中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

逗子開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「逗子開成中学校の理科」
攻略のための学習方法

攻略のための学習法は、段階を分けて計画的に進めることが重要である。
まず第1段階としては、暗記用テキストを1冊に絞り、基礎知識を確実に身につけることから始めたい。ここでの注意点は、細かすぎる情報や難度の高すぎる知識には手を出さないこと。求められるのは常識的な範囲の理解である。解法についても、受験用テキストの例題や基本問題に限定し、どの単元でも即座に対応できるように反復練習を積んでほしい。この段階は6年1学期中に終えるのが理想である。
第2段階は、本校の過去問に取り組むところから始める。この時点では点数を気にする必要はなく、出題形式や傾向、求められる力の本質を見極めることが目的である。大問1題ごとに十分な時間をかけてじっくり解き、設問の意図を深く読み取ることを心がけてほしい。その後は受験テキストや他校過去問の中から、本校と類似した問題を選び、実戦的な練習へとつなげる。逗子開成理科対策には「専用の勉強枠」を確保し、十分な時間と集中力をもって取り組むことが合格への鍵となる。
以下、本校入試において頻出単元ごとの学習法を述べる。

【物理】

物理分野の対策としては、受験用テキストの発展問題を中心に取り組むのが効果的である。「光・音・物の運動」など、一般的に出題頻度が低く軽視されがちな単元ほど、逗子開成では狙われやすいため、特に重点的に練習したい。これらの単元では、問題設定がやや複雑で、条件を丁寧に整理しながら解く力が求められる。学習の後半では、他校の入試問題から条件や構図の複雑な問題を選び出し、読解力と応用力を養う実戦的な演習を積んでおくことが望ましい。

【化学】

化学分野では、問題の多くが一目で内容の見当がつく定番形式であり、特殊な設定のものは少ない。ただし、計算問題の難度は高めである点には十分注意したい。特に表計算では、比例・反比例の関係や差の変化の読み取り、完全中和がどの時点で成立するかなどを丁寧に考察することが求められる。グラフもテーマごとに多様な出題があるため、基本から応用まで徹底的に演習しておく必要がある。他校の過去問よりも、受験用テキストを複数種類活用し、幅広く練習する方法が効果的である。

【生物】

生物分野としては珍しく、表やグラフの読み取りが多く、さらに計算を伴う設問も含まれている点に注意が必要である。出題テーマは、不妊虫放飼法・区画法・卵円孔など、聞き慣れないものが多く、一見すると内容を把握しづらいが、問題文を丁寧に読めば十分に理解できる構成となっている。したがって、重要なのは知識量よりも文章を読み解き、内容を整理して対応する力である。長文の読解練習については、受験テキストに十分な類題がない場合、他校の過去問から該当する問題を探し出して取り組むと効果的である。

【地学】

地学は、理科4分野の中でも最も基礎的な内容が多く、出題されるテーマも一目でわかるような定番が中心である。奇をてらった問題は少なく、基本に忠実な対策が効果的。まずは受験テキストの例題と基本問題を幅広く練習し、天体・地層・気象・火山など、どの単元を聞かれてもすぐに対応できるようにしておきたい。知識の取りこぼしをなくし、確実に得点源にすることが地学攻略の鍵となる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「逗子開成中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問4問構成で設問数は多いものの、試験時間は40分と比較的短くはない。実験経過や考察を丁寧に読み取る問題では、焦らずに情報を整理し、根拠をもとに判断する慎重さが求められる。設問ごとの難易度に差があるため、優先順位を見極めながら進めれば、落ち着いて取り組む時間は十分に確保できる。

【大問1】生物:人体

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

(1)  内臓間の血管のつながり。血流の意味を知り、その流れをたどることができるか。

(2) じん臓だけでなく、肝臓の働きを理解しているか。

(3) 人体の断面図はよく出題される。内臓の位置関係は整理して置くことが必要。

(4) 血流量を安静時や運動時で計算をする。数値の大きな計算への慣れが問われた。

(5) 脈拍を測る方法は常識範囲内の知識。受験勉強に偏り過ぎてはいけない。

(1)(2)(3)に「考察と発想」を要する気の抜けない問題が並んでいる。受験生にとっては大きな重圧となったはず。(4)(5)は逆に基本常識レベル。受験生はこのようなことは十分あり得ることと考え振り回されてはいけない。

                                    <時間配分目安:9分>

【大問2】化学:水溶液

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 二酸化炭素の性質を知るだけでなく、燃料電池やオゾン層破壊などの知識も必要。

(2) 塩酸と水酸化ナトリウムにとける金属と発生する気体は整理しておくべき。

(3) 二酸化炭素を直接集める場合の注意点を知っているか。

(4) 表計算の定番。比例の活用は良く練習して使いこなしたい。

(5) 濃度が増えた場合は同じ濃さのまま全体量を増やして考える。

(6) つるかめ算を使用する、定番の問題だが、ややレベルが高い。

(5)(6)の計算問題は本校の理科対策に本格的に入るべきかどうかの分かれ目となる。基本問題ではないが、それほど困難なレベルでもない。「見たことのある通常の問題」と感じるか「難しい」と感じるか。後者ならば、化学分野の表計算を徹底的に練習すべきである。

                                   <時間配分目安:10分>

【大問3】地学:天候

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

(1) ハリケーンやサイクロンではなく、台風であること。発生場所は基礎知識。

(2) 地球の自転で、地表のスピードは緯度により異なる。そのために渦ができる。

(3) 雲の種類は名前に含まれる語句で分類できる。台風に関連する雲は基礎知識。

(4) 台風の勢力を強める仕組みまで理解しているか。

(5) 台風の中心に向かって反時計回りに渦を描いて吹き込むことから考える。

(6) 「誤っているもの」「すべて」選ぶためには慎重さが必要。

(7) 降水量は計る容器の底面積には関係ない。

(8) m、㎝、㎜の変換に注意する。大きな数なので約分を利用したい。

(2)(4)(5)はバラバラな単なる知識ではなく、意味とつながりを持ったかたまりとして整理できているかが問われた。受験用テキストのイラストを参照しながら解説文をじっくり読み、問題練習を重ねる中で知識は生きたものとなる。この部分を大切にして勉強を進めることは決して遠回りではない。

                                    <時間配分目安:7分>

【大問4】物理:物の運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

(1) 実験1の文章から、飛距離の違いに関係あるものとないものが分かる。

(2) おもりの重さが同じであれば、木片の重さは「すべった距離」にどう影響するか。

(3) グラフを読み取り、木片の重さとすべった距離の関係を調べ、(2)から求める。

(4) 図5・6から、「木片のすべった距離」と「おもりや木片の重さ」の関係を考える。

(5) 「木片のすべった距離」が最大になる組み合わせは計算する必要もない。

(3)(4)(5)は計算力が十分に育ってきているかを見る定番の問題。表計算は問題ごとにある程度の「解法」が決まっている。その表の見方や考え方を知り、あとはひたすら問題練習をして安定感と自信を獲得してもらいたい。この大問は全問正解を目指すことは可能。

                                   <時間配分目安:14分>

攻略のポイント

まずは基礎知識と定番の解法を身につけることが第一歩。各大問の前半は得点源になりやすく、確実に正解できれば40~50点は確保できる。この段階で合格ラインが視野に入る。ここまでで十分戦える基礎力が整うが、本格的な対策はここからが勝負である。実験や考察を含む長めの問題文を正確に読み取り、条件整理や因果関係を明確に捉える力を養いたい。あわせて、表やグラフを用いた高度な計算問題の演習も進め、複雑な設問にも落ち着いて対応できる力を高めていくことが重要である。自信をもって本番に臨めるよう、着実に力を積み上げたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

逗子開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。