中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「統計資料読み取り問題」
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「歴史」(「地理」「公民」「時事」が各1問混在)。「歴史の年代の表し方」についての「会話文」からの出題。小問は全14問(解答数31)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「年代整序」、「正誤判別」、「複数完全解答」などあり)、「事項・人名・国名・地名等記述」(「漢字指定」「カタカナ指定」あり)。「説明記述」2問(各「30字ほど」の解答欄)。

大問 は「総合」(「地理」「公民」「時事」「思考問題」)。「2022年の出来事」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数26)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」などあり)、「事項・国名・県名・地名等記述」(「漢字指定」「カタカナ指定」「アルファベット指定」あり)、「数字記入」(計算問題あり)、「ルート記入」。時間配分としては、「説明記述」は2問で4分程度、他は3問を2分弱というハイペースだ。 

【大問1】「歴史」(「地理」「公民」「時事」が各1問混在)

  • 難度:
  • 時間配分:23分
  • ★必答問題

「西暦」や「年号」「干支(えと)」、「時代区分」といった「歴史の年代の表し方」についての中学生どうしの「会話文」からの出題。7つの「メモ」も踏まえて、「弥生時代」~「現在」までの多種多様な「歴史的事項」が問われている(「地理」「公民」「時事」が各1問混在)。「歴史」単元としては標準的難易度の問題がほとんどだ(1問だけ超難問があるが)。失点は最小限にして、一気呵成に短時間で得点を重ねたい大問。以下、注意すべき「設問」のみを検証する。

[問1] 「下線部に関する内容説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし。各「30字ほど」の解答欄)。「会話文」中の下線部①「1946年」に関して、「1890年の衆議院議員総選挙と1946年の衆議院議員総選挙を比べると、選挙権をもつ人に違いが見られる」が、「その違い」を解答欄の形式に従って具体的に説明する。解答欄はそれぞれ、「1890年は」「1946年は」で始まっている。「1890年」は「第一回衆議院議員総選挙」、「1946年」は「戦後初の衆議院議員総選挙」だとすぐに判断できなくてはいけない。そして、ともに有権者の条件は必須定着事項なので問題ないはず。たとえば、「(1890年は)直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子のみに選挙権があった。」(31字)と「(1946年は)満20歳以上のすべての男女に選挙権が認められた。」(23字)といった「答え」になる。重要必須定着事項は正確に理解して覚えておくことが肝要だ。

<時間配分目安:2問で4分>

[問4(1)] 「下線部に関する空所補充組み合わせ選択肢設問」(9択)。「公民」単元。「会話文」中の下線部「イスラム教」に関しての〔メモ1〕内の空所(あ)(い)に入る「語句の組み合わせ」を答える。空所前後はそれぞれ、「(イスラム教のつとめとして)一日に5回(あ)の方角を向いて祈りをささげる……」、「休日である(い)には……」となっている。そして、(あ)に入る「都市」としては「A:エルサレム  B:メッカ  C:デリー」、(い)に入る「曜日」としては「1:月曜日  2:水曜日  3:金曜日」が各候補だ。さあどうか? 「公民」の事項としてしっかりと定着しているか? 無論、「常識」でもあるが……。それぞれあてはまるのは、「B:メッカ」と「3:金曜日」だ。よって、その組み合わせ「B-3」になっている選択肢の(カ)が「答え」だと判別できる。尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:1分強>

[問9] 「下線部に関する年代特定選択肢設問」(全2問。4択)。「会話文」中の下線部「甲子園球場のもとになる運動場が完成した1924年」に関して、この年に「最も近い出来事」と「最も遠い出来事」をそれぞれ答える。選択肢の「出来事」の「キーワード」から「年代」を特定していく。全ての「出来事」が必須定着事項。(ア)「米騒動」⇒「1918年」。(イ)「三・一独立運動」⇒「1919年」。(ウ)「第一次世界大戦始まる」⇒「1914年」。(エ)「関東大震災」⇒「1923年」。したがって、「最も近い出来事」=(エ)、「最も遠い出来事」=(ウ)がそれぞれの「答え」になる。本問はとても平易だったが、「年代整序設問」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

<時間配分目安:2問で1分強>

[問10(2)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択。複数完全解答)。「会話文」中の下線部「古墳時代」に関しての〔メモ4〕に「書き加えること」として「正しいもの」を「すべて」答える。各選択肢の正誤判別をしていきたい。(ア)「地方の有力者たちが中央政府である大和政権に仕えるようになった」⇒「古墳時代」には「大王を中心とした大和政権による国土統一が進んだ」ことは誰もが知っているはず=「適切」。(イ)「大和政権の支配が現在の青森県から鹿児島県にあたる範囲におよんだ」⇒「埼玉県の稲荷山古墳」と「熊本県の江田船山古墳」の鉄剣から判断し、大和政権の支配は「東北地方南部から九州中部まで」だと特定したい=「不適切」。(ウ)「渡来人が土木工事や織物などの技術をもたらした」⇒これは誰もが分かる=「適切」。(エ)「全国を結ぶ道路が整備され、馬や宿舎を備えた駅が設けられた」⇒この説明の内容自体は「適切」だが、時代が違うと判別できなくてはいけない⇒「道路網や駅の整備」は「飛鳥時代」以降だ=「不適切」。よって、「答え」は(ア)(ウ)になる。尚、「複数完全解答」の「正誤判別」では、特に細部にこだわることが肝要だ。

<時間配分目安:2分> 

[問14(2)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。「時事」単元。「会話文」中の下線部「2022年」、「鉄道開業から150周年を迎えた」が、「鉄道開業の時、一部の区間では海上に堤(つつみ)をつくり、その上に鉄道を走らせた。2019年にこの時の堤の遺構が見つかった場所に最も近い現在の駅」を答える。典型的な「時事問題」だ。各選択肢は、(ア)「浜松町」、(イ)「高輪ゲートウェイ」、(ウ)「大井町」、(エ)「蒲田」。誰もが押さえていなくてはいけない駅名。無論、「答え」は(イ)だ。「高輪(たかなわ)ゲートウェイ」は2020年3月に開業した「山手線で一番新しい駅」だということも知っていなくてはいけない。尚、「時事問題」は受験の前年だけではなく、過去数年間のものは押さえておかなければ対応できないので注意すること。

<時間配分目安:30秒以内> 

[問14(3)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。「会話文」中の下線部⑭「2022年」、「鉄道開業から150周年を迎えた」が、「鉄道の開業以外に1872年に始まったこと」を答える。各選択肢の「キーワード」は、(ア)「電話」、(イ)「ラジオ放送」、(ウ)「乗合自動車(バス)」、(エ)「ガス灯」。さあ、どうする? 年代を覚えているのは「ラジオ放送」の「1925年」だけに違いない(それで十分だ)。他の事項で何かと結びつかないか? そう、「ガス灯」⇒「文明開化」⇒「明治初期」だ。よって、「答え」は(エ)になる。ちなみに、「電話事業」は「1890年」、「乗合自動車(バス)事業」は「1903年」に始まっている。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

<時間配分目安:1分弱> 

※尚、[問13(2)]は「下線部に関する選択肢設問」(4択)で、「前九年合戦と後三年合戦の両方に関わった武士の名」が問われている。本校特有の「大学入試レベル」の「ディープな知識」が求められている難問だ。各選択肢は、(ア)「源頼義」・(イ)「平忠盛」・(ウ)「源義家」・(エ)「平貞盛」。「消去法」で(ウ)が「答え」だと判別できればいいが、悩むようであれば「捨て問」で構わない。本校ではたまにこうした問題があるが、ほとんどの受験生には未知の事項なので気にする必要はない。

【大問2】「総合」(「地理」「公民」「時事」「思考問題」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:17分

2月の「ロシアによるウクライナ侵攻」、5月の「アメリカのバイデン大統領来日」、7月の「参議院議員選挙」、9月の「西九州新幹線開業」など、「2022年のさまざまな出来事」についての「リード文」からの出題。「総合問題として」、「地理」「公民」「時事」「思考問題」が多種多様な視点から問われている。「地図上でのヨーロッパの国々の位置判別」、「為替」に関する複雑な「計算問題」、そして、「思考問題」等、相当に手強い問題がある。心してかかりたい大問だ。以下、いくつかの「設問」を中心にチェックしたい。

[問1] 「空所補充の事項記述設問」(全6問。「漢字指定」あり)。「リード文」中の空所(あ)(か)に「入る語句」をそれぞれ答える。単元および難易が混在している問題構成だ。「答え」を確認していきたい。「アメリカ軍の最高司令官でもあるバイデン大統領は、日米(あ)条約に基づく日米(い)協定の規定を適用して、アメリカ軍横田基地から入国……」⇒ともに「公民」単元で「漢字指定」。(あ)は文脈からすぐに「(日米)安全保障(条約)」だと特定できるが、(い)は「大学入試レベル」の難問だ。分からなくても仕方がない。「(日米)地位(協定)」が入る。これは「日本における米軍基地の立地や管理に関する協定」で、圧倒的にアメリカ側に有利な内容で、たびたび問題になっている。「第26回参議院議員通常選挙が行われ、参議院の議員定数の半数にあたる(う)名の議員が選出され……憲法改正の発議に必要な総議員数(え)を超えた……」⇒「時事」と「公民」単元。ともに完全定着が必須な事項だ。(う)=「124」、(え)=「3分の2」。「現在、北陸新幹線の(お)駅までの延伸工事、北海道新幹線の(か)駅までの延伸工事が進んでいる」⇒ともに「時事」単元。ややマニアックだが、「時事ネタ」としては押さえておきたい。(お)=「敦賀(つるが)」、(か)=「札幌」。「時事ネタ」については「深知り知識」が求められていると心得よ。

<時間配分目安:全問で3分>

[問2] 「下線部に関する位置特定選択肢設問」(全3問。8択)。「リード文」中の下線部「ウクライナ」・「フィンランド」・「スウェーデン」の位置を、示されている「ヨーロッパの地図」の8つの国から特定して答える。「地理」単元。これらの諸国は「時事ネタ」でも登場するので、当然押さえているはずだ。「ウクライナ」は、東側でロシアと国境を接し南側が黒海に面している(カ)が「答え」だ。「フィンランド」と「スウェーデン」は、ヨーロッパ最大の半島で「バルト海」と「北海」に面している「スカンジナビア半島」にあり、前者が半島の付け根に位置する(ウ)、後者はその西隣の(イ)がそれぞれ「答え」になる。ちなみに、一番西の(ア)は「ノルウェー」。尚、本校では「世界地理」が頻出で、ほぼ毎年出題がある。しっかりと準備をしておきたい。

<時間配分目安:全問で1分半> 

[問3] 「下線部に関する事項記述設問」(「アルファベット4字」指定)。「リード文」中の下線部「(ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、フィンランドとスウェーデンが)アメリカ合衆国を中心とする軍事同盟(への加盟を申請)」に関して、この「軍事同盟」を「アルファベット4字」で答える。「公民」「時事」単元。無論、知っているはずだ。「答え」は「NATO」だ。「北大西洋条約機構」(1949年結成。現在は30カ国が加盟)のことだ。尚、さまざまな「国際機関」については本校に限らず頻出。「内容」はもちろん、「アルファベット略称」と「正式名称」をセットで定着させておくことが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

[問7] 「下線部に関する空所補充の内容記述設問」(全3問。「3~10字程度」の」解答欄)。「リード文」中の下線部「(西九州新幹線開業について、在来線の線路を走らせる予定から)フル規格の新幹線への変更が提案されると、佐賀県内で反対の声が高まった」に関して、示されている「佐賀県内での主な反対意見の内容をまとめた文章」中の空所【A】【C】に「あてはまる内容を」を答える。「思考問題」。なかなかの曲者だ。しっかりと考察したい。各空所の「文脈」から「答え」を導き出していく。「フル規格の新幹線建設にあたっては、佐賀県にも【A】の負担が求められる……」⇒「新幹線建設にあたって」の「負担」なのだから当然、【A】=「建設費」に決まっている⇒法律によって、整備新幹線の建設費はJRと国、地方公共団体が分担することになっている。覚えておきたい。「(新幹線の開業後は並行する在来線を)存続するためには佐賀県や沿線市町村が民間企業とともに【B】方式の運営会社を設立し……」⇒「地方公共団体」が「民間企業」とともに運営会社を設立する「方式」といえば、そう【B】=「第三セクター」だと考えられなくてはいけない。「(建設費や在来線の赤字など)負担の大きさに対して、佐賀県内の多くの住民にとっては在来線と比べて【C】する効果が小さいため……」⇒「在来線」と比べての「新幹線」の効果⇒無論、「速さ」になる⇒よって、【C】=「所要時間を短縮」がふさわしいと考察したい。こうした「思考問題」では、「与えられている情報」を手がかりにして、自ら「思考」する練習を重ねることが肝要だ。

<時間配分目安:全問で5分>

[問8(2)] 「下線部に関する自然地名記述設問」(全2問)。「リード文」中の下線部「品川駅・名古屋駅間で、超電導リニアモーター方式の中央新幹線(リニア中央新幹線)の建設工事が進んでいます」に関して、「リニア中央新幹線は、中央本線が迂回(うかい)している二つの大きな山脈を、長いトンネルで貫いて通る予定」だが、この「中央本線が迂回している二つの大きな山脈」を答える。「地理」単元。そんなことは知らなくて当然だ。何か「手がかり」はないか? 直前の設問[問8(1)]から、解答欄に「中央本線のルートが示された地図」が掲載されていることが分かる。確認すると、「山梨県北西部」から「長野県中央部」にかけて大きく迂回していることが分かる。それらの地域で「二つの大きな山脈」であれば、「答え」は「赤石(山脈)」と「木曽(山脈)」だと特定できるはずだ。「小問」や「枝問」どうしはそれぞれ連関しているので、お互いの「手がかり・ヒント」になっていると考えよ。

<時間配分目安:全問で2分半>

※尚、[問4(2)]は「為替に関する計算問題」で、「計算式」はすぐに以下のように決定できる。68×110=7480。115×130=14950。14950-7480=7470。7470÷160=46.6875。「小数第一位を四捨五入」という指定なので、「答え」は「47(円の上昇)」となる。面倒な計算をいかに手早くこなせるかが勝負になる。「算数」の実力が問われる問題もあり得るということだ。

攻略のポイント

●「御三家」のひとつである本校では難問が多いというイメージがあるだろうが、実は多くが基本的な問題で平易だ(無論、「超難問」も紛れてはいるが、それらは「捨て問」で構わない)。したがって、合格ラインは高い。過去15年間の合格者平均得点率は8割近い79.6%(70点満点。本年度は何と82.7%)。当然ながら本校受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。つまり、小さなミスが致命的になる。3単元全てについて徹底的に「基礎的事項」を習得して、やや複雑な「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、本校特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ

●配点は「選択肢設問」「事項記述設問」が各1~2点、「説明記述設問」は2~5点ほどと推測される(本年度は「説明記述」が3点)。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。「捨て問」の判別も必須だ。当然、「漢字指定」などの「設問条件」には十分注意すること。

●本年度も、2021年度から導入された新たな大学入試制度で求められている「思考力」「判断力」「表現力」が問われる設問があった。来年度以降も当然出題が予想されるので、対応できるように練習しておく必要がある。いくつかの要素を組み合わせて「思考」する訓練が不可欠だ

「時事問題」については2つ以上のテキストで、直近年だけではなく過去数年分について細部まで敏感に確認しておくこと(本年度も「深知り知識」が必要だった)。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。