中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

逗子開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「逗子開成中学校の国語」
攻略のための学習方法

問題構成

大問は3つ。ここ数年は漢字や言葉の知識・論説文の読解・随筆文の読解がそれぞれ割り当てられている。

素材文は2題で計5500~6000字と適度な文量である。総解答数は45問前後。選択肢・書き抜き・記述がバランスよく出題されている。

記述問題は30~70字ほど、あるいは字数指定無しで出されている。文中の適切な部分を用いてまとめられる場合が多い。

漢字・言葉の知識

漢字の読み書きで15問、その他、ことわざ・慣用句、品詞や文学史などが出されている。覚えていれば得点できる部分なので、ひととおりは頭に入れておこう。

論説文の読解

例年、3000字前後の文章が使われている。人文科学・社会科学などの分野が多い。

要点・要旨を穴埋め・書き抜きなどで訊く問題が多く出されている。記述問題は文中の重要点をまとめることで答えられる場合が多い。本文を読みながら要点等をマークして、効率よく答えを探せるように工夫しよう。

説明的文章の読解の技術を高めておこう。

・段落の整理

形式段落→意味段落へのまとめ。意味段落の内容を短くタイトルにしてつけてしまえば、段落のつながりや論理の流れがわかりやすくなる。

・要点

各段落の最初と最後に特に注意しながら、要点をチェック。自分のやりやすい方法で良いので、傍線を引くなどしてすぐ探せるようにしておくことはやはり有効である。別の言葉で言い換えた部分と線で結んでおくなどするのも良い。

・要旨

要点をまとめれば全体の要約ができる。その中で筆者の最も言いたいことが要旨である。特に記述問題は要点・要旨から字数に合わせて抽出し、まとめて答えとなる場合が多い。説明的文章の読解は結局は要旨の把握が求められている。

文学的文章の読解

ここ数年は随筆文の出題が目立つ。外国を旅した際の異文化との交流で感じたことがテーマになっている文章が多い。文章を読んだ感想や解釈を述べた文を設問で示し、内容についての理解を確認する問題がよく出されている。

記述問題は筆者の心情・意見を問うものが多く、必ずしも文中にはっきり示されていない場合もあるので、読解力が求められる。

文学的文章、特に随筆文の読解のコツをつかんでおこう。

・人物の整理

人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。

・場面の変化

時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。

・心情の把握

人物の言動などから、気持ち・考えを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

・主題の理解

作者が伝えたかったことは何か。異国での経験・文化の違い・考え方の違いなど、よく取り上げられるテーマがある。読書を通じて筆者それぞれの物事の捉え方の違いや多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「逗子開成中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は35問、そのうち20問は漢字と言葉の知識である。素材文は4400字ほどと、例年より少なめであった。2020年度では小説、2021年度では随筆文の読解が出題された。

記述問題は30~60字ほどで4問の出題。冒頭の知識問題を素早く終えて、その分を読解・記述に残せるようにペース配分しよう。

【大問1】漢字の読み書き・文法

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問一 ② 過激――度を越して激しいこと。

    看過――目にしていながら放っておくこと。見逃すこと。

    参拝――社寺などにお参りして拝むこと。

    歴訪――いろいろな場所や人を次々に訪ねること。

    吹奏――管楽器(トランペット・フルートなど)を吹いて音楽を奏でること。

    ぎょうてん――ひどくびっくりすること。

 つく(る)――新しい物事・状態を生み出す。

    ひっし――必ずそのことがやってくること。

問二 ① 静かな――部屋で(連体修飾)

   ② たぶん――咲くだろう(連用修飾)

   ③ 品物が――届いた(主語・述語)

問三 「何もない」の「ない」は動詞。

   ア. 「はかない」で一語の形容詞。

   ウ. 「勉強しない」は「勉強する+ない(助動詞)」。

【大問2】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:21分

本を読むことは一種の対話である。読者は内容を理解し筆者と対等の立場として批評する義務があり、筆者の語りかけに語り返すことで互いを高め合うことができるのである。

問一 A. 「~でもある」の言い方から、並列の接続詞「また」が選べる。

   B. 「批評の務めを果たす」=「判断を下す」であるから「すなわち・つまり」など。

   C. ベーコンやスコットの意見を「一理ある」と認めているので、その点は疑う余地がない、という意味で「たしかに」。

問二 直前で「~から、対話とは言えない」と、理由に当たる部分が示されている。「読書は、筆者が一方的にしゃべり、何一つ口をはさむ余地がない」から、である。書き抜きではないので、少し表現を変えるとよい。

問三 最後の判断を下すのは読者である→→「筆者は言うだけ言ってしまったのだから、こんどは読者の番である」→→「筆者が終わるのを待って読者は発言するので、対話は整然としているように見える」→→「だが、読者が未熟だったり不作法だったりすると、対話はうまくいかない」→→「著者は自分を弁護することはできないからである」、という流れになる。

問四 「対等者として」「対等の相手として」批評することが求められているので、読者は「内容を理解」して「筆者と肩を並べ」ることが前提となる。

問五 「それ」が指す内容を考える。それがないと「ただの言い合いにすぎなくなり、有益なコミュニケーションは期待できない」のだから、「対話にも守るべき知的エチケットがある」の部分が合うので、空欄がよい。

問六 「語り返すこと=批評」を「要求できる」のは「筆者」である。筆者は「読者を自分の水準まで引き上げることに務めた」。読者は「自分よりすぐれている本を批評する」ために「その内容を理解」し「対等者」として「批判する特権」を得て、その批判が筆者の成長の糧となるので、批判するのは読者から筆者への「お返し」なのだ。これが「対等に語り返す」という行為なのである。

【大問3】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

笹団子をめぐるいくつかの忘れがたい思い出が語られる。

問一 水田に吹き渡る初夏の風を表す言葉として合うのは「縦横無尽」だけである。

問二 「〇〇のように」と比喩であることを明らかにしているので「明喩・直喩」。

問三 失敗した結果、かえっておいしい団子ができたので「怪我の功名(失敗や過失などが偶然に良い結果になること)」。

問四 「ビニールの袋の口を切ると」とあるので、これはお店の商品であると思われる。文章の最後の方に「その美味しさはどこと言って難のつけようがない」と述べられているので、選択肢が合う。

問五 排他的な土地柄で、他者にやるものはないと空腹に耐えている子ども時代の筆者を嗤って見下していた地元の子供達。饑じがっている自分がみじめったらしく見えるのが癪で絶対に頭を下げてなるものかと、歯を食いしばっていた筆者。自分を仲間はずれにする子供達に対して意地を張り対抗している。

問六 ア. 「隣家のお嫁さん」から笹団子をもらったことを母親は知らない。

イ. 「材料が不足していたため手本通りに作れなかった」は本文と合わない。

エ. 筆者が「献身的な手伝い」をしたとは書かれていない。

問七 慣れない排他的な土地で意地を張りながらみじめに空腹に耐えていた当時の筆者にとって、周囲に知られたら自分も非難される危険(おばばに言わんでくんなせえ)を冒してまで笹団子を渡してくれた隣家のお嫁さんの気づかいは、心と空腹を満たしてくれるありがたい思いやりだったことであろう。「どのように感じているか」という、「現在の気持ち」を訊かれている点に注意。

攻略のポイント

素材文がそれほど長くないのはありがたい点である。知識問題と読解問題のペース配分など、過去問で慣れておきたい。

試験冒頭の漢字とことばの知識は問題数も多く配点も大きいので、しっかり得点しないと損である。難問ではないので、標準的な教材をしっかりこなせば対応できるだろう。

記述問題は文中の手掛かりをもとにまとめられる問題が多いので、読解力をつけて字数に収める練習をしておこう。書き抜き問題も多いので、文中の手掛かりをすぐ探せる工夫もしておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

逗子開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。