明治大中野八王子高等学校の傾向と対策
明治大学付属中野八王子高等学校の入試傾向をプロ家庭教師の視点で解説します。役立つプロのノウハウをご覧ください。
お手元に過去問をご用意ください。
受験の攻略ポイント
数学の攻略ポイント
計算問題、二次関数と直線、場合の数、確率、平面図形、空間図形など、全分野からの出題が予想される。特に、二次関数、一次関数、円との融合問題における等積変形や面積を計量する設問が頻出している。
相似を利用した計量問題、三平方の定理、特別な辺の比の三角形などを確実に押さえておきたい。規則性を利用した新傾向問題も要注意である。
国語の攻略ポイント
※本校は例年、2回の試験が実施されているが、ここでは「一般入試」についての説明。
「現代文」の大問2題が定着している(「論説文」と「小説」あるいは「随筆」)。2022年度は昨年度と同じで「小説」と「論説文」。「古文」「漢文」は基本的に出題されない。
文章量は近年増加傾向で、本年度は昨年度よりやや減少して約9000字。解答数は30ほど(本年度も昨年度と同じ30)。
「設問形式」は、「抜き出し」(「空所補充」「総合的知識問題」などあり)、「選択肢」(「不適切」などあり)、「説明記述」(例年数問だったが、本年度は未出。新傾向か? 今度の動向に要注意)、「語句記述」(「漢字の読み書き」など)等だ。
本校の特徴は、「国語力が全ての学習の基本」というスタンスで、「内容を正しく把握する読解力」を問うという観点から問題が作成されていることだ。具体的にはその「読解力」を主に「抜き出し設問」などで問い、配点比率も高くなっている(本年度の「抜き出し」は30問中14問で配点比率は何と56%)。また、「漢字の読み書き」「慣用表現」「品詞の用法」など「幅広い知識の有無」を問う「総合的知識問題」も出題される(本年度は「漢字の読み書き」のみ)。
いずれにしても、本校合格に向けたしっかりとした「対策」(特に「抜き出し設問」対策)が必要となる。100点満点。50分。
英語の攻略ポイント
長文読解問題の配点が6割以上を占めるため、読解能力を高める必要がある。もっとも、知識系の問題も読解問題に入れ込まれた形で聞かれることもあるから、内容面の把握に時間を書けるため、知識の精度をあげて素早く処理できるようにしておく必要がある。
プロ家庭教師が合格をサポート
高校受験で40年以上の実績をもつリーダーズブレインは、これまで多くの高校受験生を志望校に合格させています。指導にあたる教師陣はすべて指導経験7年以上の高校受験専門プロ家庭教師です。
学校 | 明治大中野八王子高等学校 |
---|---|
偏差値 | 2021予測偏差値 男女とも SS47(サピックスオープン80%) |
併願校 |
「私立高校」では八王子学園・明大中野・明大明治など、「都立高校」では八王子東・町田・国立など、「県立高校」では相模原・厚木・多摩などが多く見られる。 *入試日程の変更にご注意ください |
合格者 | 2018年度において、一般入試の倍率は7.3倍、推薦入試は3.1倍となっている。また、合格最低点は、一般入試が男子が198点、女子が201点(300点満点、優遇制度の得点含む)、推薦入試は男子が501点、女子が512点(660点満点、内申点×8+適性検査)となっている。推薦入試の出願基準は、9科34以上で原則として1を含まないこと。また、当学校のHPに高等学校入試についてのワンポイントアドバイスが掲載されているので確認することをお勧めする。 |
進学実績 |
2017年度の大学合格状況は、卒業生309名中、261名(84.5%)が明治大学に推薦合格している。他大学・短大を含め現役進学率は94%となっている。例年、国立大学では横浜国立大学、東京外国語大学、東京学芸大学等、私立大学では早稲田大学、上智大学、東京理科大学等へも合格者を輩出している。 *是非本サイトでご確認ください。 |
その他 | 1・2年生の総合学習では、国際理解を念頭に外国人講師と日本人講師のTeam Teachingによる英会話の授業を実施している。また、1年生では英語の授業に少人数制授業を取り入れ、英語の基礎力をつける工夫をしている。さらに、3年生の学校設定科目の中では、フランス語やドイツ語などの科目も設置されている。 |
基本情報 |
所在地 〒192-0001 東京都八王子市戸吹町1100 最寄駅 JR中央線「八王子駅」、JR五日市線「秋川駅」よりスクールバス 連絡先 ℡: 042-691-0321 沿革 昭和59年開校。 |
