海城中学校 入試対策
						2025年度「海城中学校の国語(帰国生入試)」
						攻略のための学習方法
					
					知識
本校の「帰国生入試」では、数は少ないが、「漢字問題」を中心としてあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
速読
7000~9000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速800字以上で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						2025年度「海城中学校の国語(帰国生入試)」の
						攻略ポイント
					
					
					特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は山下紘加「可及的に、すみやかに」(文字数約2800字)。
小問は全9問(解答数9)。「選択肢」、「説明記述」(1問。「60~80字」指定)。問題文は3分ほどで読み、設問を17分程度で解きたい。
大問二は「随筆」、出典は永井玲衣「世界の適切な保存」(文字数約3900字)。
小問は全10問(解答数15)。「選択肢」、「説明記述」(1問。「100~120字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全6問)。問題文は4分半で読み切り、設問を25分強で解きたい。
【大問一】
- 難度:標準
 - 時間配分:20分
 - ★必答問題
 
大人だって道に迷うことあるよ――離婚を機に実家へ戻ったシングルマザーの詩織は、両親や友人たちとゆるやかに繋がりながら、7歳になる息子「翔(かける)」との日々を積み上げていく……。平易な文章なので、内容はすぐに理解できる。9の小問中、5つが「理由説明」という独特な大問構成。本校らしく判別が厄介な「選択肢設問」が並んでいる。以下、いくつかを検討してみる。
[問一] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(1)「おれってかしこいんだよ!」について、「翔」がこのように言うのは「なぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
本問は「理由説明」。「『おれってかしこいんだよ!』と『翔』が言っている」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「『おれってかしこいんだよ!』と『翔』が言っている」と結びつくかどうかだ(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。確認する。
(ア)「自分も知恵や知性を備えた人物になりたいと思っているから」、
(イ)「(叡智の騎士である)リュウソウブルーよりもかしこくなることが理想だから」、
(ウ)「人と比べてかしこいことは、かっこいいことより価値の高いことから」、
(エ)「(知識の豊富さを)大人に認められることこそがかっこいいことだと考えているから」。さあ、どれを「消去」するか?
「『おれってかしこいんだよ!』と『翔』が言っている」のだから、「自分も知恵や知性を備えた人物になりたい」以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。
念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ア)になる。素晴らしい「一発消去」!
 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「心情説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)「『能ある鷹は爪を隠す』だよ」について、「八百屋のおじさんがこのように言うのはどういう気持ちからか」を答える。最優先で「原意消去」を試みる。ここは「心情説明」なので、「『能ある鷹は爪を隠す』だよ」と「八百屋のおじさんが言う」ときの「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。
各選択肢の「文末」をチェックする。
(ア)「普段は自分の能力を隠しておいて、必要な時にそれを使うことでうまくいくのだと教えたい気持ち」、
(イ)「かしこさとは人にひけらかすのではなく、いざという時にそれを十分に用いることが大事なのだと知らせたい気持ち」、
(ウ)「自分の至らなさに気づくような謙虚さをもつことこそが真の知恵だと伝えたい気持ち」、
(エ)「本当のかしこさとは、自分のためではなく人のためにひそかに何かをすることなのだと気づかせたい気持ち」。
即座に判別できたはずだ。「能ある鷹は爪を隠す」=「実力のある人は、むやみに自分の能力をひけらかしたりしない」という意味の「ことわざ」だと知っているはずなので、「かしこさとは人にひけらかすのではなく」以外は「消去」に決まっている。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認して、特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(イ)だ。いま再びの「一発消去」!
「原意消去」は本校合格へのショートカットだ。
尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分弱>
[問五] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「ことわざ」だ。本文中の空所である  X  に入る「ことわざ」を答える。空所前後は「『ママ、辞書なんか引かないもん。勉強嫌いだったから。でもお母さん……ばぁばがね、買ってくれたから』『  X  じゃん』『生意気言うならあげないから』」という会話部分になっている。各選択肢は、(ア)「ネコにかつお節」・(イ)「ブタに真珠」・(ウ)「イヌも歩けば棒に当たる」・(エ)「サルも木から落ちる」だ。
であれば、「答え」は「価値のわからない者には、貴重なものも何の役にもたたない」という意味の「ことわざ」である(イ)の「ブタに真珠」だと判別できるはずだ。
尚、本校では「ことわざ」に限らず、「慣用句」「四字熟語」「故事成語」なども頻出なので、完璧にしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[問六] 「理由説明記述」(「60~80字以内」指定)。
傍線部(5)「翔は辞書をほとんど開かなくなってからも、持ち歩くことをやめなかった」について、「それはなぜだと考えられるか」を「六十字以上八十字以内」で説明する。「辞書」を本来の用途では使わないが、「持ち歩く」ことで何かをしている、何かをしたいからだと考えられる。そうしたことを念頭に、「状況」を「同一場面」の直前直後から読み取っていきたい。
「翔」にとって「辞書」は、「かしこいと威張れる道具」であり、「周囲の人に知っている言葉を説明して褒められたいと思っている」ことが読み取れるはずだ。こうした内容を整理して、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「辞書の中身には飽きたが、かしこいと威張れる道具である辞書を持って外に出て、周囲の人に知っている言葉を説明して褒められたいと思っているから。」(69字)といった「答え」だ。
指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要だ。
尚、「理由説明」では「きっかけ」および「結果」が直接的に「理由」に結びつくと心得よ。
<時間配分目安:4分強>
[問七] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(6)「母親は食べ終えた食器を乱暴に重ね、席から立ち上がる」について、「母親」がこのような行動をとったのは「なぜか」を答える。「原意消去」を先ず試みる。本問は「理由説明」なので、「母親」が「食器を乱暴に重ね、席から立ち上が」った」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。確認する。
(ア)「腹立たしかったから」、
(イ)「気に入らなかったから」、
(ウ)「悔しかったから」、
(エ)「許しがたいと思ったから」。
さあ、どれを「消去」するか?
「食器を乱暴に重ね、席から立ち上がった」のだから、「腹立たしかったから」以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ア)になる。改めての「一発消去」!
やはり、「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:1分半>
[問九] 「様子説明選択肢」(4択)。
傍線部(8)「缶ビールのプルタブを開けることもできずに立ち尽くしていた父親」について、「この時の父親の様子」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「様子説明」なので、「立ち尽くしていた父親」の「様子」として結びつかない「説明」を「消去」する。
各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「あっけにとられている」、
(イ)「ただただ固まっている」、
(ウ)「静観するしかないと思っている」、
(エ)「困っている」。「様子」なので、「思っている」とある(ウ)はそのまま「消去」しなくてはいけない。その上で、(ア)の「あっけにとられている」と(イ)の「ただただ固まっている」以外は「消去」可能だと判別したい。そして、「プルタブを開けることもできずに」とあるので、「缶ビールを開けるのも忘れて」とある(イ)ではなく、「缶ビールを開けるタイミングを失ったまま」と説明されている(ア)が残ると判断できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみても特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ア)になる。本問は「2段階消去」だったが、「原意消去」が最優先であることには変わりない。
<時間配分目安:2分半>
【大問二】
- 難度:標準
 - 時間配分:30分
 - ★必答問題
 
世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ること――この世界と向き合うための哲学エッセイ。本文では、日常は哲学的な瞬間に満ちており、「哲学モメントはつねにあるのに、つねに隠されている。つねに隠されているのに、つねにある」と指摘している。内容は理解しやすい。本校での出題内容の見本市のように、多種多様な小問が並んでいる。ただ、難易度は「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつかの「小問」を考えてみる。
[問一] 「漢字の書きとり」(全6問)。
波線部(a)~(f)の「カタカナ」を「漢字」に直す。基礎的なものばかり。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。「答え」だけを確認する。
(a)「ジンコウ知能」=「人工」。(b)「ヨチが残っている」=「余地」。(c)「すぐに下ショリをすればいい」=「処理」。(d)「紙をヤブり」=「破(り)」。(e)「サカイメがわからなくなってしまう」=「境目」。(f)「本人にとってはゲキテキであっても」=「劇的」。
                                <時間配分目安:全問で2分半>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(2)「そのふしぎさ」について、ここでは「どのようなことを『ふしぎ』と言っているのか」を答える。
最初に「原意消去」を試みるのは「随筆」も同じだ。だが、その前に「指示語」を開いておく(「指示語」が出たら即開くこと)。
直前から、「そのふしぎさ」=「わたしたちが天気予報という存在を全く疑っていないふしぎさ」だと分かる。その上で、本問は「内容説明」なので、「指示語内容」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する。
(ア)「(天気予報のあり方を)現代の人間は喜んで受け入れていること」、
(イ)「(天気予報が外れて迷惑をかけられているというのに)誰もなくそうとは言い出さないこと」、
(ウ)「天気予報で未来の天気を知ることができること」、
(エ)「(未来の天気を予想するのは神の領域なのに)誰もがそこに気づかぬふりをしていること」。
「天気予報という存在を全く疑っていない」のだから、(ウ)以外は「消去」でOKだ。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」や「説明文」、「論説文型の随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤っていないと分かる。
よって、「答え」は(ウ)だ。
やはり、「原意消去」は徹底的に活用したい。 
                                   <時間配分目安:1分半>
[問四] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(3)「お告げのように体感される」について、「その理由」を答える。もちろん、「原意消去」からだ。本問は「理由説明」なので、「体感される」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「体感される」と結びつくかどうかだ。「選択肢説明」の「文末」をチェックする。
(ア)「当たる時もあれば外れる時もあるから」、(イ)「聞く側の時間の感覚が動かされるから」、(ウ)「心の高まりがもたらされるから」、(エ)「自分の目指すべき未来までもが示されているような気がしてくるから」。さあ、どれを「消去」するか?
「体感される理由」なのだから、「感覚が動かされる」以外は「消去」可能だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一意味段落」で他の部分の説明を確認してみる。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(イ)になる。再びの素晴らしき「一発消去」!
本校合格のためには「原意消去」が不可欠だ。
                                   <時間配分目安:1分半>  
[問六] 「比喩換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(5)「左からに右へと大きな矢印がひかれるような時間軸」について、「どういう時間のあり方のことを言っているのか」を答える。もちろん、「原意消去」からだ。「左からに右へと大きな矢印がひかれるような時間軸」は無論、「比喩(直喩)表現」だ。よって、「左からに右へと大きな矢印がひかれるような」という「比喩」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」する。「時間軸」なので、「左」は「過去」、「右」は「未来」、「中央」は「現在」に決まっている。「過去→現在→未来」ということになる。
各選択肢説明は、(ア)「過去と現在を行ったり来たりしながらも、おおむね未来に向けて流れていくあり方」・(イ)「朝・昼・夜や、季節をめぐらす一年のように、繰り返しながら進んでいくあり方」・(ウ)「時に早く感じたり逆にゆっくり感じたりするあり方」・(エ)「過去から現在を通って未来へと一方向によどみなく流れていき、後戻りすることのないあり方」。悩む必要は全くないはず。「答え」は(エ)で問題ない。
                                   <時間配分目安:1分半>  
[問八] 「換言説明選択肢」(4択)。
傍線部(7)の「そんな語りは、神のふるまいというよりは、むしろ地を這う人間のもがきのようにも見える」とは「どういうことか」を答える。もちろん、最初に「原意消去」だ。
ここは「換言説明」なので、「人間のもがき」という「比喩」の「原意」と直接的に結びつかない「説明」を「消去」したい。各選択肢説明の「文末」と照合する。
(ア)「人間の苦しみが表れているということ」・(イ)「人間の限界が表れているということ」・(ウ)「人間の切実さが表れているということ」・(エ)「人間の必死さが表れているということ」。
「人間のもがき」なのだから、「人間の必死さ」以外は「消去」できなくてはいけない。「同一意味段落」で他の部分の説明を確認してみても、特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(エ)で問題ない。
                                   <時間配分目安:1分半>
[問十] 「条件付き内容説明記述」(「100~120字以内」指定)。
傍線部(9)「哲学モメントはつねにあるのに、つねに隠されている。つねに隠されているのに、つねにあるのだ」について、「どういうことを言っているのか」を「百字以上百二十字以内」で説明する。「条件」は「『カレンダーをめくる行為』を具体例として取り上げたうえで、『哲学モメント』がどのような瞬間であるかを明らかにしながら、『カレンダーをめくる行為は』の書き出しに続けて説明する」こと。「条件」が多岐にわたっているので、細大漏らさず応じていく。
その上で、「カレンダーをめくる行為」をチェックしつつ、「哲学モメント」とは何かも確認しながら、説明すべき内容を「同一意味段落」から読み解いていきたい。「カレンダーをめくる行為」は、一見すると日常的で何でもない行為のようだが、その実、時間を無理に進める神の営みとしても捉えられる。また、深く考えずにやりすごしてしまう日常も、よく考えると不思議に思える瞬間に満ちているものだということが読み解けるはずだ。そして、「哲学モメント」とは「哲学的な問いから、見慣れていたものが、よくわからなくなる瞬間」だと分かる。以上のような要素を的確に整理した上で、「指定字数」に合わせまとめていく。
たとえば、「(カレンダーをめくる行為は)一見すると日常的で何でもない行為のようだが、その実、時間を無理に進める神の営みとしても捉えられるように、深く考えずにやりすごしてしまう日常も、哲学的な問いからすると、よくわからなくて不思議に思える瞬間に満ちているものだということ。」(115字)といった「答え」になる。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えよ。
                                   <時間配分目安:5分強>
攻略のポイント
●「読解問題」に関しては、正誤判別が厄介な「選択肢設問」の攻略がポイントとなる。だが、残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。合格ラインは7割程度(本年度の合格者平均得点率は71.0%)となかなかハードルが高いので、特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぐことができ、「得点力」も安定する。
●「説明記述」の対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。
●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい。
●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000~9000字程度(本年度は約6700字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
		プロ家庭教師相談
		
	
						海城中学校の科目別 
入試対策一覧
					
					
					
				
							中学受験のために
家庭でできること
						
						インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。