中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

明治大学付属中野中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「明治大学付属中野中学校の国語」
攻略のための学習方法

[問題構成]

大問は4つで長文読解1題と漢字・ことばの知識で3題という形がここ数年続いている。
長文読解については、素材文は年度により説明的文章の場合と文学的文章の場合がある。説明的文章は4000字ほど、文学的文章は7000字ほどの文量で出されている。総解答数は40問を超えるくらいである。設問はことばで答える問題が多く、書き抜きや文中の言葉を用いて答える問題と選択肢問題とは2対1ほどの割合である。
漢字を含めたことばの知識がしっかり出題されるのが本校の特徴と言える。配点で4割ほどもあるので、けっしておろそかにはできない。

[長文読解問題]

説明的文章・文学的文章ともに難解な文章は使われていないので読みやすい。文章量も多すぎることはないので、平均的なスピードがあれば読み切れるだろう。
ことばで答える問題が多いが、「文中の言葉を用いて」という指定がつくので、文中から適切な部分を見つけて組み合わせることで答えられる場合が多い。いわゆる「論説的」な記述問題は出されていない。選択肢問題も無理に迷わせるような意地悪な選択肢にはなっていない。読解力があれば正確に答えられる。

長文読解の基本をしっかりマスターしよう。

【論説的文章】
   段落の整理――形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の内容を小見出しのよう
           に書いてしまうとわかりやすい。

   要点と細部――段落の中で最も重要な1文を見つける。傍線などで目立つようにしておこう。
          説明や言い換えなどは細部にあることが多い。

   要約と要旨――要点をつなげて要約ができる。要約のなかで筆者の最も言いたいことが要旨である。
          つまるところ、要旨を読み取るのが一番の目的である。
 
【文学的文章】
   人物の整理――人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。
          性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。
   
   場面の変化――時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。
          場面の変わり目を訊かれる問題もある。

   心情の把握――人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。
          多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。

   主題の理解――作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、
          よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、
          テーマをとらえる力もより付くことだろう。

[ことばの知識]

熟語の組み立て・四字熟語・慣用句・係り受けなど、文法も含めたことばの知識がしっかり
と出題されている。面倒に感じる人もいるだろうが、読解力の基礎となる部分でもある。語
彙が多いこと・文章を正確に理解できることは、読解力の根本ともいえる重要な能力である。
読書量の多い人は意識しなくてもこの部分が鍛えられている場合が多いだろうが、そうで
あっても、教材で体系的に学んでおくことは大事である。
配点も高い部分なので、専用の教材で丁寧に学習しておくべきである。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「明治大学付属中野中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

今年度は朝日新聞取材チームの外来生物駆除についてのレポートが用いられた。文量は4200字ほどで、総解答数は43問。ことばで答える問題が多いが、選択肢問題は文量も少なく簡潔であるので取り組みやすい。後半の知識問題はしっかり覚えてあればテンポよく解ける部分なので、ここでうまく時間と得点を稼ぎたい

【大問一】説明的文章の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:40分
  • ★必答問題

特定外来種の駆除に参加した筆者は生物を殺すことに戸惑いを覚えたが、生物多様性や人間社会への影響も考慮すると、そうした個人的な思いは別にして真剣に向き合わなければならない問題だと考えるようになった。

問一 (例) オオヒキガエルを特定外来生物として、駆除すること。

問二 
 X. このときはカエルを殺処分することに気乗りがしなかったので、「とぼとぼと」。
 Y. 友人や先輩たちは駆除が必要だと考えているので、迷いなく「すたすたと」歩いた。

問三 エ. 人間への被害だけでなく、他の生物への影響など生物多様性を維持するためにも駆除されることが述べられている。

問四 いざ(副詞)――立つ(動詞)と

問五 
 ⅰ. モヤモヤはしていたが、「もちろん」駆除をやめようと言うつもりはなかった。
 ⅱ. 「もし」、あの日の自分に声をかけることができたなら……。
 ⅲ. 調査に手を抜いたつもりはありません。「けれど(仮に)」後ろ向きな気持ちで対象を見逃してしまったらどうなるでしょうか?

問六 後ろから三段落目の冒頭に、「あの日、私は~打ち明けることができませんでした」と具体的な理由が述べられている。周囲からの評価を気にしたようである。

問七 ゲンゴロウはオオヒキガエルとは違って皆に喜ばれている。生き物という点では同じなのに特定外来種かどうかで扱いが異なることが印象深かったのである。

問八 ア. 駆除が必要だという理屈は分かっていても、筆者は目の前の生物を殺すことに抵抗があった。

問九 最後の段落の冒頭で、「それでも、こうした生きものの現場に関わり続けたいと思うのは……残していきたいからです」と、理由を明確に述べている。

問十 エ

問十一 (例) 愛情や道徳心を根拠に、オオヒキガエルを殺さないこと。

問十二 目の前のカエルを殺すことに抵抗はあったが、調査に「手を抜いた」つもりはなかった。

問十三 「後ろめたい」は「良心がとがめる」という意味である。この場合はオオヒキガエルを駆除することに対しての気持ちである。

問十四 駆除に真剣に向き合うことは、「これまで駆除のために奪ってきた命、駆除によって守ってきた命、そしてこれからも生まれてくる命」、この全てを無駄にしないことでもあると、筆者は述べている。

問十五 根絶を目指して、「1匹も残さないという強い気持ちで」調査を重ねてきたと書かれている。

問十六 同段落内で、駆除対象の先には守るべき「見えない命や命のつながり」があることが指摘されている。

問十七 「自分自身が今見ているもの」→「その1匹のカエルの向こう側」、「そこに」たくさんの命がつながっているのである。

問十八 a・b・cは「○○の××」という形で名詞を結ぶ連体助詞。dだけ「~手遅れになる(こと)」と文を名詞化する形式名詞(抽象名詞)。

問十九 イ. 生物多様性が維持されているのだから、悲しい未来ではない。

問二十 意外だったのは~ということでした。(なぜなら)【自分のような~わずかだと思っていたからです】と、「意外だった」理由を補っていると考えれば意味が通じる。

〔ワンポイント!――書き抜き問題が多く出されている。論説的文章なので、要旨など重要部分や指示語が指す内容が答えとなる場合が多い。傍線・括弧などで目立つようにして探しやすくしておこう。〕

                                   <時間配分目安:40分>

【大問二】熟語の音訓

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

① 「トウ」と「ザイ」で音読み。

 「み(る)」と「ホン」で訓音読み。

③ 「で(る)」と「バン」で訓音読み。

 「はな」と「ひ」で訓読み。

⑤ 「エン」と「やす(い)」で音訓読み。

【大問三】副詞

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

 広い海を例えとして、「洋々と」広がる。

 いつまでも・長くの意味で、「延々と」続いた。

 重々――十分に・何度

 短い期間であることを強調して、「高々(せいぜい)」一ヶ月だ。

 上々――出来栄えや状態がいい・上出来

【大問四】漢字の読み書き

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

 酸化  営(んで)  貴族  典型  誕生  県庁  肺呼吸

 かいこ  さば(き)  そこう

〔ワンポイント!――試験末の漢字や言語事項の問題。配点で30~40点くらいはありそうなので、大きな得点源になる。標準的な問題集などでよいので、しっかり対策しておくこと。〕

                     <時間配分目安:【大問二】~【大問四】合計で10分>

攻略のポイント

説明的文章・文学的文章のどちらが出されるかは、学校側の考え次第である。どちらが使われても実力を出せるように、苦手な方の力を底上げしておこう。
ことばで答える問題が多い分は手間がかかる。誤字・脱字などは減点される恐れもあるので、慎重に書く意識を持とう。
漢字とことばの知識は全問正解を目指すくらいの気持ちで、得点源としよう。地味な努力になるが、読解力の基礎になる部分である。その日の調子に関係なく得点できる分野でもある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大学付属中野中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。