中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

昭和学院秀英中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「昭和学院秀英中学校の理科」
攻略のための学習方法

昭和学院秀英中理科の満点は50点。標準レベルの出題が中心であるが、時事的な内容を含む細かい知識を必要とする出題も見られる。また、物理・化学分野では、やや難度の高い出題も想定される。出題スタイルとしては、実験や観察等に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題が出題される可能性も高い。分野毎の学習法を以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は渡り鳥をテーマとした出題であった。基本知識に加え、時事的な内容を含む細かい知識を問う問題も見られた。近年ではナナホシテントウの生態、ウイルスと免疫、ヒアリについて、セキツイ動物の分類と進化について、千葉県内に生息する生物に関して等の出題が見られた。この分野については、動物や植物の分類、光合成や呼吸などの植物の働き、人の体のはたらきなど、知識を確実に固める学習を行って頂きたい。また、日頃から身のまわりの自然や生物にも興味を持って欲しい。今年度は「谷津干潟」について出題された。過去の出題を見ても千葉県に関わる出題が見られることには注意が必要である

地学分野 本年度はこの分野からの出題はなかった。ここ何年かを見ると、気象に関する出題がやや多く、気象災害について複数回出題されている。「線状降水帯」「激甚災害」など細かい気象知識を問う出題や熱中症の予防をテーマとした出題も見られた。この分野の学習としては、まずは気象・天体・地層や岩石などの基本事項をしっかり理解し覚えることが大切である。気象関連では、台風・地球温暖化・フェーン現象なども想定されるテーマである。また、地震や火山については近年の出来事とも結び付けて学習して頂きたい。天体については、単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解した上で覚えて欲しい。

物理分野 物理分野の出題比率は例年高くなっており、本校受験者は特に力を入れて学習して欲しい分野である。本年は大問1で自転車の仕組みについて、大問3で金属の密度に関して出題された。近年では、力のつり合い(浮力・てこ・振り子など)や電磁石に関する出題が見られ、他には、電気回路、音の高さと速さ、光の性質、などがテーマとして取り上げられている。この分野の学習法としてまずは、てこ・滑車・浮力・ばねなど力のつり合いについて、計算練習を十分に行って欲しい。また、「音」や「電気」に関する出題が多いのにも注意が必要である。単なる頭の中の理解だけではなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。

化学分野 化学分野も物理分野と並んで出題比率が高くなっている。本年度は気体の発生を中心とした化学変化についての出題であった。ここ数年では、化学変化・溶解度・燃焼・水の三態変化などに関して出題された。この分野に関しても、基本的な知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。やや高いレベルの計算問題が出題されることも想定して、塾のテキストや問題集の問題を一通り解けるようにしておきたい。

 

9月以降に行われる模試はまだ仕上がっていない単元をあぶりだす絶好のチャンスである。模試で失点の多かった単元については、知識の抜けが原因なのか、計算ミスが原因かなどしっかり分析を行い、苦手分野についてはしっかり対処する必要がある。そのあたりの分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

過去問についても同様で、単に得点だけを気にするのでなく、間違えの多かった分野については、家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。

そして、入試直前期には、時事問題対策の学習もしっかり行って頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「昭和学院秀英中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は3、小問数は35で50点満点。試験時間は40分であった。大問数は年度によって変化している。設問形式は記号選択問題、計算問題、適語を答える問題で、記述問題や図を描く問題はなかった。40分の試験時間に対して問題数はかなり多いが、与えられた問題文・図・グラフなどをていねいに読み取り、設問に対して一つ一つしっかり答えることが大切である。

【大問1】物理 自転車の仕組み

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

問1 スプロケットAの歯数は48、スプロケットBの歯数は32なので、48÷32より、1.5回転。

問2 スプロケットCの歯数は16なので、ペダルを1回転させると、スプロケットCは48÷16 より、3回転する。後輪の半径は0.5mなので、0.5×2×3.14×3 より、9.42m進む。

問3 スプロケットDの歯数は12なので、12÷48 より、0.25回転。

問4 (1)歯数の最も少ないスプロケットDを使った時が最も速い。

     (2)10秒間に5回転なので、1秒で0.5回転ペダルをこぐ。このとき、スプロケットDは2回転するので、0.5×2×3.14×2 より、秒速6.28m。

問5 スプロケットAの中心は動かないので、支点にあたる。

問6 (1)20×15÷12 より、25kg。

     (2)スプロケットBに25kgの力がかかるので、25×10÷50より、5kg。

問7 後輪のスプロケットの歯数が大きいほどペダルを押す力は小さくて済む。

問8 問7より、スプロケットBを使用した時の方がペダルを押す力は小さくなる。また、このとき同じ距離を進むためには、ペダルをこぐ回数は多くなる。

 

自転車の仕組みに関する出題で、内容としては、歯車の歯数と回転数の関係を考える問題と輪軸のつり合いを考える問題で構成されている。難問ではないが、日頃から同種の計算問題練習をしっかり行っているかどうかで明暗が分かれるであろう内容になっている。

【大問2】生物 渡り鳥

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 夏鳥は主に子育てのために南方から飛来する。冬鳥は厳しい寒さから逃れるために北方から飛来する。漂鳥は夏は標高の高い地域で子育てをして、冬は寒さから逃れるために標高の低い地域へ移動する。

問2 ウグイス:漂鳥 マガモ:冬鳥 ホオジロ:留鳥 コハクチョウ:冬鳥

   なお、夏鳥としては、カッコウ・ツバメなどがあげられる。

問3 時事問題。水鳥が訪れる湿地を守るために制定されたのは「ラムサール条約」

   千葉県習志野市西部の干潟は「谷津干潟」。

問4 ツバメに関する知識の選択問題。

問5 湿度が高くなると、ツバメのえさとなる昆虫の羽に水分がついて重くなり、低く飛ぶようになる。

問6 家の玄関などはツバメの天敵が近づかない。

問7 ツバメが巣作りを始めるのは4月頃。この頃サクラは花が散り、葉が出始めている。カマキリ卵からふ化する。ヘチマは芽が出た直後くらいである。

 

渡り鳥を中心とした出題であるが、かなり幅広い知識問題が含まれている。問3は知らないと解けない問題。問5のような気象と関係する言い伝えは中学入試で時々取り上げられるので、これ以外にも調べておこう。また、問7で問われている季節と生物についても、テキスト等で復習すること。

【大問3】化学・物理 気体の発生・金属の密度

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

問1 銅の燃焼によってできた酸化銅の性質に関する選択問題。

問2 塩酸に溶けるのはアルミニウムと鉄。水酸化ナトリウム水溶液に溶けるのはアルミニウムのみ。

問3 水素の性質に関する選択問題。

問4 グラフを選択する問題。 

 条件:濃度を2倍 塩酸10㎤で250㎤の水素が発生し、そこで発生が止まる。

 条件:マグネシウムの量2倍 塩酸40㎤で500㎤の水素が発生し、そこで発生が止まる。

 条件:マグネシウムを細かくすると発生のスピードが速くなるが、それ以外の変化はない。

問5 20㎤で54gなので、54÷20 より、2.7g/㎤。

問6 それぞれの金属球の密度を計算すると3つのグループに分かれる。密度の大きい順に、金・亜鉛・アルミニウムとなる。

問7 いずれの実験でも、金属の密度に変化はない。

問8 アルミニウムの密度は問5より2.7g/㎤。銅の密度は問題文より、9.0g/㎤。

平均して3.0g/㎤。面積図またはてんびん図を使用して考えると、銅:アルミニウム=1:20となる。1÷21 より四捨五入して、約4.8%。

問9 500L=500000㎤。500000÷100×0.0009より、500Lの水素ガスは4.5g。4.5÷0.02 より、Yは225g必要。

 

気体と水溶液の化学変化および金属の密度に関する出題。問7までは知識問題も計算問題も正答したい内容。問8・9はややレベルが高い。

 

攻略のポイント

ここ何年かの出題分野を見ると、物理分野と化学分野の出題比率が高く、計算問題を含めやや難度の高い出題が見られる。今年度の出題では、地学分野の出題はなく、物理分野から1題、物理と化学の融合問題が1題、生物分野が1題と物理分野の比率が高かった。物理・化学の2分野に関しては、多少レベルの高い計算問題でも対応できるように練習を行いたい。もちろん、生物・地学の2分野についても、何が出題されても大丈夫なように基本はしっかり固めて欲しい。全体的にオリジナリティのある問題が多く、問題文をしっかり読まないと解けない問題も多い。同様の問題演習も対策として必要である。

さらに、かなり細かい知識や時事的内容について聞かれることも多い。今回も大問2で「ラムサール条約」「谷津干潟」など時事的な出題が見られた。時事問題対策も直前期には必要である。日頃から化学的なニュースや身の回りの自然・生物にも興味を持って頂きたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。