高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

明治大中野八王子高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「明治大中野八王子高等学校の国語」
攻略のための学習方法

解法

「明中八王子の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。
「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。
「解法」が定まっていない証だからだ。
そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

知識

前述のとおり、あらゆる分野からの「直接出題」があり、「本文読解」等でも必然的に問われることになる明中八王子の「総合的知識問題」。いかなる「攻略法」があるのか?
「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。
「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されているし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
本年度は何と9700字。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。明中八王子に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「明治大中野八王子高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は瀧羽麻子「博士の長靴」(文字数約5200字)。小問は全10問(解答数15)。「抜き出し」(6問。「空所補充」あり)、「選択肢」(「本文内容合致」あり)、「語句記述」(「漢字の読み書き」5問)。問題文は6分強で読み切り、設問を18~19分で解きたい。

大問は「論説文」、出典は伊豫谷登士翁「グローバリゼーション――移動から現代を読みとく」(文字数約3900字)。小問は全11問(解答数15)。「抜き出し」(2問。「空所補充」あり)、「選択肢」(「不適切」、「具体例判別」、「本文内容合致」あり)、「語句記述」(「漢字の読み書き」5問)。問題文は4分程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:18-19分

天気を変えることはできない。人間も、他の生きものも、あるがままを受け入れるしかない――天気の研究に生涯をささげた「藤巻博士」の一家、四世代の歴史と、彼らとの出会いで変化していく人々の生きざまや家族のあり方を丁寧に描いた6つの連作短編小説の1篇。本文では、大学3年の「僕」が「藤巻研究室」に所属しながら、先生の息子である「和也(かずや)」の家庭教師をしている様子が描かれている。分かりやすい文章で、内容は問題なく理解できる。さまざまな内容の「抜き出し」と「選択肢設問」、そして、「漢字問題」という大問構成だ。以下、いくつか考えてみよう。

[問二] 「心情説明選択肢」(4択)

傍線部「和也がいぶかしげに眉根を寄せた」について、「この時の和也の心情」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「いぶかしげに」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。

各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(ア)「いらだちを感じている」。(イ)「圧倒されている」。(ウ)「不満を抱いている」。(エ)「理解できないでいる」。「いぶかしい」=「物事が不明であることを怪しく思うさま。疑わしい」ということは誰もが知っているはず。したがって、「理解できないでいる」以外は「消去」できなくてはいけない。

念のために「同一場面」をチェックする(「小説」では「同一場面」の「直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かるので、「答え」は(エ)になる。見事な「一発消去」ではないか。「合格」へは「原意消去」が不可欠だと心得よ。

ただし、ここで「いぶかしい」の「原意」が未定着だと厄介なことになってしまう。やはり、「語彙力」の習練が重要だということだ。

尚、「小説」での定番である「心情把握」は、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」の連関で捉えるのが定石だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問三] 「心情説明の抜き出し」(「1文」の「最初の5字」指定)

傍線部「和也はまんざらでもなさそうに立ち上がった」について、「この時の和也の心情がわかる表情」を「たとえを用いて表している一文」を探し、「最初の五字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則。「内容」は、「和也」の「まんざらでもなさそうな表情」だと判断できる。「範囲」は「同一場面」。「同一場面」は、本文の(中略)の後から最後までだと分かる。「たとえを用いて表している」を念頭に置いて丁寧に探していくと、傍線部の2行後に「雲間から一条の光が差すような、笑顔だった。」という一文がある。「まんざらでもない」は「全然だめだというわけではない。むしろかなり良い」ということは周知のはず。その「心情」と「笑顔」という「表情」は結びつき、「雲間から一条の光が差すような」は無論、「たとえ」だ。「抜き出し内容」は合致している。念のために「範囲」の他の部分を確認してもふさわしい一文はない。よって、「答え」は「雲間から一」(5字)になる。

本校合格のひとつの鍵となる「抜き出し設問」、「内容」→「範囲」→「確認」と順序立てて解いていくことが肝要だ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを探すことが重要。

                                   <時間配分目安:1分半>

 

[問四] 「理由説明文の空所補充抜き出し」(「27字」の「最初の5字」指定)

傍線部「僕は胸をなでおろした。たぶん奥さんも、それに和也も」について、示されている「その理由を説明した文中の空所にあてはまる言葉」を「二十七」で探し、「最初の五字」を抜き出して答える。「理由説明の文」は「藤巻先生が    ことに気づいたと思ったから。」となっている。「抜き出し内容」を特定するために、「同一場面」から「状況」を読み取っていく。「藤巻先生」が「研究の話」ばかり)していて、「和也」の呼びかけに「おざなりな生返事」をしているので、「奥さん」が「ねぇ、あなた」と話しかけた直後に「先生がはっとしたように口をつぐんだ」ことにより、「胸をなでおろした」ことが読み取れる。つまり、「先生」が忘れていた「和也」のことに気づいて「胸をなでおろした」わけだ。このことが「理由」であり、「抜き出し内容」だ。「範囲」は「同一場面」。[問三]と同じ「範囲」になる。丁寧に探していくと、傍線部の13行後に「話に夢中になって、他のことをつかのま忘れてしまっていただけで、息子を傷つけるつもりはさらさらなかったに違いない」という部分がある。「理由」に結びつく。「字数」に応じて空所にもあてはまる。念のために「範囲」の他の部分を確認しても他にふさわしい部分はない。したがって、「答え」は「話に夢中に」(5字)になる。どれだけ正確に「内容」を把握するかがポイントとなる。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問七(2)] 「心情説明の抜き出し」(「2文」の「最初の5字」指定)

傍線部「どうせ、おれはばかだから。親父にはついていけないよ。さっきの話じゃないけど、なにを考えてるんだか、おれにはちっともわかんない」について、「本文全体を読むと、藤巻先生もまた和也を信頼していることがわかる」が、「それが最も明確に表れている連続する二文」を探し、「最初の五字」を抜き出して答える。「抜き出すべき内容」は設問そのもので、「藤巻先生が和也を信頼していることが最も明確に表れている二文」だ。「抜き出し範囲」は設問から「本文全体」になる。ただし、それではあまりに途方もないので、何か「絞り込み」の「手がかり」がほしい。「最も明確に表れている」というのだから、「和也への信頼」を「藤巻先生」自らが語っている言葉だと考えられる。そこに着目して探していきたい。すると、傍線部の3行前に、「僕」が「和也」に対して「学校の成績をそう気にすることもないんじゃないか、ってお父さんはおっしゃった。得意なことを好きにやらせるほうが本人のためになるだろうってね。」と言っている「二文」がある。「お父さん」=「藤巻先生」の、「本人」=「和也」に対する「信頼」の表れだと分かるはずだ。「本文」の他の部分に相当する「候補」はない。したがって、「答え」は「『学校の成」(5字)だ。やや手間ひまはかかったが、「『抜き出し』の本校」では致し方ないと心得よ。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問十] 「漢字の読み書き」(全5問/「書きとり」3問と「読み」2問)

本問の「漢字問題」は本校としてはやや難解。だが、本校志望者はできるだけ失点を避けたい。確認する。先ずは「書きとり」。

傍線部「家族の問題に口出しされるのはシンガイだった=「心外」⇒これは書けて当然⇒「思いどおりでなく不本意なこと。予期に反して、残念なこと」という意味も押さえておくこと。「クレヨンでタンネンに塗りつぶされている」=「丹念」⇒「文脈」を読み取ること。「フオンにふくらんだ積雲」=「不穏」⇒難解か?⇒ 「形勢・世相などがおだやかでないこと。険悪」という意味だ。

次に「読み」。「疫病神(やくびょうがみ)と罵られた僕」=「ののし(られた)」⇒なかなか厄介だ⇒「罵倒(ばとう)」などの「書きとり」も頻出、要注意。「食事は和やかに進んだ」=「なご(やか)」⇒これは全く問題ないはず。万が一にも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、確実に復習しておきたい。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

※尚、[問九]は「本文内容合致(表現の説明)の選択肢設問」だ。「論説文」であれば「本文内容合致」=「論旨合致」と捉え、「序論部」および「結論部」と照合すればいいが、「小説」では「本文全ての内容」と照合する必要があり、とても手間がかかる。そこで時間をとられるよりは、他の小問をしっかりと確認し、確実に得点していく方が得策だ。したがって、戦術的には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問二】

  • 時間配分:20分強

急増する移民・難民、各地で台頭する自国中心主義や排外主義、そして、ますます拡大する経済格差……。ヒトやモノ、カネ、情報の国境を越えた移動を基礎に飛躍的な発展を遂げたはずの現代世界で、いったい何が起きているのか?――国民国家や国民経済といった近代社会の前提とされてきた枠組みを、移動という視点から再検討し、グローバリゼーションと国家との逆説的な関係を論じている。本文では、「ナショナリズム」と「故郷」とのズレが「絆(きずな)」などの言葉によって巧みに利用されたとき、「共同体=コミュニティ」という語はますます曖昧で危ういものになると指摘している。「社会学論」だが、平易に論じられているので内容は理解できるはず。

本校らしからぬオーソドックスな設問構成だ。手際よく解き進めていきたい。以下、いくつか確認してみよう。

[問一] 「理由説明選択肢」(4択)

傍線部「これらの言葉には魔法のような響きがあります」について、「その理由」を答える。「指示語」があるので最優先で開いておく(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「これらの言葉」=「『ふるさと』や『故郷』、あるいは『共同体』、そして『コミュニティ』といった言葉」だとすぐに分かる。そして、「原意消去」だ。ここは「理由説明」なので、「『魔法のような響き』がある」ことの「直接的理由」として結びつかない「理由」を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「『魔法のような響き』がある」とつながるかどうかだ。確認する。

(ア)「前近代的と批判されがちな言葉だから」。(イ)「居心地のよさが強調されているような言葉だから」。(ウ)「大切さが必ず見直される考え方だから」。(エ)「現代の人々に受け入れられることも多い言葉だから」。「『ふるさと』や『故郷』などの言葉にある『魔法のような響き』」なのだから、「居心地のよさが強調されている」以外は「消去」だと即断できるはずだ。

念のために「同一意味段落」をチェックする(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。他の部分の説明も特には誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(イ)になる。素晴らしき「一発消去」! 「論説文」でも「原意消去」は不可欠だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問二] 「意図説明選択肢」(4択)

傍線部「メディアでは『お隣さんの大切さ』が垂れ流されています」について、「このような述べ方をする筆者の意図」を答える。先ずは、「原意消去」から。ここは「意図説明」なので、「垂れ流されています」という「比喩表現」の「述べ方」の「原意」と結びつかない「意図」を「消去」する。

各選択肢の「文末」と照合したい。

(ア)「批判的にとらえている」。(イ)「強調している」。(ウ)「訴えている」。(エ)「非難している」。「垂れ流す」は無論、「マイナス」のニュアンスだ。故に、「批判と「非難」以外は「消去」に決まっている。これで「2択」だ。

次に「文末」の直前で判別したい。(ア)「メディアを(批判的にとらえている)」、(エ)「(前近代的な考え方を)取り入れることを(非難している)」。「メディアが垂れ流している」のだから、(エ)は「消去」だと判別できる。「同一意味段落」から他の部分の説明も特には誤っていないと分かるので、「答え」は(ア)だ。

本問は「2段階消去」だったが、最優先が「原意消去」だということには変わりない。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問六] 「内容説明文の空所補充抜き出し」(「9字」指定)。傍線部「そこで求められてきたコミュニティ」について、示されている「これを説明した文中の空所    にあてはまる言葉」を「九字」で抜き出して答える。

「内容説明の文」は「    を大切にしている共同体。」となっている。「抜き出すべき内容」を特定するに際して、「指示語」を開いておく。直前から、「そこ」=「声高に叫ばれてきたコミュニティの復権」だと分かる。つまり、「抜き出し内容」は「復権が叫ばれてきたコミュニティとしての共同体が大切にしているもの」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」。ここでは、傍線部の形式段落と次の形式段落だと分かる。丁寧に探していくと、次段落の冒頭に「(コミュニティの範囲は)学校や企業などを含めて、人と人との結びつきのさまざまなあり方にまで拡がっています。」という部分がある。「コミュニティが大切にしているもの」に見事に結びつく。「字数」もOKだ。空所にもあてはまる。「範囲」には他にふさわしい言葉はない。よって、「答え」は「人と人との結びつき」(9字)だ。

「文脈」を正確に読み解いて、「抜き出すべき内容」を特定していくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問八] 「具体例判別選択肢」(4択)

傍線部「市場関係や契約関係に還元しえない要素」について、「この具体例」を答える。傍線部はどのような「要素」なのか? 「傍線部一文一部の法則」で「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直後で「さまざまな営みには、権力の介入しえないようなある種の共同性が働く余地が残されてきた」と述べられている。「ある種の共同性」が「キーワード」だ。ここで「具体例」を判別していく。

各選択肢の「具体例」を確認する。

(ア)「自分の仕事が早めに終わったときに、同僚の作業を手伝おうとする思いやり」。(イ)「社長に高く評価してもらおうと、進んで仕事を引き受けようとする積極的な姿勢」。(ウ)「熱心に研究を進め、他社より環境性能に優れた製品を開発しようとする努力」。(エ)「商品を購入してもらいやすくするために、従来よりも内容量を増やすという工夫」。「市場関係や契約関係」とは無関係の「ある種の共同性が働く」のだから、「答え」は(ア)で決定だ。

尚、本文内容を的確に捉え、「具体例」にあてはめるという設問は本校に限らずひとつのトレンドなので、しっかりと練習しておくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問十一] 「漢字の読み書き」(全5問/「書きとり」2問と「読み」3問)

【大問一】の「漢字問題」と比べ、「書きとり」は平易だ。「読み」だけをチェックしておく。「遮断」=「しゃだん」⇒読めて当然⇒「遮(さえぎ)る」という「訓読み」も必須定着だ。「声高」=「こわだか」⇒「こえだか」ではないので注意したい。「単一のコミュニティ」=「たんいつ」⇒ここでは「たんいつ」だが、「単一電池」の場合は「たんいち」と読むので混同しないこと。「漢字練習」は日々の日課にしたい。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

攻略のポイント

●本校では「総合的な国語力」が問われる。どのように「攻略」するか? 出題数の多い「抜き出し設問」だけに限らず、あらゆる設問に対処できなくてはいけない。「選択肢」「空所補充」「脱文挿入」「乱文整序」「記述」等の「形式」で、「換言説明」「理由説明」「指示語説明」「文脈」などの「内容」が問われることを覚悟して準備をすることが必要だ。いずれにしても、「設問内容」を的確に捉え、それぞれに応じた「解法」を適切に用いることが最優先となる。そのためには、基本的「解法」を完全に習得して、自分自身の「ツール」としておくことが重要だ。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。直接的な出題は勿論、問題文の内容理解でも「高度な語彙力」などが問われる。本校を志望したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。学校や塾での学習だけでは全く不十分。「独習」は欠かせない。「合格ライン」は7割強(過去11年間の「3科目合計合格者最低得点率」は70.5%、本年度は73.3%)。「知識問題」での「失点」は致命的となると肝に銘じる必要がある

●出題数は決して多くはなく「指定字数」も短いが、「説明記述」の対策も欠かせない(本年度は未出だが、油断大敵)。正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度を特定し、優先度の高いものから積み上げていく練習が必要だ。それによって、いかなる「字数」にも対応できるようにしておきたい。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は9000字ほど(本年度は約9100字)。他の上位校と比較してやや多い方なので、当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

明治大中野八王子高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。