中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「統計資料読み取り問題」
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「公民」(「時事」3問あり)。「国会・内閣・裁判所の役割や、互いの関係」についての「リード文」からの出題。

小問は全7問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」、「空所補充」あり)、「事項記述」(「漢字指定」、「空所補充」あり)。

 

大問は「歴史」。「島国である日本と諸外国との外交や紛争(戦争)」に関する「リード文」からの出題。

小問は全27問(解答数29)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」、「空所補充」、「年代整序」あり)、「事項・人名・国名・年代等記述」(「漢字指定」、「空所補充」あり)。

 

大問は「地理」(「思考問題」2問、「御当地問題」あり)。「水」に関連するさまざまな出題。

小問は全7問(解答数12)、「選択肢」(「組み合わせ」、「整序」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「数字記入」あり)、「地図・地形図記入」(「位置特定」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、「30字ほど」と「60字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」は2問で6分、他は1問を40秒弱というハイペースとなる

 

【大問1】「公民」(「時事」3問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

2019年7月の「参議院選挙」、10月の「消費税率10%への引き上げ」などの「時事ネタ」を具体例としての「国会・内閣・裁判所の役割や、互いの関係」についての「リード文」からの出題。「公民」単元だが、「時事」単元が3問混在している。基礎的な問題がほとんどなので、手際よく一気呵成に解き進めていきたい。以下、やや難解な「設問」だけを確認したい。

 

[問1] 「下線部についての事項記述設問」(「漢字4字」指定)。「時事」単元。「リード文」中の下線部①「消費税率が10%へ引き上げられました」について、「飲食品や新聞などは8%のまま」とされているが、このような「一部の商品にかけられる低い税率を何というか」を答える。

「消費税引き上げ」は誰もが押さえているはずの基本的な「時事問題」だが、その際に同時に導入されたこの「税率」は押さえているだろうか? 「答え」は「軽減税率」だ。本校の「時事問題」、「深掘り知識」が必要だと心得よ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問3(2)] 「下線部に関連する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部③「予算」に関連して、「国際連合の予算は各国の分担金を財源にしている」が、示されている「表」(各国の分担金割合上位6ヶ国)の中で、「日本」にあてはまるものを答える。

2019~2021年の順位で、「1位」~「4位」の「国名」が(ア)(エ)となっており、「5位」は「英国」、「6位」は「フランス」と記されている。「日本」の順位を正確に覚えていれば問題ないが、曖昧(あいまい)だとしても、各国の経済力に応じているはずだと類推できなくてはいけない。各国のGDPの順位は「アメリカ」「中国」「日本」「ドイツ」「イギリス」「フランス」……、これは当然知らなくてはいけない。よって、「日本」は「3位」なので「答え」は(ウ)だ。

尚、1980年代以降2018年まで、日本は「2位」だったことも覚えておきたい。

<時間配分目安:30秒>

 

[問4(3)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部④「内閣は国会の信任によって成立しています」について、「国会と内閣についての日本国憲法の規定を述べた文」として、「誤っているもの」を答える。

「不適切」だということをしっかり意識して、各選択肢の正誤判別をしていきたい。

 

(ア)「内閣は、参議院の緊急集会を求めることができる」

⇒何の問題もなく「適切」だと判別できるはず。

 

(イ)「内閣が条約を締結する場合、国会による承認が必要」

⇒「条約」には当然、「国会承認」が必要(ただし、事前でも事後でもいい)=「適切」。

 

(ウ)「内閣総理大臣は、衆議院議員の中から指名」⇒これも正確に覚えているはず、「国会議員の中から指名」だ=「不適切」

⇒ただ、これまで「参議院議員」で内閣総理大臣になった者はいない。

 

(エ)「国務大臣は、国会に出席して議案について説明できる」

⇒ニュースなどでお馴染みの光景=「適切」。

 

したがって、「答え」は(ウ)になる。「正誤判別」では、細部にこだわることが肝要だ。

<時間配分目安:30秒強>

 

[問6(1)] 「下線部についての空所補充組み合わせ選択肢設問」(8択)。「時事」単元あり。「リード文」中の下線部⑥「参議院選挙」について示されている、「参議院選挙の制度についての説明文」の中の空所(E)~(G)にあてはまる「言葉の組み合わせ」を答える。

各空所前後を確認する。「被選挙権は(E)歳以上」⇒「参議院の被選挙権」は無論、「30歳」以上だ。この段階で(オ)(ク)の4択になった。

「比例代表選挙は(F)で行われる」⇒選択肢は「拘束名簿式」か「非拘束名簿式」、「衆議院」は前者で「参議院」は後者だ。よって、(キ)(ク)の2択になる。

そして、「(比例代表選挙は非拘束名簿式で行われるが)2019年7月の参院選では初めて(G)が取り入れられた」⇒さあ、これは押さえているか? 相当にマニアックだ。取り入れられたのは「特定枠」という制度。したがって、「答え」は(ク)になる。

「特定枠」は、「非拘束名簿」とは別に「優先的に当選となる候補者の順位をつけた名簿」をつくり、個人の得票に関係なく名簿順に当選が決まる制度。2019年の参院選では、「自民党」と「れいわ新選組」がこの「特定枠」でそれぞれ2名の当選者を出している。覚えておこう。尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

 

【大問2】「歴史」(「年代整序」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

「島国である日本と周辺国との外交関係や、諸外国との紛争(戦争)」に関するとても長い「リード文」(約2600字)からの出題。4世紀~20世紀までの多彩な「歴史的事項」が問われている。ただ、「歴史」単元としては例年になく平易な問題が多い大問となっている。失点は最小限にしなくてはいけない。以下、注意すべき「設問」のみを検証する。

 

[問2] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部②「倭国と友好関係にあった朝鮮半島の百済」に関連して、「6世紀半ばに百済王から仏教が伝えられた」が、「蘇我氏によって建立された、日本で最初の本格的な仏教寺院」を答える。

各選択肢は、(ア)「法隆寺」、(イ)「興福寺」、(ウ)「東大寺」、(エ)「飛鳥寺」。特定できるか?

 (ア)(ウ)は誰もが消去できるはず。残りの判別が難しいようならば、「蘇我氏」とつながりの深い場所⇒「明日香」=「飛鳥」と結びつけていきたい。よって、「答え」は(エ)だ。

ちなみに、「飛鳥寺」は6世紀末に「蘇我馬子」が建立した寺院。尚、「興福寺」は奈良(平城京)にある「藤原氏」の氏寺だ。

仮に未知の事項であっても、「知っていること」からなんとか結びつけていきたい。

<時間配分目安:30秒>

 

[問9] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑨「鎖国体制」についての「正しい説明」を答える。

各選択肢の「キーワード」に着目して、正誤判別していく。

 

(ア)「徳川家康」「禁教令」「海外渡航禁止」

⇒「禁教令」は「徳川秀忠」、「海外渡航禁止」は「徳川家光」がそれぞれ発令=不適切。

 

(イ)「徳川家光」「島原の乱」「ポルトガル船来航禁止」

⇒「鎖国体制」は「徳川家光」の時に完成=適切。

 

(ウ)「鎖国後」「オランダ・中国・朝鮮」「長崎で貿易」

⇒「朝鮮」とは「対馬藩」が「釜山」に出向き貿易をしていた=不適切。

 

(エ)「江戸時代を通じ」「蝦夷地は幕府の直轄領」

⇒江戸時代、「蝦夷地」の大半はアイヌの居住地で、南部を領地としていた「松前藩」が交易を独占していた=不適切。

 

したがって、「答え」は(イ)になる。

尚、歴史上の出来事は「天皇」「将軍」などの「人物」と結びつけて覚えておくこと

<時間配分目安:30秒強>

 

[問12] 「下線部に関連しての人名記述設問」。「リード文」中の下線部⑫「内憂外患」の「内憂」に該当する「大坂での反乱を起こした幕府の元役人の名」を答える。

「大坂での反乱」ですぐに「答え」は「大塩平八郎」だと分かるはずだが、本問で注目したいことが他にある。「リード文」で説明されているが、「内憂外患」とは「国内の問題と国外からもたらされる問題が同時に起こること」だ。「内憂」は無論、「大塩平八郎の乱」だが、「外患」とは何か? 「1837年」、同年に「国外からもたらされた問題」とは「モリソン号事件」のことだ。内容は周知のとおりだが、両事件が同年に起き、その後幕府の威信が大きく揺らぎ、「幕末」とつながっていく「流れ」を押さえておくこと。また、「大坂」という表記にも着目すること。「大坂」が「大阪」となったのは明治時代以降だから、江戸時代は「大坂」が正しい表記となる。いかにも本校らしいこだわりだ。しっかりと確認しておくこと。

<時間配分目安:30秒>

 

[問18] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部⑱「急速な近代化」について、「明治時代はじめの頃の近代化政策」の「正しい説明」を答える。

各選択肢の「キーワード」に着目して、正誤判別していきたい。

 

(ア)「1872年12月3日を1873年1月1日にする」「太陽暦への切りかえ」

⇒明治時代初期に「太陰太陽暦(旧暦)」から「太陽暦(新暦)」になったことは誰でも知っているが、その年月日となると……?=不明。

 

(イ)「学制」「児童の就学率はほぼ100%に」

⇒「学制」は確かに「1872年」だが、当初の「就学率」は「50%未満」で、「はほぼ100%」になったのは明治時代末期だということは知っているはず=不適切。

 

(ウ)「富岡製糸場」「イギリス人コンドルの指導」

⇒国名と人名が何か違うような……=不適切?

⇒そう、指導したのは「フランス人のブリューナ」。

 

(エ)「地租改正」「反対する農民が西南戦争を起こした」

⇒当然ながら、「地租改正反対一揆」と「西南戦争」とは別もの=不適切。

 

なかなか手強かったが、結果的に(ア)が「答え」というわけ。「選択肢設問」なので「消去法」を十分に活用すればいい。

ただし、本校ではこうした「大学入試レベル」の事項も問われることがあると心得よ

<時間配分目安:1分強>

 

[問25] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(3択/複数完全解答)。「リード文中」の下線部㉕「『十五年戦争』の時代」について、この時期に起こった「3つの出来事」を「年代順に並べて」答える。

各「出来事」は、(A)「二・二六事件」、(B)「国際連盟脱退」、(C)「アメリカが日本への石油輸出禁止」。

「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。

「3つの出来事」の「流れ」を確認する。

 

「柳条湖事件」(1931年)=「満州事変」始まる

→翌年「満洲国」建国→同年「五・一五事件」

→「国際連盟脱退」(1933年)

→軍国主義が深まる

→「二・二六事件」(1936年)

→「日中戦争」が始まる(1937年)

→「国家総動員法」制定(1938年)

→「第二次世界大戦」が始まる(1939年)→「北部仏印進駐」(1940年)

→直後に「日独伊三国軍事同盟」締結

→「南部仏印進駐」(1941年7月)

→「アメリカが日本への石油輸出禁止」(同年8月)

→「太平洋戦争」が始まる(1941年12月8日)、

 

以上のような「流れ」は確実に押さえておきたい。よって、「答え」は「(B)(A)(C)」となる。

尚、「満州事変」の始まりから「太平洋戦争」の終結までの一連の戦争を「十五年戦争」(1931~1945年)と呼ぶので定着させておくこと

<時間配分目安:1分弱>

 

【大問3】「地理」(「思考問題」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:12分

「陸水」「日本の水使用量」「年間降水量」「水害ハザードマップ」「ダム」「上下水道」といった、「水」に関連するさまざまな出題がある。「地理」単元ではあるが、「水」に特化しており、学習していない内容が多いはずだ。しかも、「思考問題」での「説明記述設問」がある。したがって、本大問は【大問1】【大問2】と比して際立って難解だ。しかし、誰もが同じ条件なのだから、「考える力」を駆使して食らいついてほしい。以下、いくつかの「設問」を検証する。

 

[問2(1)] 「図中の項目記述設問」(全3問/漢字指定)。示されている<図1>(1975年と2015年の、日本における水使用量とその内訳)の中の(D)~(F)にあてはまる項目を、「○○用水」のように「漢字」で答える。

「水使用量の内訳」で3つの「○○用水」といえば、「農業用水」「工業用水」「生活用水」だとすぐに分かる。<図1>を確認すると、両年度ともに7割近くの割合を占めている(F)の「答え」=「農業用水」だと即決できるはず(「稲作」中心なので)。

あと2つは微妙だが、「2015年」の方で(D)は増え、(E)が減っている。「水使用量」の「減少」⇒「水の再利用」が増えた=「工業用水」と判断したい。

よって、(E)の「答え」=「工業用水」、(D)の「答え」=「生活用水」になる。

ちなみに、「(E)の使用量が減少している理由」が[問2(2)]で問われている。「答え」は(ア)の「水の再利用率が高くなった」だ。

<時間配分目安:全問で1分以内>

 

[問4] 「図中の空所補充事項記述設問」。示されている<図2>(東京都江戸川区の「水害ハザードマップ」の一部)の中の空所    K    にあてはまる「内容」を答える。

空所前後は「多くの地域が    K    の江戸川区はほとんどの地域が浸水します」となっている。いわゆる「御当地問題」だが、江戸川区在住の諸君でなければ見たことはないに決まっている。分からなくて当然か? 否、何らかの「手がかり」から考えられるはずだ。

「ハザードマップ」には、「江戸川区だけではなく江東5区(江戸川区・墨田区・江東区・足立区・葛飾区)はほとんどの地域が浸水します」ともあり、「地図」も掲載されている。それらから、「ゼロメートル地帯」という言葉が結びつかないか? 聞いたことはあるはずだ。「答え」は「ゼロメートル地帯」、あるいは「海抜0m以下(の地域)」となる。

「知らない事項」であっても、貪欲に「手がかり」を探して「自らの知識」につなげていけば答えられると心得よ

<時間配分目安:1分強>

 

[問5] 「地形図への範囲記入設問」。「解答用紙」に示されている「地形図」の中の「     」の位置にダムが完成し満水となった場合、「水没が予想される範囲」を「地形図」に「斜線」で記入する。

趣向の変わった「地形図読み取り問題」になっている。「地形図」をしっかりと確認すると、「等高線」の分布から、「     」のダムが築かれる川は「西から東」に流れており、ダム最上部の「標高は270m」であることが分かる。ということは、「水没する範囲」は「     」の「西側で標高270m以下の地点」になる。よって、「答え」はその「範囲」に「斜線」を記入すればいい。

尚、「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番だ。「地図記号」「等高線」「方位」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させた上で、設問に即して的確かつ正確に読み取っていくことが肝要になる。

<時間配分目安:1分強>

 

[問7(1)] 「資料読み取り説明記述設問」(字数指定なし。「30字ほど」の解答欄)。「思考問題」。示されている「下水排除の二つの方式」についての説明資料について、「合流式の下水道では、どのような時に処理しきれない下水が川や海に流されてしまうと考えられるか」を説明する。

無論、誰も知らない事項だ。「資料」を的確に読み取り、「思考」していく必要がある。

「下水排除」には「分流式」と「合流式」があり、前者は「汚水」と「雨水」とをそれぞれ別々の「専用排水設備」に取り込み、「下水処理場」を経て「川・海」に排水するのに対して、後者は「汚水」も「雨水」も同じ「下水道管」に集めて、「処理」していることが分かる。ということは、「合流式」では「雨水」が一気に大量に流れ込んだ時、「下水処理場」の処理能力を超えてしまう可能性があると考えられるはずだ。したがって、たとえば、「ゲリラ豪雨などで一気に処理能力を超える大量の雨水が集まるような時。」(33字)といった「答え」になる。

来年度以降もこうした出題が予想されるので、「覚える」だけでなく「考える」ことに慣れておくことが肝要

<時間配分目安:2分半>

※尚、[問1](「陸水量」の内訳についての組み合わせ選択肢問題)は難易度が高すぎるので「捨て問」で構わない。

攻略のポイント

●「御三家」の本校では難問が多いというイメージがあるだろうが、実はほとんどが基礎的問題で平易だ(無論、「超難問」も紛れてはいるが、それらは「捨て問」で構わない)。したがって、合格ラインは高い。過去12年間の合格者平均得点率は77.4%(70点満点。本年度は77.6%)。当然ながら本校受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。つまり、小さなミスが致命的になる。3単元全てについて徹底的に「基礎的事項」を習得して、「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、本校特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ。

●配点は「選択肢設問」「事項記述設問」が各1~2点、「説明記述設問」は2~5点ほどと推測される。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。「捨て問」の判別も必須だ。当然、「漢字指定」などの「設問条件」には十分注意すること。

●本年度、「地理」単元で「思考問題」の出題があった。今後は他の単元でもあり得るので、対応できるように練習しておきたい。

「時事問題」についても2つ以上のテキストで、直近年だけではなく過去数年分について細部まで敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。