中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「桐光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

桐光学園中学、理科の満点は100点、際立った難問はないが、幅広い知識が求められる。問題の形式としては、長めのリード文や実験・観察の結果をもとに答える問題が中心である。漢字指定で適語を答えさせる問題も見られるので、用語を覚える際にはできる限り漢字で書けるようにして欲しい。

本校合格へ向けての理科の学習法として、まずは夏休みまでに基本知識をしっかり固めて欲しい。知識を覚える際には、テキスト等に描かれた写真・図・グラフなどにも注意を払って欲しい。

秋以降は、実験や観察に基づいて考える問題を通して、知識を活用する練習に時間をかけて欲しい。

各分野の学習方法は以下の通り。

 

<分野毎の学習法>

生物分野

本年度は食物連鎖を中心とした出題であった。ここ数年を見ると、植物に関する出題が多く、食物連鎖、生物の誕生等の出題も見られた。この分野の学習法としては、食物連鎖、植物の分類・つくり・働き、ヒトのからだの働き、昆虫や動物のからだのつくりや分類・食物連鎖など基本知識を確実に覚えることが第一である。植物については、光合成や蒸散作用などを確認する実験の進め方についても覚えておきたい。

 

物理分野

今年度は熱の伝わり方に関して出題された。ここ数年では、光の性質、電気回路、音の性質、力のつり合いなど幅広い単元から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさを中心に問題演習をしっかり行いたい。音に関する計算問題や、鏡による像を考える問題の練習にも時間をかけたい。

 

化学分野

今年度はこの分野からの出題は見られなかった。ここ数年では、水素と酸素の反応、中和、燃焼など化学変化に関する出題が多い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・燃焼などをテーマとした計算問題の演習もしっかり行って欲しい。

 

地学分野

昨年度は天体に関して出題されたが、今年度のようにこの分野から出題されない年度も多い。この分野の学習方法としては、太陽の見え方・星の名前と動き・月の満ち欠けなど天体を中心として、気象、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのか?を理解する学習を心がけたい。

 

その他 今年度は環境問題について出題された。環境問題など身の回りの科学に関しては常に興味を持って欲しい。

 

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「桐光学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は40分で、得点は100点満点(算数・国語は150点満点)。大問数は3題で、小問数は30問程度。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で記述問題は見られなかった。試験時間は十分にあるので、問題文や図・表の読み取り、計算を慌てずに行って欲しい。なお、適語を答える問題に漢字指定があるので、今後本校を受験される方は、注意が必要である。

【大問1】環境問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:13分

[1] プラスチックの性質に関する選択肢問題。プラスチックをリデュースしようという流れがあることは、問題文の中の「禁止」という言葉から読み取れる。

[2] ある気体とは二酸化炭素。石灰水に塩酸を加えることで発生する。            

[3] プラスチックは電気を通しにくい。

[4] 問題文中の「地球上では固体や液体にも変化しながら循環」から水蒸気とわかる。

[5] グラフの読み取り問題で易問。

[6] 二酸化炭素濃度に関する問い。北半球は南半球に比べて陸地が多い。そのため動物の活動が多くなり、樹木も多い。

 

 プラスチックや二酸化炭素濃度をテーマにした環境問題。知識も必要だが、ほぼ常識の範囲内。また、問題文の中にヒントが隠されている問いも見られる。落ち着いて問題文やグラフを読み取ろう。

【大問2】熱の伝わり方

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

[1] 3つの熱の伝わり方(伝道・対流・放射)に関する選択肢問題。

[2][3] 空気は暖まりにくく冷めにくい。

[4] 暖めたことによる体積の変化に関する問い。暖めることにより空気は膨張する。

[5] 熱気球に関する問い。20℃の空気2000㎥の重さは1.21×2000より

    2420kg。これを80℃に暖めると、体積は2420㎥になる。これにより、体積が2000㎥の気球から420㎥で420kgの空気が押し出される。

 

    熱の伝わり方に関する出題。前半は基本知識が身についているかが問われる。

    後半の計算問題は誘導に従って解き進めれば難問ではない。

【大問3】食物連鎖

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

[1] 植物は光合成を行い栄養を作り出すことができる。

[2] 肉食動物と草食動物では、目のつき方、消化管の長さに違いがある。

[3] イネ(植物=生産者)→バッタ(草食動物)→カエル(肉食動物)→ヘビ(肉食動物)→キツネ(肉食動物)→ワシ(肉食動物)

   イナゴ・ウサギも草食動物にあたる。

[4] クモは小型の肉食動物、イタチはカエルやヘビを食べる肉食動物。

[5] 食物連鎖の中の生物の数量の変化に関する問い。

 

 食物連鎖に関する出題。生物に関する基本知識が求められる。ここで得点できなかった場合は、食物連鎖における食物・気体の流れを理解するとともに、日頃から植物・動物に興味を持って接して欲しい。

攻略のポイント

際立った難問はない。昨年に比べると、易化した出題となっている。今年度は力のつり合いや水溶液など中学入試ではよく出題される単元の出題は見られず、複雑な計算問題もなかった。本校攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めることがあげられる。やや細かい知識を問う問題も見られるので、すべての分野分け隔てなく知識を固めたい。その上で、実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習や計算問題の練習に時間をかけたい。また、環境問題等時事的な内容を含む出題も見られるので、日頃から科学や自然に関するニュースにも関心を傾けて欲しい。

入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した問題練習にも時間をかけたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。