中央大学高等学校の傾向と対策
中央大学高等学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
数学の攻略ポイント
因数分解、平方根の計算、資料の整理、場合の数、確率、一次関数や二次関数のグラフ、三角形の相似、幅広い範囲で各分野が組み合わされた融合問題が出題されている。
方程式から整数問題として条件を絞っていく学習が必要。2020年度は出題がなかったが、、平行線と線分の比や空間図形、円と平面図形などは必須である。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】独立小問集合題 | 標準 | 6分 | |
【大問2】連立方程式の応用 | 標準 | 7分 | |
【大問3】空間図形-三角柱 | 標準 | 8分 | |
【大問4】確率-さいころ | 標準 | 9分 | |
【大問5】関数と図形 | 標準 | 7分 | |
【大問6】平面図形-長方形 | 標準 | 9分 |
国語の攻略ポイント
※本校は例年、2回の筆記試験が実施されているが、ここでは「一般入試」についての説明。
「現代文」2題(「論説文」あるいは「説明文」と、「小説」あるいは「随筆」。2020年度は「論説文」と「小説」)、「古文」「漢文」「漢字問題」「総合的知識問題」各1題の大問6題が多い(本年度も同。ただし、年度によって増減することもある)。文章量は例年7000字ほど(「古文」「漢文」含む)だったが、本年度は一気に増加して約9700字。解答数は60ほどだったものが近年減少傾向で、本年度は47。
「設問形式」は、「選択肢」「空所補充」「抜き出し」「脱文挿入」、「総合的知識問題」、「説明記述」(例年数問。「古文」で出題される年度もある。本年度は「現代文」2問)、他に「古文」で「歴史的仮名遣い」、「漢文」では「書き下し文」「返り点」などだ。本校の特徴は、「多様な分野」の「設問内容」と「解答数の多さ」だ。「現代文」「古文」「漢文」「漢字」「総合的知識」と、「高校入試」の全ての分野が網羅され、50分という時間にも拘らず、「説明記述」も含め解答数も多い(近年は減少してはいるが、安心はできない)。「スピード」と「処理能力の高さ」が問われる。また、「知識分野」の出題の多彩さと配点の高さも特色だ(本年度は「文学史」「文法」「敬語」。本年度の全配点は33点)。いずれにしても、本校に特化した「完璧な準備」が必要となる。試験時間は50分、100点満点。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問一】 | 標準 | 2分以内 | |
【大問二】 | 標準 | ||
【大問三】 | 標準 | ||
【大問四】 | 標準 | ||
【大問五】 | 標準 | ||
【大問六】 | 標準 |
英語の攻略ポイント
長文読解問題の配点が6割を占めるため、読解能力を高める必要がある。もっとも、知識系の問題も4割近くは聞かれることから、長文問題に十分な時間をあてるためにも知識の精度をあげて素早く処理できるようにしておく必要がある。
中央大学高校特有の設問の作り方をした問題も少なからずあるため、早い時期に近年の過去問を1年分解いておくことでその後の勉強をより実践的なものにすることが出来るだろう。
2020年度
分野・単元 | 難度 | 時間配分 | 必答問題 |
---|---|---|---|
【大問1】長文読解問題 | 標準 | 17分 | |
【大問2】長文読解問題 | 標準 | 13分 | |
【大問3】短文空所補充等知識系総合問題 | 標準 | 6分 | |
【大問4】同意文完成問題 | 標準 | 6分 | |
【大問5】語彙類推問題 | 標準 | 2分 | |
【大問6】語句整序問題 | 標準 | 6分 | |
【大問7】リスニング問題 | 標準 |
プロ家庭教師が合格をサポート
高校受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの高校受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の高校受験専門プロ家庭教師です。
学校 | 中央大学高等学校 |
---|---|
偏差値 | 2018予測偏差値 男女とも SS51(サピックスオープン80%) |
併願校 |
「私立高校」では中央大附属・中央大杉並・早稲田実業など、「都立高校」では新宿・戸山・西など、「県立高校」では多摩・光陵・浦和などが多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 一般入試について、2018年度の倍率は3.2倍。2018年度の合格最低点は166点(3教科)。ちなみに平均点は194点。なお、推薦入試について、出願資格は3年次の調査書評定の合計(9科目)が、5段階評定で37以上、中学校3ヵ年を通じて、評定の1・2がないこと、欠席・遅刻・早退が少ないことなど。また、グループ面接試験と基礎学力調査(国・数・英・リスニング)があるので注意すること。 |
進学実績 |
中央大学へは卒業生の約90%が推薦進学することができる。また、2017,2018年度の大学合格実績として、国公立大学は千葉大学、筑波大学、東北大学など、私立大学は、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学など有名大学へ合格者を輩出している。 *是非本サイトでご確認ください。 |
その他 | 当校は昼間定時制であるが、授業・進路など全日制と変わることはなく、部活動も全日制の大会に参加している。始業時間は9:20までに入室、SHR後9:30から1時限が始まる。二年次より、興味・関心、意欲の高い生徒を対象に自由選択科目を「0時限」として実施。英検セミナーなどの特別講座も行っている。また土曜日は、基礎学力を身に付けるための特別講座や、ボランティア・手話・フラワーセラピーなどを学んでいる。 |
基本情報 |
所在地 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27 最寄駅 東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」徒歩5分、都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩7分 連絡先 ℡:03-3814-5275 沿革 昭和3年創立。 |
