高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

桐蔭学園高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「桐蔭学園高等学校の数学」
攻略のための学習方法

[計算の精度と速度]
桐蔭の志望者は、数学のカリキュラムを早めに終えて、さらに以下のことに注意して演習を行っておこう。気をつけたいのは、まずは以下の3点になる。
まず1点めは、「計算の精度と速度」だ。

志望者は、受験の早い段階から、計算の精度を上げる工夫を身につけておこう。
桐蔭は計算式に、無理数を含んだ細かな数字を登場させる。
さらに、解答までの計算式が長くなり、1つの設問の数字を、そのまま後へと続く設問へ流用していく形式が多い。
ひとつ間違えると連続して失点してしまう試験構成であることを、志望者はまずは意識しておきたい。

特に、マークシートの形式は、志望者に数学を理解する力があったとしても、途中式を書かせる設問と異なり、計算を間違えただけで点数が得られなくなってしまう。目安となるのは【大問1】の計算問題だ。もし間違えてしまった場合は、計算力が不足していると考えてよいだろう。

同じように、見直しがしやすいように、図式を整理して書き残しておく習慣がほしい。
万が一、計算に間違いが見つかったときでも、数字だけを直せば対応できるようにしておきたい。
例えば【大問3】や【大問4】は、答案作成の1周めでは、計算の過程を細かくブロックに分けて、書き残しておきたい。こうすることで、2周めでは、ブロックごとに、目で追って点検できるようになる。
あらためて図式を書きおこす手間が省けるうえ、手を動かすよりも、目を動かすほうが、素早く確認できる。

[図形の解法に精通する]
2点めは、「図形の解法に精通する」ことだ。

桐蔭の数学は、図形の分野からの出題比率が高い。
したがって、図形の問題を多く解くことによって、解法がひらめくようになっておきたい。
試験構成から、解法で悩んで時間を浪費することは避けたい。
志望者は、模試などで図形の設問を間違えた場合は、「単なる計算間違い」なのか「そもそも仕組みが理解できていないのか」、自覚しておきたい。
目安となるのは、【大問1】の(設問4)や(設問5)だろう。
ここの解法がひらめかなかった志望者は、まだまだ図形の演習量が不足していると考えよう。

[難問に挑戦する]
3点めは「難問に挑戦する」ことだ。

難問とは、基本的な解法を重ねあわせたものと考えよう。
難問には必ず典型的な解法が隠れている。
解法を見抜くためには、演習量が絶対的に必要で、付け焼刃で対応できるものではない。
志望者は、それぞれの単元の、難問と呼ばれる問題にまで、受験の早い段階から挑戦していこう。
さらに模試などでは、もし正答できたとしても別解があるのならば、合わせて貪欲に自分のものにしていきたい。
志望者は、強い意欲としっかりとした計画性を持って学力を育てていこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「桐蔭学園高等学校の数学」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は60分で、得点は100点満点だ。設問数は19問と少なめなので、一問一問にじっくりと取り組むこむことになる。計算の手順が長い設問が多いので、見直しの時間を多めにすれば、得点が安定してくる。マークシートによる採点なので、計算力のある受験者が有利となる。

【大問1】

  • 時間配分:13分以内

小問集合で、中学数学の各分野の基礎を確認しようとしている。

(4)平面図形の分野から、辺と面積比の単元の出題だ。
(5)平面図形の分野から、円と角の単元の出題だ。

【大問2】

  • 時間配分:9分以内

確率と平面図形の融合問題だ。
まずは設問文をしっかりと読み、仕組みを理解しよう。解答までの手順が長くなりがちなので、途中で計算間違いがないか確認しながら解き進めたい。

(1)三角形BCPは与えられていないので、自らの手を動かして作図しよう。作図自体は採点の対象とはならないが、解法をひらめくためにも、ていねいな作図ができることが望ましい。

【大問3】

  • 時間配分:9分以内

二次関数・グラフと平面図形の融合問題だ。難易度が易しいので、全問正答したい。

(1)と(2)関数とグラフの基本的な理解で解くことができる。この設問を間違えてしまった受験者は、演習不足だと肝に命じよう。
(3)まずはCの座標を求めよう。そこから底辺BCの長さを求められる。

【大問4】

  • 時間配分:14分以内

確率と平面図形の融合問題だ。

(1)と(2)カードの取り出し方と、三角形の成立条件の、2本立ての解答が求められている。三角形が成立するためには、辺の長さが「2辺の長さの和>1辺の長さ」という条件がある。設問文がどのような条件を求めているのか、上手に解釈しよう。
(3)上の設問と異なり、カードの順番も考慮にいれる。順列と組合せの違いを理解しておくと、解答しやすい。

【大問5】

  • 時間配分:12分以内

立体図形の分野からの出題だ。

(1)三平方の定理を理解しているかが問われている。本格的な立体図形の設問ではなく、あくまで平面図形を連続して解いていくことになる。
(2)立体図形の分野から、回転体の単元の設問だ。AHとHCの長さは(1)で与えられているので、その数値を流用しよう。受験者は自らの手で回転体を描けるようになっていないと、そもそも解法までたどりつけないだろう。普段から図形を手書きする習慣を身につけておこう。
(3)難問だ。回転体をまずはしっかりと描けるようになろう。

攻略ポイント

「解法への精通」と「計算力」の2点で、受験者に得点の差がつく。「解法への精通」については、中学の教科書を越えた問題集にまで手を伸ばし、演習を積んでおくことが望ましい。
さらに、各分野を融合させた演習も積極的に行っておこう。特に図形分野は、どこから出題されてもいいように準備したい。
また、「計算力」については、解答に無理数が頻出していることに注目してほしい。複雑な数値を用いた計算を演習して、本番に備えよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐蔭学園高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。