高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

昭和学院秀英高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「昭和学院秀英高等学校の数学」
攻略のための学習方法

計算力の強化

【大問1】は、計算問題を含む小問集合となっている。本校の計算問題は、複雑なものや工夫が必要なものが多く、単純な問題は少ない。
また、計算問題にかかる時間が、他の問題を解く時間にも影響を与えるので、計算力を軽視することはできない。

したがって、素早く正確な計算力と工夫して計算する力をしっかり身につけておかなければならない。
計算問題は、展開・因数分解・平方根に関するものが中心である。いずれの分野も難関私立高レベルの複雑な問題まで十分に練習しておく必要がある。

関数の対策

本校の関数の大問では、難しい設問が出題されることもある。しかし、全ての設問が難しいわけではないので、本番の入試では設問の取捨選択が必要になる場合が多い。
正解すべき設問に対応できるようにするには、標準~やや難レベルの問題を中心に演習しておけば十分である。ただし、数学が得意な受験生で、高得点を目指す場合には、難易度の高い問題にもある程度取り組んでおく必要があるだろう。

図形の対策

本校の図形の大問では、様々な分野の知識を活用させて解いていくことになる。まずは、基本的な知識を確実に身につけておかなければならない。
入試が近づいてくると、図形の融合問題に数多く触れることになるので、分野ごとの学習は早めに終わらせておきたい。

とはいえ、分野ごとの学習を基本レベルだけで済ませるわけにはいかないので、早い時期から計画的に学習を進めていく必要があるだろう。
図形の問題は、解法が複数ある場合も多いので、別解を考えてみるのもよい学習になる。

全体的な学習方法

本校の入試では、【大問1】は解答のみを記入する形式、【大問2】以降は途中式も記入する形式となっている。途中式については、過去問演習だけでなく、普段の学習においてもきちんと書いて解くことが大切である。
入試では解答欄の大きさが決められているが、入試直前期や過去問演習時の場合を除けば、途中式の長さを過度に意識する必要はない。まずは、途中式をしっかり書いて解く習慣をつけておけばよい。ただし、過去問演習時は、本番のつもりで途中式を書かなければならない。

本校では、解答のみを記述する問題も出題されている。これらの問題では、正攻法がベストとは限らないこともある。答えを求めるだけであれば、より単純な解法が考えられることもあるので、柔軟な対応ができるようにしておきたい。そのためには、単に問題を解くだけでなく、いろいろな解法を考えるようにするとよいだろう。そのような訓練によって、柔軟な発想力が身に着くようになる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「昭和学院秀英高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問1】は答えのみを要求されるが、【大問2】以降は、答えだけでなく途中式も書く形式となっている。
今年度の問題は、難易度はそれほど高くない。したがって、高得点を目指したいところ。しかし、解き方によっては時間が意外とかかるので、時間配分には注意したい。

【大問1】小問集合

  • 時間配分:15分

(1)は、やや複雑な因数分解。
(2)は連立方程式の問題。典型的な問題である。
(3)は不定方程式の問題で、xとyが自然数となる解をすべて求める。xについての2次方程式と考えるなら、与式が因数分解できることに着目すればよい。他にも、定数項の4に注目する方法なども考えられる。解法は複数あるが、解きやすい問題ではないだろう。
(4)は回転体の体積の問題。円すい台から円柱を取り除いて考えればよい。
(5)は場合の数の問題。AからBまでの行き方と、BからCまでの行き方を分けて考えればよい。

【大問2】立体図形

  • 時間配分:7分

問題文に図が与えられていないので、自分で図を書いて考える必要がある。
(1)は、二等辺三角形の面積を求める問題。基本的な問題である。
(2)では、四面体の体積を求める。三平方の定理から、辺ABと三角形BCDが垂直であることに気づくことがポイント。
(3)ではBHの長さを求める。図をきちんとかけていれば、それほど難しい問題ではないはず。

【大問3】2次関数

  • 時間配分:14分

(1)は、点Cの座標を求める問題。途中で直線BCの式を求める必要があるが、図形的に考えると、傾き、y切片ともに容易にわかる。
(2)では、3つの線分の長さの和を求める。各点の座標は地道に求める必要があるが、線分の長さを求めるときは、角ABC、角CDEが30度であることを利用したい。
(3)は、三角形ADEの面積を求める問題。等積移動させれば、三角形ODEの面積を求めればよいことに気づく。

【大問4】平面図形

  • 時間配分:12分

(1)は角OBCの大きさを求める問題。角OBCの大きさをxとおいて方程式で解いてもよいし、円周角の定理を利用してもよい。
(2)では、BCの長さを求める。AからBCに垂線を引いてみるとよい。線分の長さを求めるのに都合のよい角度が多く見つかるので、それらをうまく利用すれば解決できる。
(3)では、AD:BDを求めるのだが、三角形ADBと三角形CABが相似であることに気づけば、答えはすぐにわかる。
(4)はADの長さを求める問題。この問題も、三角形ADBと三角形CABの相似に注目すれば解決できる。

攻略のポイント

【大問1】は、少なくとも(3)以外は正解しておく必要がある。(3)が解きにくいと感じたら、ひとまず後回しでよいだろう。
【大問2】~【大問4】は設問が10問あるが、7問以上の正解を目標としたい。図を書けば難しくない【大問2】は落とせない。【大問3】は解き方によって、答えを求めるまでの時間が変わってくるが、(多少時間がかかっても)粘り強く取り組めば、正解できる問題である。【大問3】【大問4】にどのように取り組むかは、残り時間とその他の問題の手応えによって、柔軟に考えてよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

昭和学院秀英高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。