中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]
「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」。「総理大臣の施政方針演説」からの出題。小問は全12問(解答数18)、「選択肢」(「不適切選択」あり)「事項記述」(「アルファベット」「カタカナ」「数字」指定あり)「年代整序」、「説明記述」(1問)。
大問は「地理」(1問だけ「時事」)。「日本の世界遺産についてのリード文」からの出題。小問は全3問(解答数13)、「選択肢」「事項記述」、「地図上の位置特定」。
大問は「歴史」。「『蘭学事始』についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数13)、「選択肢」「事項記述」「年代整序」、「説明記述」(1問)。時間配分は、1問当たり1分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

[大問1]

  • 時間配分:

2014年1月の「安倍晋三首相の国会での施政方針演説」という「時事ネタ」からの出題。「公民」が主体で、「歴史」「時事」が混在している。「公民」や「歴史」(特に「年代整序」)に難問があり、桐光らしさが表れている。以下、いくつか確認してみる。

[問1] 「問題文に関する選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「2014年3月、ロシアへの編入を決定したウクライナの自治共和国」を答える。
典型的な「時事問題」だ。無論、押さえているはずだ。ただ、選択肢の「地名」がやや紛らわしいので注意すること。「答え」は(2)の「クリミア」。桐光では、「時事問題」の完全習得が必須だ。

<時間配分目安:30秒>

[問2] 「問題文についての年代整序設問」。「歴史」単元。
「20世紀の日本とソ連(ロシア)の外交」についての「4つの出来事」を古い順に並べる。
「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。
ここでの「出来事」は「人物と外交文書」がセットになっている。選択肢(1)「鳩山一郎首相+日ソ共同宣言」、(2)「加藤高明内閣+日ソ基本条約」、(3)「松岡洋右外相+日ソ中立条約」、(4)「ゴルバチョフ大統領+日ソ共同声明」。「流れ」を確認する。「日ソ共同宣言」⇒「国際連合加盟」、「加藤高明内閣」⇒「普通選挙法と治安維持法」=「大正時代末期」、「日ソ中立条約」⇒「仏領インドシナ半島侵攻」⇒「太平洋戦争」、「ゴルバチョフ大統領」⇒「マルタ会談」=「冷戦終結」。ということで、「答え」は「(2)→(3)→(1)→(4)」となる。

「出来事」の「背景」「流れ」を理解して定着させること。

<時間配分目安:1分半>

[問6] 「問題文についての選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「北朝鮮に拉致された日本人救出を目的とした運動」を答える。
相当に「ディープな知識」が問われている。
知っている受験生は少ないのではないか。が、「消去法」で判別できるはずだ。
「答え」は選択肢(1)の「ブルーリボン運動」。
尚、(2)の「チャーチスト運動」は「イギリスでの労働者階級による普通選挙権獲得運動」、(3)の「護憲運動」は「大正時代の立憲主義政治を護る運動」、(4)の「公民権運動」は「アメリカでの黒人による人種差別撤廃と憲法上の諸権利の適用を求めた運動」。

「選択肢設問」では「消去法」も活用すること。

<時間配分目安:1分以内>

[問8] 「問題文についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「野口英世がアフリカで活躍した時期に日本で活躍していた人物」を答える。
「文化」「学問」は意外と落とし穴になっている可能性がある。
「野口英世」⇒「アフリカで黄熱病の研究」は押さえていても、時期となると一瞬、「?」となるのではないか。選択肢(1)「吉田松陰」と(2)「小林一茶」は論外だが、(3)「犬養毅」と(4)「西郷隆盛」で悩むかも知れない。が、「問題文」に「87年前にアフリカに渡った」と記されている。つまり、2014-87=1927年だ。「昭和初期」、「答え」は(3)。
「問題文(リード文)」は「ヒント」「手がかり」の宝庫だと心得ること。
また、「文化」「学問」の分野も確実に定着させておかなくてはいけない。

<時間配分目安:1分以内>

[問9④] 「問題文に関する説明文中の空所補充事項記述設問」。「公民」単元。
「日本の国会議員」についての説明文「国会議員には憲法で特別の権利が認められており、原則として国会の会期中に  ④  されないという特権を持っている」の「空所」に当てはまる「語句」を答える。
「深知り問題」だ。「不逮捕特権」(日本国憲法第50条)が定着しているかどうかだ。よって、「答え」は「逮捕」となる。

桐光では特に、「公民」での難問が多い。しっかりと細部まで習得しておく必要がある。

<時間配分目安:1分以内>

[問12(4)] 「問題文に関する説明文についての年代整序選択肢設問」(5択)。「歴史」単元。
「経済政策」についての「説明文(ア)~(オ)」を古い順に並べ、「最後にくるもの」を答える。
各「説明文」を何気なく読んでいると「難問」になってしまう。
「井上準之助」「松方正義」「高橋是清」……、誰だっけ? といった具合だ。が、自分が知っている「キーワード」に着目すると、「流れ」がつかめるはずだ。説明文(ア)「世界恐慌」=「戦前」、(イ)「所得倍増」=「戦後」、(ウ)「近代金融制度整備」=「明治」、(エ)「大戦景気」=「大正」、(オ)「(管理通貨制度移行で)綿織物輸出が世界第1位」=「戦前」。(ア)(オ)の順序が不明でも、「最後にくるもの」=「答え」は(イ)だと特定できる。
尚、(ア)の「世界恐慌」が始まったのは1929年、(オ)の「管理通貨制度移行」は1931年だ。

「細部」にこだわり、「自分の知っていること」に結びつけて「流れ」を把握していくことが重要だ。

<時間配分目安:2分>

[大問2]

  • 時間配分:

「『2014年6月、富岡製糸場が世界遺産登録』という『時事ネタ』についてのリード文」からの出題。「地図上の位置特定」などもあるが、平易な「地理」の問題(「時事」がひとつ混在)ばかりだ。2問だけ検証する。

[問1] 「リード文中の空所補充選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「富岡製糸場が世界遺産登録」について、「日本の世界遺産登録数は  ※  件になりました」の「空所」に当てはまる「数字」を答える。重要な「時事問題」、知っていて当然。「答え」は選択肢(2)の「18(件)」。

やはり、桐光では「時事問題」は外せない。

<時間配分目安:30秒>

[問3] 「リード文についての事項記述設問」(複数解答)。「地理」単元。
「白神山地」以外の「世界自然遺産が登録されている都道府県3つ」を答える。
若干「正確な知識」が求められている。単に「世界遺産」といっても、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」がある(ただし、日本には「複合遺産」の登録はない)。さあ、それらの判別ができているかどうか?日本の「自然遺産」は、「白神山地」、「屋久島」「知床」「小笠原諸島」、従って、「答え」は「鹿児島県・北海道・東京都」。

「確かな知識」の習得が桐光の合否を左右する。

<時間配分目安:1分半>

[大問3] 歴史

  • 時間配分:

「2014年が完成から200年に当たる『蘭学事始』についてのリード文」からの出題。「年代整序」もあるが、「歴史」の「基礎的知識」を問うものが多い。ただ、「説明記述」がやや複雑で桐光らしさが表れている。それを含めて、いくつか検討しよう。

[問1③⑦⑧] 「リード文中の空所補充事項記述設問」
「問1」の「空所補充」は全部で9つあるが、これら3つがやや難問か(他はとても平易なものばかり)。
順に考えてみる。
「若狭小浜藩(現在の  ③  県)」=「福井(県)」。覚えていなかった諸君は、「若狭」⇒「若狭湾」⇒「福井」と結びつけたい(ただ、「昔の国名」と「現在の都道府県」の結びつけは頻出なので、しっかりと定着させておくこと)。
「エレキテルなどを発明した  ⑦  」=「平賀源内」。抜け落ちていなかったか? 「蘭学者」のひとりとして確実に覚えておきたい。
「(江戸幕府)11代将軍  ⑧  」=「徳川家斉」。「大きな出来事」と直接結びついていないので、意外と未定着かも知れない。当初の老中は「寛政の改革」の松平定信(後に対立)、「化政文化」の頃で、将軍職として、その後は「大御所」として50年間にわたって権力を握っていた。絶対に覚えておく必要がある「将軍」のひとりだ。

このように、桐光では「すき間の知識」が問われることがある。要注意だ。

<時間配分目安:2分半>

[問3(2)] 「リード文についての条件付き説明記述設問」(字数指定なし、50字程度の解答欄)。
「享保の改革」について、「改革の目的2つ」を説明する。
「条件」は、記されている「3つの政策」を参考にすること。さほど難しくないように思えるが、「条件」に合致させなければ得点にならないので注意を要する。
「江戸時代三大改革」はそもそも全てが「財政の健全化(立て直し)」が「目的」だ。そのための基本は、「支出の削減」(主に「質素倹約」)と「収入の増加」(具体的方法は様々)。
「条件」である「3つの政策」を確認する。(Ⅰ)「新田開発奨励」、(Ⅱ)「大名に石高1万石につき100石を幕府に献上させる(上米の制)」、(Ⅲ)「年貢率を一定期間固定化(「検見法」から「定免法」への転換)」。それぞれの「目的」は、(Ⅰ)=「年貢となる米の生産力向上」、(Ⅱ)=「幕府収入の直接的増加」、(Ⅲ)=「年貢収入の安定化」ということだ。
従って、これらをまとめればいい。たとえば、「幕府の財政を立て直すための、年貢となる米の生産力向上と、収入の直接的増加や安定化という目的。」といった「答え」になる。

当然ながら、「条件」に合致した説明が必須。

<時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している。
いかに「攻略」するか? 無論、「裏ワザ」などない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。
その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。
「合格者平均」(男女合計)は6割強(本年度は55.4%)。「公民」での大きな「失点」は許されない。

●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。
さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。
当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。