桐光学園中学校 入試対策
2025年度「桐光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
桐光学園中学、理科の満点は100点、際立った難問はないが、確実な知識、計算問題に対応する力、表やグラフを読み取る力が求められる。問題の形式としては、実験・観察の結果をもとに答える問題が中心である。
本校合格へ向けての理科の学習法として、まずは夏休みまでに基本知識をしっかり固めて欲しい。知識を覚える際には、テキストや資料集に描かれた写真・図・グラフなどにも注意を払って欲しい。
秋以降は、実験や観察に基づいて考える問題を通して、知識を活用する練習や計算問題の練習に時間をかけること。各分野の学習方法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度は生物を取り巻く環境をテーマとした出題で、正確な知識が求められる内容であった。近年の出題を見ると、動物について、人のからだの働き、植物、食物連鎖、メダカ、生物の誕生等の出題が見られた。この分野の学習法としては、人のからだの働き、植物の分類・つくり・働き、昆虫や動物のからだのつくりや分類、食物連鎖などの基本知識も確実に覚えて欲しい。また、顕微鏡の使い方について出題された年度もあるので、生物の観察や植物の働き等の実験に用いる実験器具の使い方についてもしっかり押さえておきたい。
物理分野 今年度は小問集合の中で、てこのつり合いと電気回路について出題された。ここ数年では、振り子の運動、力のつり合い、熱の伝わり方、光の性質、電気回路、音の性質など幅広い単元から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行っておこう。電気に関しては、豆電球の明るさを中心に、電熱線の発熱や電流と磁界(方位磁針の振れ・電磁石)についても問題演習をしっかり行いたい。音に関する計算問題や、鏡による像についての問題練習にも時間をかけたい。
化学分野 今年度は小問集合の中で水溶液の性質と気体の発生について、大問ではエタノールに関して出題された。ここ数年では、中和反応、金属と水溶液の反応、火山ガスと化学変化、燃焼、水素と酸素の反応など、化学変化に関する出題が多い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・燃焼などをテーマとした計算問題の演習もしっかり行って欲しい。
地学分野 今年度は地層についての出題で、やや難度の高い問題も含まれていた。ここ数年では気象、天体に関する出題が見られ、時事的な内容を含む細かい知識を問う問題が出題される年度もあった。この分野の学習方法としてまずは太陽の見え方・星の名前と動き・月の満ち欠けなど天体に力を入れて学習して欲しい。単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのかという理屈を理解したうえで学習を進めて欲しい。その他では、気象、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えよう。さらに、天気予報やニュースに興味を持つなど時事問題対策にも力を入れたい。
環境問題 気象、地震など身の回りの自然や科学に関して興味を持つことも大切である。秋以降の過去問演習では、時間を意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用してもらいたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「桐光学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は100点満点(算数・国語は150点満点)。大問数は4で、小問数は33。記号選択問題・計算問題・適語を答える問題が中心で、記述問題も含まれている。問題数はかなり多いが試験時間は十分にあるので、問題文や図・表の読み取り、計算を慌てず丁寧に行って欲しい。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
[1] BTB液が青色に変化するのはアルカリ性の水溶液。水酸化ナトリウム水溶液とアンモニア水が該当する。
[2] 炭酸カルシウムを含む石灰石・卵の殻に塩酸を加えると、二酸化炭素が発生する。
[3] 反時計回り回転力は、10×40+20×20より800。800÷40より、Cは20g。
[4] 乾電池を並列につないでも、乾電池が1個のときと同じ明るさになる。
化学分野と物理分野の小問集合。いずれも、基本的な知識や解法が身についていれば正答可能な問題。間違えた問題については、知識や解法の確認をしっかり行って欲しい。
【大問2】地学分野 地層
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
[1] 粒が最も大きなれきが、一番下に沈む
[2] 粒が最も小さなどろが、最も遠くに積もる。
[3] 記述問題。川を流れている間に、角がぶつかりあって削られる。
[4](1)一番下の層のEが一番古いと考えられる。
(2)地層ができる順に並べる問題。YとXの間の不整合面に注意すること。
(3)アサリは、その地層ができた当時浅い海であったことを示す示相化石。
[5](1)断層の上側が上にずれていることから、両側から強い押す力が加わったことによってできた逆断層であるとわかる。
(2)土地が持ち上がることを「りゅうき」という。
(3)図より、日本海に面した側が隆起していると考えられる。
地層をテーマとした出題。[4]までは基本的な知識を用いれば正答可能である。アサリ以外の示相化石や示準化石についても知識の確認をしておこう。[5]では、正断層と逆断層の違いが第1のポイント。(1)で確認した図を能登半島の地形図と結びつけることができるかが第2のポイントだが、これはやや難度が高い。
【大問3】生物分野 生物をとりまく環境
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
[1](1)地球上の水の大部分は「海」にある。
(2)③=86-78より8。②=22-8より14。
(3)水循環のおおもとのエネルギーは、太陽からの熱である。
[2](1)微生物のはたらきについての実験なので、空気中の微生物が入らないようにする必要がある。
(2)ヨウ素液はでんぷんと反応して青むらさき色に変化する。でんぷんが分解されてなくなると、青むらさき色でなくなる。
(3)焼いて高温にすると微生物が死ぬので、対照実験ができる。
(4)汚れた水を川や海に大量に流すと、水が濁る・水中の酸素が不足するなどにより、水中の生物の種類は減ると考えられる。
[3](1)説明に従って線を引くと、10本になる。
(2)引いた線を確認すると、ウとカは食べられるだけなので、植物とわかる。
(3)引いた線を確認すると、キは何にも食べられていない。
[4](1)図における食物連鎖の出発点は、「植物プランクトン」である。
(2)13.8÷0.005より、2760倍。
(3)問題内で示された割合を使って計算すると、3÷0.25÷0.1より、120kg。
生物をとりまく環境をテーマとした出題。地球上の水の動き・微生物の働き・食物連鎖など多岐にわたった内容。正確な知識に加え、問題に書かれてある内容を理解する力、さらに、考察力も求められる。時間は十分にあるはずなので、落ち着いて取り組もう。
【大問4】化学分野 エタノールについて
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
[1] 同じ体積では水の方が重いので、同じ重さでは、エタノールの方が体積が大きい。
[2] 100÷110より、1㎤の重さが約0.91g。表より、エタノール:水は3:2。
[3] エタノールと水を2:3で混ぜた時、1㎤の重さは表より0.95g。190÷0.95より体積は200㎤。
[4] エタノール40㎤の重さは、40×0.79より31.6g。水60㎤の重さは60g。混ぜると、91.6gになる。エタノールと水を体積比2:3で混ぜると、表より1㎤あたりの重さは0.95gなので、91.6gの体積は約96㎤となる。
[5] (1)30÷(30+150)×100より四捨五入して、17%。
(2)14gの固体が出てきたので、溶けている物質Aは16g。水100㎤に溶ける物質Aは32gなので、水の体積は100×16/32より、50㎤。従って、減らした水の重さは、150-50より100g。
[6] 水50㎤とエタノール50㎤を混ぜた液体に物質Aは11g溶けるので、水・エタノールいずれの体積も2倍になると、溶ける物質Aも2倍の22gになる。従って、32-22より、10gが固体として出てくる。
エタノールを題材にした出題。計算問題が中心だが、特に難問は含まれていない。時間は十分にあるので、問題文や表で示された数値に従って落ち着いて計算すること。
攻略のポイント
際立った難問はなく、テキストで学習してきた内容が理解できていれば正答可能な設問が中心で、7割の正答が求められる。
本校攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めることがあげられる。すべての分野分け隔てなく知識を固めたい。その上で、実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習や計算問題の練習に時間をかけたい。計算を必要とする問題が例年出題される。計算問題の練習もしっかり行うこと。
入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した問題練習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。