高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾女子高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「慶應義塾女子高等学校の国語」
攻略のための学習方法

慶應女子の国語について、志願者の学習の指針として、4点が指摘できる。

1点めは、「あらゆる分野の読書をする」ことだ。問題文は、日本語を扱ったものなら制限なく出題されてきている。近代・現代を問わず、「文学的文章」なら小説文や物語文、「説明的文章」なら論説文や随筆文が出題されるし、「古文」や、さらに散文に対比される詩や俳句などの「韻文」も出題される。志願者は、読解経験に偏りが生まれないようにしたい。

2点めは、「文学の知識を蓄える」ことだ。あらゆる文章を読んでいきながら、その背景にある知識や法則を知ろう。近代の文章を読むには、その時代背景の知識が欠かせないし、詩を読むのなら、その表現技法の体系的な理解が欠かせない。志望者に手に入りやすいものならば、便覧や資料集にまとめられている。特に押さえておきたいのは漢字の特殊な読みと、文学作品の背景だ。なにか文章を読んで曖昧に感じる箇所があったなら、必ず調べておく習慣を身につけよう。 

3点めは「記述問題に慣れる」ことだ。「記述」と耳にしただけで、苦手意識を持つ志望者は多いが、なにも飛び抜けた文学の才能が求められているわけではない。「記述」問題を見たら、「抜きだし」+「要約」が求められていると読みかえてみよう。
「記述問題」は、まずは傍線部の周囲を探し、必要な文章を「抜きだし」しよう。「抜きだし」の箇所が、複数になることもある。ここまでなら、慶應女子ではない学校でも問われている標準的な設問の形式だろう。
次に「抜きだし」した文章を整理しよう。多くの設問では、「抜きだし」のまま解答用紙に書こうとすれば、文字数が増えすぎてしまう。そこで、抽象的に「要約」してから清書をしよう。
例えば、この文章自体を要約するならば「慶應女子の記述問題の手順」になるし、【大問3】ならば「怒ることと叱ることの違い」となる。要約のための言葉が、すぐに出てくるだろうか。問題文で与えられていない言葉を、自分で用いることは、思うほど簡単ではない。「言葉が出てこない」という感覚があれば、それはまだまだ訓練が足りていない。志望者におすすめしたいのは、なにかの文章を読んだら、その内容を抽象的に要約する習慣を持つことだ。長い時間をかけて、じっくりと訓練していこう。

4点めは「作文に慣れる」ことだ。少なくとも5年分の作文問題を、構想から清書まで、きちんと時間を計って完成させて欲しい。完成した作文を、自己採点ではなく、きちんとした国語の指導ができる人間に見せて、添削してもらおう。添削を受けることによって、文章の構成力や、言葉の表現力が磨かれる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「慶應義塾女子高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は60分で、得点は100点満点と推定される。大問数は3問で、記述の設問を含んでいる。記述は本格的なもので、いずれも文章の抜き出しだけでは対応できない。受験者は文章を構成し、清書することが求められているので、時間配分には独特の慣れが必要だ。

【大問1】

  • 時間配分:20分

長文読解で、「太宰治」の「女生徒」を題材にした小説文だ。近代文学からの出題であり、慶應女子が、文学的な教養がある受験者を求めていることが伝わってくる。小説の読解にはある程度の読み慣れが必要なので、小説を全く読まない受験者は対策が必要だ。

(設問2)小説文では、文章から登場人物の心情を読み取る。文体の独特さに混乱しないように、心情の移り変わりを捉えよう。

(設問3)と(設問5)設問文では、説明しなさいとしか指示がなく、文字数は明記されていない。まずは文章の該当箇所を整理してから、解答用紙に合わせて文字数を決定したい。

【大問2】

  • 時間配分:13分

長文読解で、「人の素性を探ること」を題材にした古文だ。出典は、平家物語からだ。古文の単語や文法などの知識分野からの出題は少なく、反対に文章の流れをきちんと理解できているかを問おうとしている。このような出題傾向は、現代文や古文などの文章の種類を問わず、貫徹されていることを感じてほしい。

(設問2)武士社会の規範として、討ち死にがどのような意味を持っているのか、理解しておく必要がある。読解の基礎となる、背景教養も身につけておきたい。

【大問3】

  • 時間配分:27分

長文読解で「怒ることと叱ることを、コミュニケーションの観点から対比的に考察」した説明文だ。筆者の経験にもとづいて、「怒ること」と「叱ること」の分析が行われていて、文章全体がどのような論理構成になっているのかをしっかりと理解したい。

(設問2)理性と感情は、対義語の関係にある。読解力を高めるために、現代文で頻出の概念を、しっかり整理しておきたい。

(設問7)筆者は、怒ることにも叱ることにも、どちらにも全面賛成しているわけではない。親子の関係から、それぞれのコミュニケーションの長所短所をしっかりと理解する必要がある。

(設問8)知識分野の設問で、文法の品詞分解が求められている。事前に演習しておけば、確実に得点できる。

攻略ポイント

「読解力」と「記述力」の両方が必要となる。
「読解力」については、深い教養に裏打ちされた知識が求められ、とくに文学史にまつわる知識は必須となる。古典から近現代までの、あらゆる文章を読んだ経験が必要だ。
また「記述力」については、ただ文章を要約するだけではなく、自分の言葉で物事を説明する本格的な力が求められている。どちらも一朝一夕には身につかない。他校とははっきりと異なった試験傾向なので、独自の対策が求められている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾女子高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。