早稲田中学校 入試対策
						2025年度「早稲田中学校の算数」
						攻略のための学習方法
					
					問題の難易度の見極め
本校の算数の問題は標準~やや難レベルの問題が中心であり、時折かなり高難度の問題も出題される。また、1つの大問の中でも、難易度にかなり差がある場合も少なくない。したがって、得点しやすい問題を見つける力も必要である。過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい。
本校は、問題に応じて工夫して解く力が要求される問題が頻出である。
工夫する力は、日常の学習の取り組み方による部分が大きい。単に答えを求めるだけでなく、別解を考えたり、さまざまな視点から問題を捉えることによって、工夫する力が養われる。また、解き終わった後に、問題のポイントがどこにあるのか整理してみるのもよいだろう。
平面図形の対策
出題数が多いので、苦手意識を持たないように十分な学習が要求される。典型的な問題から、難度の高いものまで出題されるので、難度が見極められるようにしておくことも重要である。それには、ある程度難しい問題にもじっくり取り組むことによって、経験を積んでおくことが必要になる。
立体図形の対策
平面図形と同様に出題数が多く、複雑な立体の求積、水入れ問題、立体の切断など多くのタイプが出題される。やはり難度の高いものまで練習しておきたい。苦手な受験生にとっては、立体図形の高難度の問題は、労力の割に得点に結びつきにくい。状況によっては、標準問題を確実に正解できる練習を積むことを重視したい。
図形以外の分野の対策
図形に関する出題が多いが、その他の分野の学習もおろそかにはできない。条件を図や表に整理し、そこから地道に調査しながら考えるタイプの問題がよく見られる。図や表を書くことを面倒くさがらずに、じっくりと問題に取り組む姿勢が要求される。標準的な問題がある程度できるようになったら、1つの問題にじっくり取り組むという経験を積んでおきたい。ただし、じっくり考えることと、だらだら時間を費やすことは同じではない。積極的に手と頭を動かして考えていかなければならない。
最後にひとこと
本校の算数対策は、苦手な受験生にとってはなかなか大変であるが、まずは標準問題を確実に正解できるようにすることからスタートすればよい。普段の学習においては、問題を解く時間を過度に気にしなくてよいだろう。あせらずじっくり考えることによって、徐々に解法の方針が早く立てるようになるはずである。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						2025年度「早稲田中学校の算数」の
						攻略ポイント
					
					
					特徴と時間配分
本校は、小問集合→図形の小問集合→大型問題3題という構成が続いている。大問の数は変わらないが、問題の難度は、年によってばらつきが見られる。
今年度の受験者平均点は28.2点、合格者平均点は36.2点であった。標準的な平均点だが、解きやすい問題と解きにくい問題の差がはっきりしている。
試験時間は50分。解きにくい問題にこだわり過ぎなければ、最後の問題まで取り組むだけの時間は与えられている。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)は規則性の問題で、群数列の和を求める。
(2)は速さの問題。比に注目するとよい。
(3)は不定方程式の問題。スタンダードな問題である。
                                   <時間配分目安:10分>
【大問2】図形の小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)は角度の問題。折る前の図形を書いてみればよい。
(2)は斜線部分の面積を求める問題。比を利用する問題で、やや解きにくい。
(3)は回転体に関する問題。上から見たときの図を考える部分がこの問題の本質で、回転軸から最も遠い場所と、最も近い場所に注目する。典型的な問題の組み合わせなので、短時間で解きたい。
                                   <時間配分目安:10分>
【大問3】仕事算
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
本校の問題にしては、ひねりの少ない問題。
(1)は、次郎1人で仕事を行う場合の仕事時間を求める。基本的な問題である。
(2)は、仕事の中断があり、再開後は仕事のペースがゆっくりになる設定。本校受験生であれば難なく対応できるはず。
(3)は、仕事算でつるかめ算を利用するタイプの問題。類題は何回も経験していることだろう。
※この問題が難しく感じた場合は、分野別の学習が十分とはいえない。もう一度土台をしっかり固める必要があるだろう。
                                    <時間配分目安:7分>
【大問4】規則性
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
定期的に、おこづかいをもらう問題。
(1)では、2025年3月31日が何日目かを求める問題。2024年はうるう年であることに注意。
(2)では、おこづかいの合計が24000円になる日にちを求める。つまらないミスをしないよう、慎重に処理したい。
(3)は、毎月本を買う場合の貯金について考える問題。かなり解きにくいので、後回しでよい。
※試験時間が足りなかった場合は、(3)で時間を使いすぎていないか、ふりかっておくとよい。
                                   <時間配分目安:12分>
【大問5】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:11分
- ★必答問題
立体の切断に関する問題。
(1)は切り口の線を書き入れる問題。
(2)では体積、(3)では表面積を求める。複雑な立体なので、どのような解法が解きやすいか吟味しながら解き進めたい。
                                   <時間配分目安:11分>
攻略のポイント
【大問1】~【大問3】について
スタンダードな問題が多いが、一部【大問2】(2)のように解きにくい問題も含まれている。まずは、あまり時間をかけずに、【大問3】まで手をつけておきたい。不正解は2問以内が目標。
【大問4】【大問5】について
正解できる問題をうまく選んで得点していきたい。半分正解が目標ライン。【大問4】は(2)までを相手にすれば十分と思われる。【大問5】を落ち着いて取り組めるようにするためにも、【大問4】での時間の使い過ぎには注意したい。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						早稲田中学校の科目別 
入試対策一覧
					
					
					
				
							中学受験のために
家庭でできること
						
						インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。
