高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

お茶の水女子大附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

合否のポイントは論説文であろう。しかも、記述問題をいかに攻略するかが重要である。論理的文章を読み理解するためには、文章の読み方をしっかり習得しなければならない。漫然と設問文を読んでみても内容を理解できる訳ではない。
重要なことは、文章がどのような流れ(論理立て)で書かれているのかを把握することである。

その際に重要なことは「キーワード」は何か、「段落ごとの関係性」はどうなっているのか、を考えることである。これが本文をしっかり理解する上で不可欠な作業である。
「キーワード」とは繰り返し使われる「言葉」である。
重要であるから何度も使われるのであり、何度も使われるから「キーワード」となるのである。

これが「キーワード」だと感じたら、本文に印をつけることである。例えば、マルを付けるとか傍線を引くという行為が大切である。
そうすることによって、読まなければ把握できない文章の内容・流れが目で見えるようになる。つまり、文章が「視覚的」に理解できるようになるのである。
文章をそのように視覚的に把握できることができれば、本文の再読は必要なくなる。
これは大幅な解答する時間の短縮になるし、文章構造を視覚的に把握出るようになるのである。
この作業をしっかりできるためには、論説文専門の問題集の掲載されている問題文で十分な練習を行なって欲しい。
始めはなかなか慣れずに、解答時間の短縮のために練習していたのが時間ばかりかかって効果が見えてこないかもしれない。
しかし、この手順をしっかりマスターすれば、漫然と本文を読んで解答するよりもはるかに時間も短く正解に辿りつける。
したがって、慣れるまで多少の時間はかかるかもしれないが、忍耐強く練習を積んで欲しい。

次に「段落ごとの関係性」を把握する方法である。
先に述べた「キーワード」の視覚化と同様にこの「関係性」の把握は重要である。
重要なことは、「接続詞」の把握である。
段落の冒頭にある「接続詞」の掌握である。
接続詞には順接と逆説がある。その二つの接続詞を「キーワード」同様に印をつけるということである。
その際に、順接と逆説につける印を統一することが重要である。
例えば、「順接」はマル、「逆説」はサンカクという具合である。
そのような印をつけることによって、本文全体が一読することで視覚的に内容を把握できるようになるのである。
そのような印をつけた結果、マル、マル、サンカクという具合に印がつけられたら、サンカクの後からが作者の意見の流れが変わるという実態を目で確認できるのである。
是非、この手法を習得して欲しい。

小説問題も第一義的に、人物の「心情把握」である。そのためには、人物描写や情景描写を丁寧に読み込むことである。
人物の振る舞いについての記述や発言内容、そしてそのような発言に対するその他の人物の反応等に関する記述も要注意である。
古典文法についても漏れがないように、万遍なく一通りの知識を明確に習得すること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「お茶の水女子大附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は、自然科学分野(科学)に関する論説文である<17分>。漢字・内容把握・記述問題(30字・50字)という出題内容・形式である。

大問2は、小説に関する読解問題である<17分>。内容把握・心情把握・文法・記述問題(20字・60字)という出題形式である。特に、小説であるので登場人物の心情把握に関する設問にも注意が必要である。

大問3は、古文読解問題である<13分>。古文内容把握がメインの出題であるが、内容を把握するためにも古典文法の知識は不可欠である。

[大問1]

  • 時間配分:

自然科学分野の論説文の読解問題である。
出典は、「小さな建築」(隈研吾著)。

問一は、漢字問題である<1分>。
全部で5題であるが、完答して欲しい。紛らわしい漢字もないので本問は一問も落とせない。

問二は、内容把握記述式問題である<2分>。
「たし算的」とは「物事を単純に付加していくような」ということ、つまり本文では「臓器という部品が集合」することであり、「静的」とは「物事を付加することにより新たな事象などが生じるのではなくそのまま」ということ、
つまり「臓器(部品)を組み合わせた身体」であり、それぞれが本来の「役割」をそのまま発揮するということである。その集合体が『身体』である。

問三は、内容把握選択肢問題である<1.5分>。
(Ⅰ)本文直後の「実際の生物は臓器よりもはるかに小さな「細胞」という単位で構成されている」という部分が手掛かりになろう。
(Ⅱ)本文後半部分にある「特定の機能を受け持つ部品によって」という個所より考察する。

問四は、内容把握選択肢問題である<0.5分>。
「機械論的斉物論」とは何かを考える。つまりそれは「臓器という部品の集合体として身体」があるという考え方であり、その集合体に「生命」が宿るのである。

問五は、指示語説明記述問題である<3分>。
50字以内の記述問題が2題である。③の「機械」とは何かを本文に即して考える。
「機械」とは「全体を構成する複数の部品」のことである。④の「考え方」は、本文に即して考えれば「機能主義」と置き換え可能であろう。

問六は、内容把握選択肢問題である<1分>。
日本建築は「空間は自由に化け続け、いかなる生活にも対応可能」だったのである。

[大問2]

  • 時間配分:

小説の読解問題である。
出典は「星と祭」(井上靖著)。

問一は、段落区分問題である<2分>。
本文を読み進め、文脈の流れの変わり目に注意しながら段落構成を考えること。

問二は、語句選択問題である<2分>。
前後の文章を熟読すれば、正解を選択するのはそれほど難しくはない。
例えば、【3】は「わざわざキャラバン【を】組んで、…行く気にはならない」という主旨であるので、「カ まで」が正解と分る。

問三は、品詞選択問題である<1分>。
連体詞「ある」であり、漠然とした事象を表す場合に使用される。「ある本を手にする」、「ある人物と会う」などの「ある」。

問四は、心情把握選択問題である<2分>。
架山が、「暗いエベレストの月に心を惹かれた」理由を考えてみよう。

問五は、内容把握抜き出し問題である<2分>。
「照らしたかったら勝手に照らすがよかろう、俺たちの知ったことではないと、互いにむっつりと、息でもひそめているように見えた」のである。

問六は、内容表現把握記述問題である<1分>。
「上から不機嫌に」という表現から、「…その証人になってやろうとでも言うように、…」という個所とつながるであろう。

問七は、心情把握選択肢問題<1分>。
穂高の山々(月と張り合う存在)があるような状況では、月はどのように見えるかを考えてみる。

問八は、内容把握記述問題である<2分>。
揚子江に関連して「昼」と「夕暮れ時」における違いを基に、人々の生活とのかかわりを考察する。

【大問3】

  • 時間配分:

説話古文読解問題である。
出典は「十訓抄」。

問一は、主語選択問題である<1分>。
本文を丁寧に一読し、基本的文法事項をあてはめて正解を導く。

問二は、現代語訳選択問題<2分>。
「からうじて」、「ことごとく」に関する訳語および文法事項をしっかり確認する。

問三は、内容把握選択肢問題である<2分>。
敵は、逃げた誰かを探し求めたのである。

問四は、内容把握選択肢問題<2分>。
命あるものが命を大切にすること、受けた恩を重く受けとめることが「人」と同じである、と余吾大夫は発言している。

問五は、内容把握選択肢問題(不適切選択)<1分>。
本文中に記載されている余吾大夫に関し、「命は大切であること」・「助けた蜂も恩を感じてくれるだろうから蜂からの恩返しを期待する」などの内容を読取り、本文に書かれていない選択肢を抽出する。

問六は、内容把握記述問題<3分>。
蜂は、修行の積み重ねが少なく畜生という姿でこの世に生まれてきたため、「つまらない身」といったのである。

問七は、内容把握選択肢問題と記述問題である<3分>。
記述問題の2について考えてみる。余吾大夫に命を助けられた蜂は、恩返しに余吾大夫の敵を滅ぼそうと考えたのである。その考えを余吾大夫に伝えようとしていたのである。

攻略ポイント

論説文、小説、古文と全てのジャンルから出題されている。
また、設問内容も漢字、文法事項、内容把握(選択肢問題と記述問題)、心情理解等々であり、比較的標準タイプの設問形式である。しかし、設問文のレベル(特に、論説文)はかなり高度であるので、事前にしっかりとした練習は不可欠である。具体的には、選択肢問題と記述問題の問題集で事前の準備を万全にしておいてもらいたい。
また、国語の得点力をアップさせるためには、読解力の向上は大事であり、それは読書量に比例するといわれている。読書の大切さは言うまでもないが、受験学年の中学3年生にとってはそのような時間的余裕はないであろう。したがって、その代替案として、設問を読む際にその問題文をじっくり読み込むことをすすめる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

お茶の水女子大附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。