中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

海城中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「海城中学校の国語」
攻略のための学習方法

〇問題構成

文学的文章1題と説明的文章1題で大問2題という構成が定形となっている。文量は計7000~9000字ほど。2021年度では8600字ほどであった。漢字も含めた総解答数は25問前後。

50~100字超ほどの記述問題が2問出題されるのもここ数年の通例となっている。選択肢の問題数が多いのも特徴である。選択肢ひとつひとつが長めであるのも特色で、全体として読む分量が多くなっている点、留意して準備する必要がある。

 

〇長文読解

近年、文量が多くなる傾向にある。意識して読むスピードを上げる訓練をしておこう。

素材文の内容は読みやすいものが多い。文学的文章は、人物の設定が受験生にも理解しやすい年齢や境遇となっているものが使われ、難易度が配慮されている。説明的文章も学生に向けて語りかける随筆のようなものが多いが、社会科学など分野的にやや高度な内容のものも見られる。全体としては難しすぎるということはない。

読解力が十分にあれば正解できる問題が多いので、国語の基本力をまずは充実させたい。

文学的文章であれば、場面分けを的確にする。時間・場所・人物の移動などに着目し、場面の変わり目をマークする。人物の言動や情景などにも注意しながら、心情を読み取る。予断を持たず、あくまで文中の手がかりに沿って考える。そして全体を通して作者の描きたかったこと・主題を考える。

説明的文章であれば、段落の整理。形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の大まかな内容を小見出しとしてつけておくとわかりやすい。要点の抽出。段落の最初と最後が大事とはよく言われることである。あとで見つけやすくまとめやすいように傍線などで目立つようにしておくと楽である。要点をまとめて要旨・要約へといたる。記述問題で使える部分もここに含まれることが多い。

 

〇選択肢問題・記述問題

選択肢問題は数が多く、ひとつひとつの文も長い。ただし、各選択肢の違いが明確で、無理に迷わせるような意地悪なものではない。読解がしっかり出来ていれば正解できる、実力が正確に現れる問題となっている。選択肢の中の正誤のポイントを見落とさないよう、類似問題を多くこなして十分に練習し、注意力を養っておこう。

記述問題は設問の条件をよく見ることが大事である。条件自体が文中の大事なポイントを見つける手がかりになっている場合が多い。使えそうな部分の見当が付いていれば、それを条件に合うように整えれば良い形でまとめられるようになっている。

いずれにしろ、まずは素材文をしっかり読解できていることが大事なので、国語力をつけた上で、なるべく多くの過去問をこなし、試験の特徴に慣れておいていただきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「海城中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

総解答数は24問。文量は8600字ほどあり、選択肢ひとつひとつの文も長い。全体として読む分量がかなり多いので、スピードはつけておこう。

記号選択問題が16問あるが、選択肢はポイントがはっきりしていて本文の読解ができていれば迷わず選べるので、ここでなるべく時間と得点を稼ぎたい。

2題の記述問題も、条件に沿って書く部分を的確に選べればまとめるのはそれほど難しくない。配点が高い部分なので、なるべく時間を多く割り当てて高得点を狙いたい。

【大問1】小説の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

他人には理解されにくい刺繍が趣味であることを隠して周囲に合わせようとしてきた主人公だったが、高杉の迷いのない姿勢を見て自分も恥じることなく刺繍を好きであろうと思う一方で、周囲を理解しようとする努力が足りていなかったことにも気づく。

 

問一 宮多たちの会話に合わせようとしてきたが出てくる言葉の意味すらわからず、興味がないのにあるふりをするのも限界に達してしまったのだと思われる。くじけそうになりながら、それでも「懸命についていこうと」しているのである。

 

問二 「ごめん。席に戻るわ」と会話から抜けることを謝っているので、この「ごめん」は宮多たちに対する言葉である。高杉の孤立を恐れない様子を見て、自分を偽って会話に加わっているふりをするのはやめようと気持ちが動いたのである。

 

問三 大きな声を出したことで、他の生徒たちも気づき注目されてしまった。刺繍の手の動きをまねたことの何が悪いのかという自分の本心から出た反撃だったので、こうなった以上は場を収めるためにあいまいにごまかしたりせず、最後まで四人グループと対峙して、笑われる筋合いはないという態度を示そうと覚悟を決めているのである。

 

問四 「視線を逸らす」は逃げの姿勢である。反撃してくると思っていなかったので、主人公の毅然とした態度に気後れし、「べつに」「なあ」「うん」と互いにあいまいにごまかしながら、それ以上の対決を避けている。

 

問五 傍線直後の犬やアヒルの例えから読み取る。「集団の中でもてはやされる個性なんてせいぜいその程度」(同じ犬族の中の犬種の違い程度)と、学校で認められる個性など大した個性ではないと述べられている。そこにアヒルが入ってくれば扱いに困るが、そのアヒル(の個性)だってアヒルの群れに交じれば目立たないありふれた存在になる。その程度のアヒル(「世の中を見渡せば同様の個性の持ち主が多くいるようなもの」)ですら、犬の群れでは浮いて持てあまされてしまう、というのである。

 

問六 「山田くんたちのことは気にしないほうがいい」という主人公への助言からも、高杉が現実への対応力や主人公への思いやりを持っていることがわかるので、の「自分の空想の世界の中だけで生きている」や、オの「他人の気持ちを想像したり、気遣ったりすることはできない」は合わない。

 

問七 選択肢は、自分が「楽しいふり」をしていることに気づいたのが宮多たちの会話から抜け出した時なので、「ずっと意識しながら生きてきた」が合わない。表面的には同じグループにいて楽しそうにしていても内面的には孤独だったのだと「今になって」気づいたということであろうから、エがよい。

 

問八 この時点では、宮多もこれまでの人たちと同じように自分の趣味を怪訝に思うのだろうと主人公は考えている。また仲間外れにされてしまうかもしれない不安はあるが、それでも自分の趣味を隠さず打ち明けようと決心したのである。

 

問九 自分の好きなことを恥じることなく好きでいようという決意が表れている。と同時に、興味のなかったスマホゲームのことを知ろうとも思っており、それまで他人の好きなことを理解しようとする努力が自分に足りなったことにも気づいて、行動に出ようともしている。宮多たちの趣味を理解しようとしているのだから、選択肢の「一人で生きていこうと決意」は合わないので選ばない。

 

問十 宮多からの返信を読む以前・以後で分けてみる。「今まで出会ってきた人間が、みんなそうだったから」「わかってもらえるわけがない」「勝手にそう思いこんでいた」(以前)。しかし、宮多のように刺繍という趣味をバカにしない人もいるのだと気づいた(以後)。一方、宮多たちの好きなスマホゲームについて、自分が好きじゃないから「知ろうともしていなかった」(以前)。自分が宮多に理解してもらえたことで、自分ももっと宮多たちを理解する努力をしようと思っている(以後)。設問で訊かれているのは「自分のこれまでの生き方・姿勢」について気づいたことであるから、(以前)にあたる「他人には理解されないと思っていた・自分も他人を理解しようとしてこなかった」の部分をまとめる。

【大問2】論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:23分

自分を知ることとは自分の中の弱さをも認め愛しむことで、それによって他者の弱さにも寄り添うことができ、安心して「弱い」ままでいられ、助け合えるような目に見えない「つながり」が生まれるのだと筆者は考えている。

 

問一 a. 談話――ある事柄に対して、形式ばらずに意見を述べること。

   b. 改めて

      d. 体現――思想・観念などを具体的に形であらわすこと。

 

問二 ① メッキは物に金属の簿膜を被覆(ひふく)する表面処理のこと。そこから、外面がはがれて中身・本性が見えるという意味で用いられている。

 

問三 一般的に、首相というのは強い意志や行動力で国民を率先していく立場と考えられる。しかし、メルケル首相は自分の不安を正直に広く伝えたので、意外だったのである。

 

問四 首相自身も「弱さ」を抱えた人間なのだと伝わることで、「頑張れ」と励まされた時のような圧迫感が生じず、「弱い」ままの自分でいていいのだという「安堵」を感じたのだと思われる。

 

問五 メルケルは「弱さを明らかにすることで、本当の意味で、連帯というものが生まれてくること」を知っており、そんな彼女を人々は国のリーダーに選んだのである。

 

問六 「身体的な生命」と「いのち」との違いもあわせて考えていくと整理しやすい。身体は目に見え手でふれあえる(表面的な)「交わり」を求め、その中にいるとき人は「弱さ」を隠して「強がる」ことが多い。一方、「いのち」と「いのち」がふれあったとき私たちは目に見えない(深い)「つながり」を感じ、信頼できる人との「つながり」を感じるときには、安心して「弱く」あることができ、弱いままでも互いに助け合うことができる。

 

問七 傍線部5は少し後で「弱さによって実現したつながり」と言いかえられている。それは私たちを弱くするとは限らず、「その人に眠っている可能性や生きるちからを呼び覚ます」こともある(=経験)、と述べられている。

 

問八 一文目は文末にある筆者の結論をまとめればよい。「自分を知る」とは「自分の中にある弱さを知り愛しむ」ことで、それによって「他人の弱さもまた抱きしめられる」と筆者は考えている。二文目は資料分の筆者から見た学生の状況をまとめる。学生は「いつも誰かと競争して強くあろうとしてきたため、自己と他者の弱さの認識が難しい」「弱い立場に立つことができない」のだと、資料文の筆者は感じている。

攻略のポイント

素材文と設問(選択肢)の文量の多さには注意が必要である。本文と設問の細部にまで注意を途切らせずに、とにかく全ての問題に目を通すスピードを身につけたい。

出題数の多い選択肢問題は得点しやすい問題も多いので類似問題で十分に練習し、その上で記述問題でも得点を積み上げられるよう、過去問・類似問題で経験値を上げておこう。

全体としては極端に難しい文章や問題ではないので、読解力があれば合格点に到達できる。試験対策のみにとらわれず、国語の地力といったものを十分に高めておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

海城中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。