中学受験プロ家庭教師 桐朋中学校の傾向と対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校の傾向と対策

基本情報:偏差値動向

本年度:2024年度 1回

  本年度 昨年度 昨年比
サピックス

47

47

±0
日能研

58

59

-1
四谷大塚 56 56 ±0
首都圏模試

67

67 ±0

 

※サピックス偏差値・日能研偏差値・四谷大塚偏差値・首都圏模試偏差値は各社公表の数値から合格可能性80%を記載。あくまでも比較検討の目安としてお役立てください。

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

桐朋中学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。※問題は第2回

受験の攻略ポイント

東京の男子難関校。どの科目も標準的な問題が多い。基本事項をしっかり習得した上で、桐朋の入試傾向や難易度に合わせた問題を多くこなして慣れておこう。

算数 出題分野や難易度に偏りあり。調べるタイプの問題を除けば基本的な問題が多いため、ミスをしないことが必須。
国語 特に「字数指定のない記述問題」の対策が必須。「漢字問題」は絶対に落とさないことが重要。
社会 毎年テストの出題形式が同じパターンなので、しっかり慣れておく必要あり。
理科 実験観察・データの読み取り問題以外の部分を、まずは確実に得点することが重要。

国語の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
50分
満点:
100点

漢字・記号選択・書き抜き・記述と形式はオーソドックスである。難易度としては部分的に難しい問題も見られるが、基本レベルの質問も多い。

2022年出されなかった4行ほどの長文記述が2023年度からまた出されている。40~50字の記述式問題も数問出されており、やはり難題である。書く要素を整理し、うまく字数にまとめる技術が必要である。過去問・類似問題で十分に慣れておかなければならない。

2025年度 第2回

【大問1】

時間配分:28分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~問3
問1~問3
慣用句・文脈など
標準 7分
問4
問4
記述問題
やや難 3分
問5・問6
問5・問6
内容理解
標準 4分
問7~問9
問7~問9
記述問題・書き抜き
やや難 13分
問10
問10
漢字の書き取り
標準 1分

【大問2】

時間配分:22分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1
問1
漢字の書き取り
標準 1分
問2~問4
問2~問4
熟語・書き抜きなど
標準 6分
問5・問6
問5・問6
記述問題・書き抜き
やや難 5分
問7
問7
内容理解
標準 2分
問8~問10
問8~問10
記述・内容理解
やや難 8分

理科の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
30分
満点:
60点

本年度は、「降水量の測定」「状態変化と蒸留」「せきつい動物の進化」「太陽系の天体」以上大問4題の出題であった。近年の出題を見ると、力のつり合いなど出題頻度のやや高い単元もあるが、特定の分野だけにこだわることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけた上で、応用的な内容にも取り組んで欲しい。

2025年度 第2回

分野・単元 難度 時間配分 必答問題
【大問1】地学・物理分野 雨量の測定 標準 8分
【大問2】化学分野 状態変化と蒸留 標準 8分
【大問3】生物分野 せきつい動物の進化 標準 7分
【大問4】地学分野 太陽系の天体 7分

社会の攻略ポイント

最新年度
試験時間:
30分
満点:
60点

例年通り3分野から偏り無く出題されている。2025年度は政治経済分野がやや少なめであった。用語記入と記号選択が大半で2問の記述式が含まれるなど、形式についてもこれまでと変更は無い。

地図やグラフなどの資料を使った問題も見られる。問題の難易度にも大きな変化はないようなので、過去問をよく研究してイメージをつかんでおきたい。

2025年度 第2回

【大問1】

時間配分:12分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1~問4
問1~問4
年代・時代順
標準 5分
問5~問7
問5~問7
人物・出来事
2分
問8
問8
記述問題
やや難 3分
問9~問11
問9~問11
人物・出来事
標準 2分

【大問2】

時間配分:10分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1・問2
問1・問2
都市・作物
標準 3分
問3・問4
問3・問4
作物・世界地理
やや難 2分
問5~問7
問5~問7
世界の作物・土地利用
標準 3分
問8~問10
問8~問10
地名・用語
2分

【大問3】

時間配分:8分

小問 分野・単元 難度 時間配分 必答問題
問1
問1
現代社会
2分
問2・問3
問2・問3
政治・経済
標準 2分
問4
問4
記述問題
やや難 4分

算数の攻略ポイント

試験時間:
50分
満点:
100点

本校では、出題分野にやや偏りが見られる。よく出題される分野は、割合、速さ、平面図形、数の性質である。その他の分野も出題されるが、調べるタイプの問題を除けば、基本的な問題であることが多い。なお、数の性質については高難度の問題も見られる。

2024年度 第2回

分野・単元 難度 時間配分 必答問題
【大問1】計算問題 2分
【大問2】一行問題 4分
【大問3】速さ 標準 6分
【大問4】立体図形 標準 7分
【大問5】平面図形 やや難 6分
【大問6】数の性質 規則性 やや難 12分
【大問7】数の性質 13分

プロ家庭教師が合格をサポート

中学受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの中学受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の中学受験専門プロ家庭教師です

合格実績が証明する
トッププロ家庭教師の一覧

プロ家庭教師

リーダーズブレインの選び抜かれた中学受験専門プロ家庭教師の豊富な合格実績を紹介しています。

プロ教師対談インタビュー『中学受験生を伸ばすポイントは?』

豊富な経験から「合格までの最短距離」をプロ教師陣が語り合います。

伸びる受験生はどうしているのか?家庭でのサポートで親が気をつけるべきことは何か?勉強のサポートの仕方から親子の関係性など・・・ぜひ参考にしてください。

学校 桐朋中学校
偏差値 2024予測偏差値 56(四谷大塚80%) 47(サピックス80%)
併願校 早稲田中海城中慶応中等部芝中・が多く見られる。
*入試日程の変更にご注意ください
合格者 合格最低点を見ると、年度による差があるが、事前の過去問対策では最低65%はクリアしよう。出身塾別で見ると、サピックスが多く、四谷大塚・日能研・早稲田アカデミーが続いている。
進学実績 東大東工大一橋大を始めとした国立大に4割、早稲田大慶應義塾大上智大に8割、MARCHに9割以上が合格している。また、毎年卒業生の5割程度が上記大学の進学を目指して大学進学浪人を選択している。
その他 自由な校風で、禁止事項を定めた校則はほとんどない。自由で自主性を尊重する校風である。
基本情報 所在地 〒186-0004 東京都国立市中3-1-10
最寄駅 JR「国立駅」/「谷保駅」徒歩15分またはバス「桐朋前」
連絡先 ℡:042-577-2171
沿革 昭和16年設立。
桐朋中学校

桐朋中学校 をお考えならプロ家庭教師による入試傾向対策指導を!

お電話でのお問い合わせ

0120-11-3967
受付:9:30~21:30(定休:日曜・祝日)
TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。