中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の理科」
攻略のための学習方法

慶應湘南藤沢中等部の理科の得点は、50点満点。基本知識を問う問題も多いが、分析思考型の出題も多く、問題文・図・グラフを読み取った上でその趣旨を理解し、考察・解答する能力が求められる。また、試験時間が25分と短いことから、時間を意識した問題演習も必須である。

攻略のための学習法として、まずは早い段階で基本知識を固めること。その際にはできる限り漢字で覚えること。秋以降は分析思考型の問題の演習に時間をかけること。演習には過去問だけでなく問題文やデータを読み取った上で答えるタイプの問題の演習に時間をかけたい。初見の問題に対して、問題の意味を読み取り素早く判断し解答する練習が必要である。記述問題の練習も行うこと。

各分野の学習法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は昆虫のからだのつくりと増え方に関する出題で、基本的な知識問題が中心であった。近年では、生物の進化・人のからだの働き・森林の生物・アサガオの生育等についての出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは植物・昆虫・人のからだの働き・生物と環境を中心に生物すべての分野について基本知識を早い段階で固めて欲しい。その上で、植物の働きや人のからだの働きに関する実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい

 

地学分野 本年度は台風をテーマにした出題であった。太陽からのエネルギーとの関係やグラフを読み取って考察する問題が中心であった。昨年は太陽光発電について出題されており、昨年・今年と太陽からのエネルギーに関する出題が続いている。近年それ以外では、暑さ指数について・川の流れの働き・月などの出題が見られた。この分野の学習法として、まずは天体・気象・岩石・地層などの基本知識を固めること。その上で、問題演習の時間を十分に確保して欲しい。また、時事問題対策として、近年に起こった出来事に関しては入試前にしっかり確認しておきたい

 

物理分野 本年は純粋な物理分野の出題はなかったが、大問3の中で光・熱などに関連する設問が見られた。近年では、浮力・磁石・ブランコの運動・電気回路などの出題が見られた。2022年には浮力についての計算問題が出題されており、今後も力のつり合いに関する計算問題の練習はしっかり行いたい。また、力のつりあい・電気・光・音など各単元において、基本的な性質と我々の生活の中でそれらの性質がどのように利用されているのかについて学習・理解しておきたい

 

化学分野 今年度はインクの性質についての出題であった。書かれてある実験方法とその結果から分析・考察する内容であった。近年では、ドライアイスについて・ものの燃え方・水溶液の性質・ものの溶け方などの出題が見られた。身近な現象を化学的に考えるという内容が多くなっている。今後も同様の傾向が予想される。考察問題であっても基本知識は必須である。気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化などについて基本知識を早い段階で確実に固めたい。その上で実戦的な演習に時間をかけたい

 

慶応湘南藤沢中等部で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、秋以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、それらをしっかり活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は21で50点満点。試験時間は25分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題が中心で、記述問題もあったが、計算問題は見られなかった。実験結果や長めのリード文を読んだ上で考えるタイプの問題が中心。細かい知識を問う問題も見られる。試験時間が25分しかないが、問題文の読み取りをていねいに落ち着いて行って欲しい。

【大問1】昆虫のからだのつくりと増え方

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 昆虫のからだは、頭部・胸部・腹部に分かれ、胸部から6本のあしが出ている。

問2 なめる口を持った昆虫の絵を選択する問題。2のハエと6のカブトムシが該当。

問3 においや空気の振動などでえさの探知を行うつくりは「触覚」

問4 成虫の数が多くなりすぎて、産卵できる場所が少なくなったと考えられる。

問5 1ペアとはオスとメスの2匹なので、ペア数×2=羽化した成虫数となる箇所をグラフから探せばよい。

 

昆虫のからだのつくりと増え方に関する問題。問3までは昆虫に関する基本知識問題で、確実に正答したい。問5は問題の意味の理解がポイント。

【大問2】太陽エネルギーと台風

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 台風のエネルギー源は海面から蒸発した水蒸気。海面温度が高いほど水蒸気の蒸発が活発になるので、夏から秋のはじめ頃は台風が発生する緯度が高くなり、日本に影響する台風が増える。

問2 夏至の日と冬至の日の南中高度を比べると、地軸の傾きの2倍である46.8度の差がある。

問3 春分の日(1月1日から約80日)と秋分の日(1月1日から約270日)は真東が日の出の方角なので90度、夏至の頃は真東より北が日の出の方角なので90度より小さくなり、冬至の頃は90度より大きくなる。

問4 台風の発生が多いのは8月~9月なので、Xは8月である。

問5 台風の接近数が多い順に、沖縄伊豆・小笠原関東地方北海道

 

太陽エネルギーと台風に関する出題。やや細かい知識も必要だが、多くが基本知識問題。大問1同様にここでも正答数を伸ばしたい。

【大問3】発電と環境問題

  • 難度:やや難
  • 時間配分:6分

問1 漢字で適語を答える問題。「水素」と酸素の反応で発電する燃料電池では水が発生し二酸化炭素は発生しない。わずかな燃料で発電する方法は「原子力」発電である。

問2 実際に雲を見て白く見えるのは光の反射によるものだが、テレビの映像はテレビ画面から直接白い光が出ていてそれを見ている。

問3 15字以内での記述問題。黒は太陽の熱を吸収しやすい。

問4 ノーベル賞受賞者の選択問題。気候の予想モデルの開発でノーベル物理学賞を受賞したのは、真鍋淑郎氏。

問5 漢字4字で適語を答える問題。地球温暖化の原因となるのは「温室効果」ガス。

問6 大気がないとすると、熱がすべて逃げていってしまうため、地球表面の温度は下がると考えられる。

 

発電と環境問題についての出題。光と熱など物理的な要素と地球温暖化など地学的な要素が融合された問題。ノーベル賞受賞者の名前など時事的な知識問題含まれている。幅広い知識と考察力が要求される問題。

【大問4】インクの性質

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

問1 黒いインクがしみ出たかどうかを確認するので、白い紙の上に置くと見やすい。

問2 実験結果からBは油性インクと思われる。揮発性の油を含むので特有のにおいがする。

問3 記述問題。揮発する成分がすべて空気中に出ていってしまうと、次第ににおいがしなくなる。

問4 実験結果を予測する考察問題。Cについて、操作と操作から、しばらくすると水に溶けにくい性質になることがわかる。水に溶けやすいAはインクが上に移動し、BおよびCはインクの移動はない。

問5 Bはアルコールに溶けるので、インクは上に移動することになる。

 

インクの性質についての出題。化学分野の出題であるが、学習した知識を用いるという内容ではなく、与えられた実験の方法とその結果の情報から考察するというタイプの出題になっている。

攻略のポイント

大問4題での出題であった。過去の出題を見ても、各分野から大問4題の出題になっている。今回の出題を見ると、計算問題は全くなく、知識問題と問題文に書かれてある内容に基づく考察問題で構成されている。2022年には浮力に関する本格的な計算問題が出題されているので、計算問題が出ることも想定した学習は必要である。

本校受験者に求められる力は、実験結果やグラフから「なぜそのような結果になったのかを考察する力である。基本知識を夏までを目標に固め、秋以降はその知識を用いた演習に時間をかけて欲しい。記述問題の練習も必須である。また、記号選択問題であっても、理由・理屈をしっかりしっかり考えた上で選択する練習を起こって欲しい。

知識事項を覚える上ではできる限り漢字で覚えること。本年も漢字指定の知識問題が出題されている。また、時事的問題対策も必須である。今年度もノーベル賞受賞者の名前について出題されている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。