中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

昭和学院秀英中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「昭和学院秀英中学校の理科」
攻略のための学習方法

昭和学院秀英中理科の満点は50点。標準レベルの出題が中心であるが、時事的な内容を含む細かい知識を必要とする出題も見られる。また、物理・化学分野では、やや難度の高い問題が出題される年度もある。出題スタイルとしては、実験や観察等に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題が出題される可能性も高い。分野毎の学習法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年度はメダカに産卵についての出題で、やや難しい知識問題も含まれていた。。近年では、渡り鳥について、ナナホシテントウの生態、ウイルスと免疫、ヒアリについて、セキツイ動物の分類と進化について、千葉県内に生息する生物に関して等の出題が見られた。ユニークなテーマ設定の問題が多い傾向にある。この分野については、動物や植物の分類、光合成や呼吸などの植物の働き、人の体のはたらきなど、知識を確実に固める学習を行って頂きたい。また、日頃から身のまわりの自然や生物にも興味を持って欲しい。昨年は「谷津干潟」について出題された。過去の出題を見ても千葉県に関わる出題が見られることには注意が必要である。

地学分野 

本年度はこの分野からの出題はなかった。ここ何年かを見ると、気象(気象災害、線状降水帯、温室効果ガスと気候変動)、天体(星と星座、星の日周運動・年周運動)、等の出題が見られた。特に気象災害に関しての出題が複数回あることが注目される。この分野の学習としては、まずは気象・天体・地層や岩石などの基本事項をしっかり理解し覚えることが大切である。気象関連では線状降水帯・地球温暖化・台風・フェーン現象などが想定されるテーマである。また、地震や火山については近年の出来事とも結び付けて学習して頂きたい。天体については、単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解した上で覚えて欲しい

物理分野 

物理分野の出題比率は例年高くなっており、本校受験者は特に力を入れて学習して欲しい分野である。本年は昨年度に続きてこのつり合いについての出題で、難度のやや高い問題も含まれていた。
近年では、力のつり合い(てこ・自転車のしくみ・浮力・振り子など)、電磁石、電気回路、音の高さと速さ、光の性質、などがテーマとして取り上げられている。この分野の学習法としてまずは、てこ・滑車・浮力・ばねなど力のつり合いについて、計算練習を十分に行って欲しい
また、「音」や「電気」に関する出題が多いのにも注意が必要である。単なる頭の中の理解だけではなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。

化学分野 

化学分野も物理分野と並んで出題比率が高くなっている。本年度は水溶液に関して出題された。難度の高い計算問題はなく、知識問題が中心であった。ここ数年では、ろうそくの燃焼・化学変化・溶解度・水の三態変化などに関して出題されている。この分野に関しても、基本的な知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。やや高いレベルの計算問題が出題されることも想定して、塾のテキストや問題集の問題を一通り解けるようにしておきたい。

9月以降に行われる模試はまだ仕上がっていない単元をあぶりだす絶好のチャンスである。模試で失点の多かった単元については、知識の抜けが原因なのか、計算ミスが原因かなどしっかり分析を行い、苦手分野についてはしっかり対処する必要がある。そのあたりの分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい
過去問についても同様で、単に得点だけを気にするのでなく、間違えの多かった分野については、家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。
そして、入試直前期には、時事問題対策の学習もしっかり行って頂きたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「昭和学院秀英中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は3、小問数は約20で50点満点。試験時間は40分であった。大問数は年度によって変化している。設問形式は記号選択問題、計算問題、適語を答える問題が中心で、記述問題はなかった。
40分の試験時間に対して問題数は適量だと思われる。与えられた問題文・図・グラフなどをていねいに読み取り、設問に対して一つ一つしっかり答えることが大切である。

【大問1】物理分野 てこのつり合い

  • 難度:やや難
  • 時間配分:16分
  • ★必答問題

問1 
 (1)支えを支点として、時計回りの回転力と反時計回りの回転力が等しくなればよい。50×150=100×おもりの重さ より、75g。
 (2)板の重さの200gが棒の中心にあると考えて同様に計算すると、50×150=25×200+100×おもりの重さより、25g。

問2 
 (1)「すべらずに・・・傾けさせる」がヒント。摩擦力がまったくないとすべってしまう。
 (2)底板の重さである105gはL字の角から80㎜のところにあると考える。80×105=70×糸を引く力の大きさ より、120g。
 (3)糸を引く位置だけ120㎜に変えて(2)と同様に計算すればよい。

問3 
 (1)おもりがL字の角から150㎜の位置にあるとして、問2と同様に計算すると、80×105+150×14=70×糸を引く力の大きさ より、150g。
 (2)問2(2)と問3(1)を比較すると、よりL字の角から遠い位置におもりをつけることにより、模型を傾けるのにより大きな力が必要になったことがわかる。本立ての脚を重くすることにより、倒れにくくなることが説明できる。

問4 問3までの内容をまとめる空欄補充問題。側板が右側に傾いていることにより、本が左側に倒れにくくしている。逆に本立てが右側に傾きやすくなっているので、それを防ぐために、底板や脚の重さがある。

てこのつり合いに関する出題。問題文の中に書かれてある「重さは物体の中心に集まっている」を用いて計算することがポイントで、問2問3はやや難度の高い問題になっている。なお、昨年度もてこのつり合いについて出題されており、本校受験者は「てこのつり合い」が志望校対策重点単元であることを意識して学習していただきたい。

                                    【時間配分目安:16分】

【大問2】化学分野 水溶液

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

問1 BTB溶液が青色に変化するのはアルカリ性。水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、アンモニア水が該当。

問2 アルカリ性の水溶液の中で固体が溶けているのは、水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カルシウム水溶液。

問3 水酸化カルシウム水溶液(石灰水)に二酸化炭素を加えると、炭酸カルシウムが生じ、白色に変化する。

問4 BTB溶液が黄色に変化するのは酸性で、塩酸だけが該当する。青色リトマス紙は赤色に変化し、鉄が溶けて水素が発生する。

問5 20%の食塩水を作る操作を選択する問題。6つの選択肢についてそれぞれ落ち着いて計算すること。

問6 アンモニアなどの気体は、水温が低い方がよく溶ける。また、温度計は真横から目盛りを読む。図で示された方向から見ると、実際によりも高い目盛りを読み取ってしまう。

問7 100gの水に100gの砂糖を溶かすと200gの砂糖水ができる。100mLの水に100mLのエタノールを溶かしても、できた水溶液の体積は200mLより小さい。

水溶液に関する出題。問5で計算が必要になるが、それ以外は知識に基づいて考えれば対応可能な問題である。特に問1問4の知識問題は正答必須。主な水溶液の性質・気体の性質・指示薬の色の変化については入試までに確実に覚えるように取り組んで頂きたい。

                                     【間配分目安:12分】

【大問3】生物分野 メダカの産卵について

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

問1 選択肢問題だが間違いやすい。一般的に、魚はからだの側面にある側線で水の流れなどを感じるが、メダカは側線がなく、水流などを感じる期間が目の近くにある。

問2 春以降なので、日照時間が13時間以上。

問3 メダカの産卵は早朝に行われる。

問4 メダカのオスとメスの違いについての問い。オスは背びれに切れ込みがあり、しりびれは大きな平行四辺形の形で、先がギザギザしている。

問5 オスとメスの背びれ・しりびれの有無と産卵率の関連に関する実験結果の考察問題。実験結果から、オスの背びれ・しりびれ、いずれかが欠けていると産卵率が下がっていることがわかる。特に、背びれがないと産卵率が大きく下がっている。

問6 メスについても、背びれ・しりびれのいずれかが欠けていると、産卵率が下がっていることがわかる。

問7 メスのしりびれと腹びれの間から産卵する。

メダカの産卵に関する出題。知識問題と実験結果の読み取り問題。問1以外の知識問題は確実に正答したい。また、メダカの卵の成長の様子なども、テキストや資料集の写真を使って確認しておこう。

                                    【時間配分目安:12分】

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ると、物理分野と化学分野の出題比率が高い。例年計算問題が見られ、やや難度の高い出題が見られる年度もある。
今年度も大問1のてこのつり合いに関する出題の中にやや難度の高いものが見られた。今年度の出題では、地学分野の出題はなく、物理分野から1題、化学分野から1題、生物分野から1題の出題であった。
本校攻略のポイントとして、物理・化学の2分野に関しては、多少レベルの高い計算問題でも対応できるように練習を行いたい。もちろん、生物・地学の2分野についても、何が出題されても大丈夫なように基本はしっかり固めて欲しい。
さらに、今年度はなかったが、かなり細かい知識や時事的内容について聞かれることも多い。日頃から化学的なニュースや身の回りの自然・生物にも興味を持って頂きたい。直前期の時事問題対策も必須である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。