市がある宮城県。BとCでは、人口・面積・米の収穫量などからBが山形県、Cが秋田県と考えられる。
問8 平城京に遷都したのちの797年、桓武天皇は蝦夷討伐に坂上田村麻呂を派遣した。
問9 (1) カンボジア (2) 自由貿易(協定)
問10 鉄砲
問11
(1) エ. 西陣織は京都の伝統工芸である。
(2) ラクスマンの来航(1792)→伊能忠敬の蝦夷地の測量(1800年)→異国船打ち払い令(1825年)→アヘン戦争(1840~42年)
問12
(1)・(2) ドイツ人医師シーボルトは長崎郊外で鳴滝塾を開いた。
(3) 北海道が最も多い。
(4) C. 左・右が逆である。
問13
ア. 岩倉使節団は交渉に失敗した。
イ. 国民の支持は得られなかった。
ウ. ロシアではなく、イギリスとの交渉であった。
問14 モンテスキュー
問15 殖産興業
問16 A―裁判官 B―検察官 C―弁護士
問17 台湾出兵(1874年)→日清戦争(1894~95年)→日露戦争(1904~05年)→第一次世界大戦(1914~18年)
問18 アメリカとの関係に配慮して、核兵器禁止条約には参加していない。
問19 A. 国事行為 B. 緊急集会 C. 特別
問20
(1) ア. 日本の経済発展は直接戦争に巻き込まれなかったことが要因のひとつであり、軍需産業の発展によるものではない。
(2) 北里柴三郎・イ
(3) A:3%の消費税が導入された。B:キャッシュレス決済が広まってきた。
問21 C. 男性の方が進学率が高く、女性の方が高い県は2つしかないので、説明が逆である。
問22 ウ. 「どの子どもにも一律に対応しなければならない」といった「一律の対応」をもとめる内容は条文に示されていない。
問23 (A) ユダヤ (B) エルサレム
問24 日本においては都市部に人口が集中し、農村部では過疎が問題となっている。そのような地域に労働者として居住してもらえれば、地方経済の活性化につながる効果が得られるだろう。また、農村部に限らず日本全体で人口が減り、労働力不足が懸念される昨今、国外からの人口流入は将来に向けて経済発展に寄与し、国力の増大にもつながると考えられる。
〔ワンポイント!――総合問題1問という形式が特徴となっている。各分野が混合で出されるため、問いごとに1問1答で考えていく要領になる。グラフ・地図・統計などの資料が多く使われているので、資料集などを利用して資料の読み取りなどに慣れておこう。〕
<時間配分目安:40分>
攻略のポイント
地図・統計・写真などの各種資料が多く用いられている。資料集などによく目を通して、覚えておくと同時に数値の見方などに慣れておこう。
適語記入は漢字指定なので、しっかり書けるように覚えておくこと。
記述問題も過去の年度とは傾向が少し変わっているようなので、2行程度でまとめる形で練習を積んでおこう。
なお、受験者平均点に大きな変動はないので、難易度は変わっていないようである。総合問題形式になったので、各分野が混在する形式にも慣れておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。