中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の理科」
攻略のための学習方法

最も重要なことは、身の回り、身の内のありとあらゆる物事に対して、科学の視点で接することだろう。ここでいう科学の視点とはすなわち、物がどのような仕組で動くであるとか、物に施された工夫がどのような理由でつくられたのかとか、自然現象がどのような原理に基づいて起こるのかといったことを、自身で考えたり調べたりして、納得するまで追求する姿勢のことだと思う。学校や塾のテキストの内容はもちろん、それらに載っていない身近な事柄にも、「なぜそうなるの?」という好奇の眼差しを向けて欲しい。

 テキストを用いた学習においてすべきことは、第一に重要語句を一通り学ぶことだろう。ただし、字面だけを暗記するということではなく、その語句が何を指すのか図を用いて説明できるようにしたり、その語句の指す物がどのような働きを持つのか、他の関連物とどのような関係なのかということを事典やインターネットで調べたりしていく中で、自然に身につけていくことを心掛けると良い。第二に問題を解くことであろう。特に、本校入試では定番化されている、計算問題や作図問題は練習を重ねてスピーディに処理できるようにしておきたい。また、問いに対して、人が読んだときに正しく伝わる言葉で返答・記述する練習も積んでおきたい。教師役の人に答えを聞いてもらったり、書いたものを見てもらったりする機会をつくれると効率が良いだろう。

 本校の入試では、受験テキストには掲載されていない内容が題材になったり、テキストの内容をより深く掘り下げた内容が題材にされたりするため、受験テキストの学習を一通り取り組んだのであれば、本校入試の過去問や本校と同じようなタイプの入試問題を使って、同傾向の問題を解く練習を積むべきだろう。ただし、闇雲に過去問を多数こなせば良い訳ではなく、解き直しをして改善点を分析することも併せて行いたい。また、答えが合っている・いないに関わらず、「どうしてその答えになるのか」という問いに対する答えを用意することにこだわると良い。

 本校の入試では、与えられた文章を正しく読解し、合理的に考察、適切に表現する能力を測ろうとしている。そのような能力を身につけるためには、実際に科学的な内容の文を読み、様々な考察を試みる経験を積むことが有効だろう。そのため、科学的な内容の書かれている雑誌や本、事典などを読んだり、実験教室に参加したりするのも良い対策となる。本を読む場合、中高生向けに書かれている理科の本や、専門的な知識が無くても読める科学の本などが、その入り口として適するだろう。また、普段からあらゆる事象に対して、なぜそうなるのか人と意見を交わす機会を持つことが、表現力を伸ばす上で有効だろう。是非、先生や家族、友人との対話を大切にしてほしい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「渋谷教育学園渋谷中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

例年通り大問2つという構成で、両者とも文章読解・資料解釈を要する問題だった。問題数は合計23問で、その内訳は、記号選択11問、語句記入5問、記述1問、作図1問、数値記入5問だった。時間は30分であるから、一題にかけられる時間は15分程度であり、長文量からするとスピーディな読解と処理が要求される。

【大問1】圧力と水/物理・化学・地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

気圧や気圧と関連する現象についての親子の会話文をもとに考察させたり、計算させたりする内容。会話文の内容を参考とし、論理的に考えて解き進めることが重要。

問1 内と外で気圧差のある部屋を出入りする際の体感についての問題。会話文でも言及されている部屋内外の気圧差について考えると良い。
問2 効率良く換気する方法についての問題。こちらも、会話文に出てくる空気の性質と関連付けて考えると良い。
問3 飛行機で着陸の際に起こりやすい耳が痛くなる現象についての問題。人間の体内と体外の気圧差について考えると良い。
問46 水の沸騰についての問題。該当箇所の会話文の内容だけだとやや難解に思えるかもしれないが、問題文を読めばさほど難しいことはないから、落ち着いて処理したい。
問7 飽和水蒸気量および湿度の問題。参考書では定番とされる内容であるため確実に正答したい。問題文の指示通りに解くことが重要。
                                   <時間配分目安:16分>

【大問2】植物の生育/生物・地学

  • 難度:
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

イチゴの栽培に関する会話文をもとに、露地栽培とハウス栽培の違いなどについて考察させる問題。こちらも問1同様、会話文に述べられている内容を手掛かりとして考えたい。

問2 露地栽培をする際の人工授粉の必要性についての記述問題。ずばり人工という言葉が鍵だろう。人の手で行わなければならない理由について述べると良い。
問3,4,6,7 ハウス栽培をする際に行う処理法や開花までの日数、および露地栽培との違いについての問題。会話文に示された条件や法則を確認しながら解けば容易だろう。
                                   <時間配分目安:14分>

攻略のポイント

最も重要なことは、与えられた問題文や資料の情報を正しく読みとることである。本校入試では、知識の暗記ではなく、与えられた文章や実験・観察データから合理的に考察する問題に主軸が置かれている。自分の考えを書かせるような記述問題も出題されるが、他人が読んでも理解してもらえるような表現ができるよう練習したい。受験教材では見たことが無い題材が与えられる場合もあるが、問題文にヒントが書かれていることがあるため、与えられた問題文を良く読み返しヒントを探りたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。