中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

海城中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「海城中学校の国語」
攻略のための学習方法

〇問題構成

文学的文章1題と説明的文章1題で大問2題という構成が定形となっている。文量は計7000~9000字ほど。2023年度では8000字ほどであった。漢字も含めた総解答数は25問前後。

50~100字超ほどの記述問題が2問出題されるのもここ数年の通例となっている。選択肢の問題数が多いのも特徴である。選択肢ひとつひとつが長めであるのも特色で、全体として読む分量が多くなっている点、留意して準備する必要がある。

〇長文読解

近年、文量が多くなる傾向にある。意識して読むスピードを上げる訓練をしておこう。
素材文の内容は読みやすいものが多い。文学的文章は、人物の設定が受験生にも理解しやすい年齢や境遇となっているものが使われ、難易度が配慮されている。説明的文章も学生に向けて語りかける随筆のようなものが多いが、社会科学など分野的にやや高度な内容のものも見られる。全体としては難しすぎるということはない。

読解力が十分にあれば正解できる問題が多いので、国語の基本力をまずは充実させたい。
文学的文章であれば、場面分けを的確にする。時間・場所・人物の移動などに着目し、場面の変わり目をマークする。人物の言動や情景などにも注意しながら、心情を読み取る。予断を持たず、あくまで文中の手がかりに沿って考える。そして全体を通して作者の描きたかったこと・主題を考える。

説明的文章であれば、段落の整理。形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の大まかな内容を小見出しとしてつけておくとわかりやすい。要点の抽出。段落の最初と最後が大事とはよく言われることである。あとで見つけやすくまとめやすいように傍線などで目立つようにしておくと楽である。要点をまとめて要旨・要約へといたる。記述問題で使える部分もここに含まれることが多い。

〇選択肢問題・記述問題

選択肢問題は数が多く、ひとつひとつの文も長い。ただし、各選択肢の違いが明確で、無理に迷わせるような意地悪なものではない。読解がしっかり出来ていれば正解できる、実力が正確に現れる問題となっている。選択肢の中の正誤のポイントを見落とさないよう、類似問題を多くこなして十分に練習し、注意力を養っておこう。

記述問題は設問の条件をよく見ることが大事である。条件自体が文中の大事なポイントを見つける手がかりになっている場合が多い。使えそうな部分の見当が付いていれば、それを条件に合うように整えれば良い形でまとめられるようになっている。
いずれにしろ、まずは素材文をしっかり読解できていることが大事なので、国語力をつけた上で、なるべく多くの過去問をこなし、試験の特徴に慣れておいていただきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「海城中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は25問。文量は8000字ほどあり、選択肢ひとつひとつの文も長い。全体として読む分量がかなり多いので、スピードはつけておこう。
記号選択問題が18問あるが、選択肢はポイントがはっきりしていて本文の読解ができていれば迷わず選べるので、ここでなるべく時間と得点を稼ぎたい。
2題の記述問題も、条件に沿って書く部分を的確に選べればまとめるのはそれほど難しくない。配点が高い部分なので、なるべく時間を多く割り当てて高得点を狙いたい。

【大問一】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

夕方まで家を閉め出されてしまう状況になった主人公は、同じ階に住むおばあさんの家で過ごすようになる。おばあさんから聞いた戦争の話と図書室で見た漫画の影響で恐ろしい夢を見た主人公は、普段と違う子供らしい本心を父親にぶつける。

問一 ア. 子どもは子どもらしくそんなに気を遣わなくてよいというおばあさんなりの思いやりであるが、主人公の置かれた状況から考えるとそれも仕方のないことなのに、強い口調で叱るような言い方になってしまって悪かったと思ったのだろう。

問二 本の量からして亡くなった後もそのまますべて残してあるのだと思われる。特に「持て余している」様子も描かれていないので、夫の形見としてそのままに保存し、夫を思い出す「よすが」(よりどころ・てがかり)ともなっているのであろう。

問三 漢字を平仮名や片仮名で表記するのは、子供などで発音はできても意味や内容が分からないという状況を示すときに用いられる文筆上のテクニックである。

問四 おばあさんから絵や火傷の跡を見せられて、「しょういんだん」が降る中を逃げまどう自分と同じ年の少女時代のおばあさんがイメージされて、戦争というものの恐ろしさに気圧(けお)されてしまった。

問五 絵を人に見せようとして描いているのではなさそうなので、選択肢は合わない。忘れてはいけない光景として、自分のために描いているのである。

問六 義理の母親に気を遣わなければいけないような実家での生活の中で、おばあさんが自分を部屋に入れることを嫌がっていないと感じ、自分の居場所ができたと思って嬉しかったのであろう。

問七 図書室で焼夷弾が具体的に描かれた絵を見たことで、おばあさんの戦争体験が生々しく思い出され、まるで自分が火傷をしたかのような痛みすら感じたような気がしている。

問八 エ. 文中では「今」の死者数の方が多く挙げられているので、合わない。

問九 図書室でみた戦争をリアルに描いた漫画がきっかけとなって、自分が空襲の現場で逃げまどっている夢を見ている。そこには実の母親が炎に包まれるというショッキングな映像も含まれていることから、母親に対する想いも反映していると考えられる。

問十 普段は、再婚して新しく家に入った義母とその子供に大人のような気遣いを見せる主人公である。しかし問題の場面では、週に一度しか会えない実の母親にもっと会いたいと小さな子供のように泣きじゃくり、本音を父親にぶつけている。

【大問二】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

人間には科学的に世界を捉えようとする傾向があり、個人が世界について見出した法則=「世界の理論」をそれぞれに有している。それは言葉では到底語り得ないものであるが、文学とはそれをどうにか言葉で表現しようという野心的な営みであり、作者の「世界の理論に触れることで新たな発見を得られるのだと筆者は主張している。

問一 a. 要所  b. 挙  c. 機器  d. 景色  e. 前提

問二 目の前のモノを「イヌ」だと教えられたら、そのモノと共通する要素を持つモノをいったんは「イヌ」であると認識するということであろうから、エを選べる。

問三 幼児が言葉を覚えるプロセスを紹介し、それは科学のアプローチと同じであると続けている。両者には共通点があるということである。

問四 後の段落に詳しく説明されている。自分の過去の経験から見出した法則を体系化し、世界と照らし合わせて検証・修正していくというプロセスのことである。

問五 この傾向は子どもが母語を習得する際にみられるものであるが、母語の習得はすべての人間が行うことであるから、その傾向もすべての人間に共通していることになるわけである。

問六 「非難の的になっている」のだから、「すべての人は…」といった母体の大きな主語で、「~であるに決まっている」といった「事実とは限らない決めつけ・判断をする」ような事例を想定していると考えられる→選択肢が合う。

問七 第六段落で「世界の理論」の定義を行っている。それは個人が過去の経験から見出した「法則」で、ある種の「システム」を構成していて相互に作用しながら「私たちの判断や意思決定に影響を及ぼしている」のである。

問八問九 文学作品を読む時には自分の「世界の論理」に働きかけ、何らかの「予想」を引き出し先の展開を考えながら読んでおり、自分の「予測」を確かめたいという欲求が読み進める原動力にもなるのである。

問十 文学作品に向き合うときは、「自分のありきたりの予想を裏切ってほしい、自分に何か新しいことを発見させてほしい」という「期待」がある。科学においても、「従来の理論に新しい知見を付け加えなければ研究としての価値が認められない」のであるから、選択肢エが合う。

問十一 本文の大きなテーマである「世界の理論」と、文学について筆者が述べている要点を関連付けてまとめればうまくいきそうである。その作品が「文学」かどうかを分けるのは作者の「世界の理論」を担うだけの「まとまり」があるかどうかだと述べている。本来、「世界の理論」は言葉では語り得ないものだが、それをどうにか言葉で表現しようとする野心的な営みが「文学」なのであり、そうした作者の「世界の理論」に触れることは、ありきたりの予測を裏切る多様な「発見」を読者に与えてくれるのである。

攻略のポイント

素材文と設問(選択肢)の文量の多さには注意が必要である。本文と設問の細部にまで注意を途切らせずに、とにかく全ての問題に目を通すスピードを身につけたい。
出題数の多い選択肢問題は得点しやすい問題も多いので類似問題で十分に練習し、その上で記述問題でも得点を積み上げられるよう、過去問・類似問題で経験値を上げておこう。
全体としては極端に難しい文章や問題ではないので、読解力があれば合格点に到達できる。試験対策のみにとらわれず、国語の地力といったものを十分に高めておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

海城中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。