中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「開成中学校の理科」
攻略のための学習方法

開成中の満点は70点、知識問題も見られるが、問題文・図・グラフ等を読み取った上で答える問題が中心である。適語を答える問題・記号選択問題・計算問題が中心、長文の記述を必要とする問題は見られなかった。

攻略のための学習法として、まずは基本知識を固めること。知識のみで正答できる問題が意外と多い。さらに、計算問題や実験・観察問題を中心とした問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の総合問題の演習もしっかり行って頂きたい。

実験器具の使い方や時事問題が出題された年もあるので、念のために対策をしておきたい。

分野毎の学習法は次の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は血液循環を中心とした人のからだの働きについての出題であった。計算問題も含まれており、ややレベルの高い問題も含まれていた。ここ数年を見ると、植物・昆虫・動物・人のからだの働きと各単元からの出題が見られる。

この分野の学習法としては、植物の分類・つくり・はたらきを中心に、生物に関する基本知識をしっかり固めることが最優先である。生物分野の学習をする上では、日頃から図鑑や資料集を見ながら学習する習慣が大切である。また、実験や観察について考えるタイプの問題演習もしっかり行って欲しい。

地学分野 本年度は地層と地震に関する出題であった。過去の出題傾向を見ると、天体に関する出題頻度が最も高く、次いで気象に関する出題が多い。

この分野の学習方法としてまずは、太陽・月・星の動きを中心に基本事項をしっかり固めることに力を入れて欲しい。天体の動きに関しては、なぜそのように動くのかの理屈を理解した上で覚えて欲しい。本年出題された地層・地震・火山・岩石に関しても知識をしっかり固めること。

物理分野 本年は熱の伝わり方およびふりこの運動と大問2題での出題であった。ここ数年を見ると、てこ・滑車・ばねなどの力のつり合いに関する出題頻度が高く、電気回路、空気の膨張と収縮等に関する出題も見られた。

この分野の学習方法として、特に力のつり合いについての学習に力を入れて欲しい。ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。

化学分野 今年度はこの分野からの出題はなかった。ここ数年では、物質の構造、物の溶け方、気体の性質と発生、溶解度などに関する出題が見られる。また、ガスバーナーなどの実験器具の使い方についても頻繁に問われている。

この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。また、実験器具の使い方、実験の進め方もしっかり学習して頂きたい。

 

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「開成中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で70点満点。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、図を描く問題が1題あった。記述問題は見られなかった。今年度の合格者の平均点は61.5点で昨年よりも7点ほど高くなっている。

知識問題と思考力や計算力を試す問題のバランスが取れた出題になっている。難関校の開成中学ではあるが、基本的な知識問題も意外と多い。試験時間は十分あるので、問題文をしっかり読み取って考えることや計算問題の処理をしっかり行いたい。過去問等の時間を意識した問題演習もしっかり積んでおくこと。

【大問1】地学分野 地層・地震

  • 難度:
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 作図問題。崖P地点の比較より、この場所の地層は北に20m進むと10m下がっていることがわかる。

問2 Q地点はP地点の北20mにあるので、P地点と比べて10m下にZ層が見られる。

問3 火山からの噴出物は「角ばっている」ことがポイント。

問4 粒の大きなものほど速く沈む。

問5 地震の原因ともなる大地のずれは「断層」。

問6 断層に関する○×問題。海域で発生した地震でも海底にずれが生じる可能性があることに注意。

問7 活断層近くは、安全性が求められる施設の建設に適していない。

問8 「ハザードマップ」は最近の中学入試で頻出の重要語句である。

 

地層と地震に関する出題。知識問題中心であり、開成受験者であればここで得点を稼いでおきたい。

【大問2】物理分野 沸騰石・熱の伝わり方

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 沸騰石の原理についての選択問題。

問2 沸騰石についての選択問題。小さい穴のあいた固体であれば、沸騰石の代わりに利用することができる場合がある。

問3 水が青色に変化するまでの時間を比較すると、空気よりも水の方が熱を奪いやすいことがわかる。

問4 まずは水につかった下の方の温度が40℃より下がり青色に変化する。

問5 はじめお湯につかった下の方の温度が40℃より上がりピンク色に変化する。その後全体の温度が40℃より上がりピンク色に変化する。

問6 暖められたインクは上に上がろうとするので対流が起こる。従って、インクの下の方が暖かい実験Cの方が実験Bよりも短時間で温度変化が起こる。

 

前半は沸騰石についての知識問題、後半はインクの実験を通して考える熱の伝わり方に関する出題。後半は実験結果の考察問題であるが、誘導に従って解き進めていけばよい。

【大問3】物理分野 ふりこの運動

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 4回目の実験だけ他よりも約2秒時間が短いことから、9往復の時間を測定してしまったと思われる。

問2 おもりの数が1個でも3個でも10往復にかかる時間がほぼ同じであることから、おもりが2個・4個の場合もほぼ同じ結果が得られると考えられる。

問3 実験結果より、ふり始めの角度が5.0度より大きくなると、角度が大きいほど10往復にかかる時間が多くなっていることがわかる。

問4 「ふりこの長さ」とは、ひもの上端からおもりの重心(中心)までの長さである。

おもりの長さが4cmであることから、ひもの長さが3cmの時のふりこの長さは、3+2より5cm。同様に考えて、ひもも長さが18cmの時のふりこの長さは20cm。従って、20÷5より、4倍となる。

問5 問4で考えた3cmと18cmのひもの実験結果より、ふりこの長さが4倍になると、10往復にかかる時間が2倍になっている。38cmのひもでは8cmのひもの場合と比べてふりこの長さが4倍になることを利用すればよい。

問6 おもりが1個のときふりこの長さは4.8cm、おもりを図のように4個つなげると、ふりこの長さは2.8+16÷2より10.8cmとなり、ふりこの長さは10.8÷4.8より2.25倍になる。

実験結果より、ふりこの長さが4倍になると10往復にかかる時間は2倍、ふりこの長さが9倍なると10往復にかかる時間は3倍という関係があることがわかる。2.25=1.5×1.5より、ふりこの長さが2.25倍になると、10往復にかかる時間は1.5倍になる。

問7 実験結果より、ふり始めの角度が5.0度以下であれば、ふりこの周期はふりこの長さのみによって決まることがわかる。

 

ふりこの運動に関する出題。実験結果を基に考察するタイプの出題。ふりこの基本的な性質と「ふりこの長さ」とは何かということさえ理解できていれば難なく正答できるはずの問題が中心である。

【大問4】生物分野 人のからだの働き

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

問1 (1)食事をした後の養分は小腸で、酸素は肺で血液中に取り込まれる。

     (2)二酸化炭素以外の不要物は尿として排出される。

問2 (か)の大動脈を通る血液量と(あ)の大静脈を通る血液量が同じである。

問3 (1)筋肉以外では、20.0-16.0より4.0mLの酸素が、筋肉では、20.0-15.0より5.0mLの酸素が配られたことになる。

また、筋肉以外を通る血液量と筋肉を通る血液量の比が4:1なので、体全体の平均では、(4.0×4+5.0×1)÷5より、4.2mLとなる。

     (2)(1)で求めた体全体の平均値を用いると、4.2×(5000÷100)より210mL。

問4 (1)表の数値より、運動時に心臓から出る血液量は安静時の3.2倍であることがわかる。安静時の1 分当たりの心拍数を60回とすると、運動時の心拍数は、60×3.2より、192回となる。

     (2)安静時に筋肉に配られる酸素量は、(20-15)×10より50mL。運動時では、(19.8-3.8)×128より2048mL。2048÷50より四捨五入して41倍となる。

     (3)表より、心臓から出た血液100mLあたりの酸素量は、安静時より運動時の方がやや多くなっている。

 

血液循環を中心とした人のからだの働きに関する出題。問1の知識問題は確実に正答すること。問2以降の計算問題では、表に示された各数値の意味と問題文の理解度が大きなポイントとなる。特に、問3における平均値の計算に注意すること。

攻略のポイント

合格者の平均点は約61.5点で、9割近い正答率が求められる。超難関校の開成中学とはいえ、理科の出題においては意外と標準レベルの出題が多く、基本知識を問う問題も含まれる。攻略ポイントとしては、まず各分野まんべんなく基本知識を固めることである

出題の内容を見ると、例年同様実験や観察の結果について考えさせる問題が多く、問題文に書かれてある内容の理解度が大きなポイントとなる出題が多い。

落ち着いて取り組めば正答できるレベルの問題が大半を占める。実験や観察の結果に基いて考えるタイプの問題の演習量を十分に確保して欲しい。

入試直前には過去問等を使って時間を意識した問題演習も行って欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。