高校受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
高校受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属高等学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「筑波大学附属高等学校の国語」
攻略のための学習方法

記述

「筑附の記述対策」は「問題解説」及び「攻略ポイント」のとおりだが、その前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。

最初は時間がかかってもいい。厭わずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要があるからだ。

では、何を「書く」か?「練習問題」や「過去問」にある「記述設問」は勿論だが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる(筑附の長めの「記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生などに確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一挙両得。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要。

その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を「文末」にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙を使いたい)。

解法

「記述」「選択肢」「抜き出し」、その他の問題も含め「筑附の国語」で勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。

「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

そこで肝要なのは、「復習」の仕方だ。「答え合わせ」をして「解説」を読み納得した。問題はその後だ。「考え方のプロセス」を「トレース」することが必須。万一、「トレース」できないとすれば、そのこと自体が問題になる。「解法」が定まっていない証だからだ。

そして、「間違った問題」こそ宝の山だと認識すること。「解き方のプロセス」のどこで誤ってしまったのか? その「分岐点」をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことこそが、同じ間違いを繰り返さない秘訣になる。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方のプロセス」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書き留めた自分自身の「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

速読

大学入試にも匹敵するボリュームの問題文を読まなくてはならない。
全体で6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから一般的な「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているので確実に読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は、「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

筑附に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速700字以上(できれば750字近く)で「速読」できるようにしたい。

知識

「直接出題」だけではなく、「本文読解」等でも必然的に問われることになる「総合的知識」。いかなる「攻略法」があるのか?

「国語的知識」は幼少期からの蓄積、故に「15の春」を前にした今ではもはや手遅れ。確かに、そうした側面はある。だが、そこで思考停止してしまっては「ジ・エンド」。今からでもできることは、ある。
先ずは、「己が実力」を悟ること(「己が」=「おのが」が読めなければ既にヤバイと自覚せよ)。

過去問を解いてみて(少なくとも5年分以上)、「5割未満の正答率」だったら「中学入試レベル」からの再スタートだ(分かっていると思うが、「中学入試」を馬鹿にしてはいけない。上位校では「高校入試」どころか「大学入試」のレベルに達する)。

「5割超の正答率」でも無論、不断の努力は欠かせない。要は、地道な努力、日々の積み重ねあるのみだ。
さらに、「口語文法」も侮ってはいけない。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。
日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「知識」強化用のテキストとしては、「高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 四訂版」(旺文社)などが推薦できる。また、残念ながら「中学入試レベル」から再スタートの場合は、「四谷大塚」の「四科のまとめ『国語』」(HPから購入可能)等がオススメ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「筑波大学附属高等学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は畑村洋太郎「失敗学実践講義」所収の「人の注意力には限界がある」(文字数約2500字)。小問は全8問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」、「本文内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(全3問。「40字以内」指定1問と、「字数指定」なしで「20字ほど」と「60字ほど」の解答欄各1問)、「漢字の書きとり」(全4問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を22~23分で解きたい。
大問は「小説」、出典は山本甲士「ひかりの魔女 にゅうめんの巻」(文字数約3300字)。小問は全9問(解答数10)。「選択肢」(「不適切」、「本文内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」と「自由考察記述」(各1問。ともに「30字以内」指定)。問題文は4分ほどで読み切り、設問を20分弱で解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:

「事故」や「失敗」は必ず起こるもの。重要なのは、その失敗から何を学ぶかである――「電車脱線」「回転ドア死亡事故」「金融システム障害」など、さまざまな場面で発生した実例を徹底的に解明し、「失敗学」の活かし方を論じている。本文では、「日本航空の連続トラブル」を取りあげ、「人の注意力や集中力には限界がある」ということを前提に対応すべきだと指摘している。内容は分かりやすい。本校としてはオーソドックスな小問構成で、難易度も「標準レベル」だ。以下、いくつか検討してみたい。

[問一] 「内容説明抜き出し」(「40字以内」の「はじめとおわりの5字」指定)。傍線部①「真面目に仕事に取り組む」について、「具体的にはどのような姿勢のことか」を、「四〇字以内」で抜き出し、「はじめとおわりの五字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出すべき内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞っていくことが鉄則だ。「内容」は「問題文」のとおりだ。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。だが、ここでの「同一意味段落」は本文全てだということが分かる。そこで、できればさらに「範囲」を絞り込みたい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)に「手がかり」を求める。直後から、「(真面目に仕事に取り組むという)姿勢が大きなトラブルの誘因(ゆういん)になることもある」ことが分かる。よって、「大きなトラブルの誘因」について説明している形式段落を探していく。すると傍線部から7段落目に、「なぜこのようなこと(=大きなトラブル)が起こるかというと、人間の注意力や集中力には限界があるからです。ですから一番大切なことから細かいところまですべてに同じような注意力と集中力を注ぐのは、現実にはほとんど不可能なことなのです」という部分がある。つまり、「限界がある人間の注意力や集中力」が「大きなトラブルの誘因」だ。そして、「指定字数」を考慮すれば、「一番大切なことから細かいところまですべてに同じような注意力と集中力を注ぐ」(36字)ことが、「真面目に仕事に取り組む具体的な姿勢」だと判断できるはずだ。よって、「答え」は「一番大切な~中力を注ぐ」となる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、「範囲」のすべてを隈なく確認することが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問二] 「語句の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「副詞」の意味だ。傍線部②「ヤイノヤイノ」とは「どのような様子を表す語か」を答える。昨今あまり用いられない語句だが、

「やいのやいの(と)」とは「しつこく急(せ)きたてるさま」を表す「副詞」だ。したがって、「答え」は選択肢(イ)の「しつこく要求する様子」だ。本文では何回か用いられているので「文脈」から類推することは可能だが、やはり本校では「高度な語彙力」を磨く必要があると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問四] 「換言説明選択肢」(4択)。傍線部③の「それは正論ではあるけれど、私から見ると『正しいものの見方』ではありません」とは、「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「『正しいものの見方』ではありません」の「原意」と結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合していく(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「机上の空論ともいえる考え方である」、(イ)「論理的矛盾をはらむ考え方である」、(ウ)「使うべき考え方ではない」、(エ)「適切な対応を導く考え方ではない」。さあ、どうだろうか? 「正しいものの見方」では「ない」のだから、「導く考え方ではない」以外は問題なく「消去」できるはずだ。「同一意味段落」で確認して、他の部分の説明も特には誤っていない。よって、「答え」は(エ)だ。驚くなかれ、なんと「一発消去」ではないか。畏るべし! 「原意消去」、確実に使えるようにしておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問六] 「換言説明記述」(「40字以内」指定)。傍線部⑥の「いい加減にやる」とは、「どういうことか」を説明する。先ずは「何についてのことなのか」を「同一意味段落」から読み解いていく。直前・直後から、「大きなトラブルを避けるための現実的な解決策」が「いい加減にやる」ことだと読み取れる。次に、それは「どういうことなのか」を「文脈」から確認する。「不真面目にやれ」ということではなく、「人間の注意力や集中力に限界があるならば、その中で本当に優先すべき事柄を取捨選択し、状況に応じて力の配分を変えていくこと」であり、「本当に大事なことをおろそかにせず」、「要求されたことに適度に対応する方法」だと分かるはず。「いい加減」=「良い加減」=「適度」と合致する。あとは、「指定字数」に応じて「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「優先すべき事柄を取捨選択し、注意力や集中力を加減して、適度に対応するということ。」(40字)といった「答え」だ。「論説文」では、「解法」に即して丁寧に「同一意味段落」を読み解くことが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問八] 「漢字の書きとり」(全4問)。例年と比較して若干平易だ。無論、本校志望者であれば「全問正解」が必須条件。確認する。二重傍線部(a)「会社のギョウセキ」=「業績」⇒「no problem」でなくてはならない。(b)「ホンマツ転倒」=「本末(転倒)」⇒定番の「四字熟語」。(c)「人間の特性をゼンテイに考えるべき」=「前提」⇒これができるのは「高校入試の前提条件」だ。(d)「コゴトを実際に言われている」=「小言」⇒やや悩むかも? 「文脈」を正確に読み取りたい。通常の「本校の漢字」では本年度以上に、前後の「文脈」から内容を特定した上で、適切な漢字を当てはめる必要があるので注意したい。また、「同音異義語」「同訓異字」などにも細心の注意を払うこと。

<時間配分目安:1分>

【大問二】

  • 時間配分:

閉塞感を抱えながら過ごす人たちが、ひょんなことから出会った謎の老女「真崎(まざき)ひかり」。彼女の不思議な人脈と「優しいうそ」によって、気づけば人生が大きく変わってゆく――スーパーお婆(ばあ)ちゃんが巻き起こす幸せの物語。本文では、亡くなった祖父の喫茶店を営んでいる「結衣(ゆい)」が、「ひかり」と知り合ってから不思議と人とのつながりが広がり始めている様子が描かれている。ストーリー自体は難なく理解できるはずだが「比喩表現」や「動作」などからの読み取りを慎重にする必要がある。また、ユニークな「セリフの自由考察記述問題」がある。それも含めて、以下、いくつかの「設問」を検証してみる。

[問一] 「心情説明選択肢」(4択)。傍線部①「ほっとした表情でうなずいた」について、「このときの男性の心情」を答える。もちろん、先ずは「原意消去」をしたい。ここでは「ほっとした表情」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「うれしかった」、(イ)「親しみを感じ頼みやすくなった」、(ウ)「感謝した」、(エ)「安心した」。「ほっとした」のだから、これらの中では「安心した」以外は「消去」だと判別できるはずだ。「同一場面」をチェックする(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。他の部分の説明も特には誤っていないと分かるので、「答え」は(エ)でいい。えっ? それだけ? そんな易しいはずないじゃん……。確かにそう思うかも知れないが、それでいいのだ。逆に「本文内容」にとらわれ過ぎると、混乱して判断を誤ってしまうことがあるので要注意。シンプル・イズ・ベストで、「一発消去」。流石(さすが)に「原意消去」、やはり使える!  

<時間配分目安:1分未満>

[問二] 「セリフ補充の自由考察記述」(「30字以内」指定)。傍線部②「あ、いえ」について、「この後男性はどのようなことを言いたかったのか」、その内容が分かるように、「『あ、いえ』の後に続く三〇字以内の適切な言葉」を自分で考えて答える。「男性」が「言いたかったこと」を捉えるために、「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい。「結衣」の喫茶店に「似顔絵」を描(か)いてもらいに来た「男性」に、「結衣」が「では、コーヒーをお出ししたら、さっそく描かせていただきますね」と言ったことに対する返事が「あ、いえ」だと分かる。「いえ」と否定しているので、「男性」はこのまま描いてもらいたいわけではないと判断できる。では、どうしたいのか? 直後を確認する。「男性はあわてて」「写真を三枚出して」、「これを組み合わせて一枚の似顔絵を仕上げていただけないでしょうか」と言っている。そして、「三枚の写真」には、「男性の両親」と「両親が営んでいる寿司屋」がそれぞれ写っていることが「地の文」から分かる。もう、「『あ、いえ』の後に続く言葉」は類推できるはずだ。たとえば、「(あ、いえ)描いてほしいのは私の似顔絵ではなく、両親の似顔絵なんです。」(29字)といった「答え」だ。尚、ここは「セリフ」なので、「内容」だけではなく「口調」にも配慮する必要がある。本校としては「新傾向」の問題だったが、今後もこうした出題が予想されるので十分に備えておくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問五] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部⑤「土俵にさえ上げてもらえない」について、「ここではどのような意味で使われているか」を答える。「土俵」は無論、「比喩表現」だ。「土俵に上がる」=「議論や話し合いのための共通の場に出る」という用法があることは「知識」として知っているはず。先ずは「原意消去」なので、その「比喩表現」の「原意」と結びつかないものを「消去」していく。各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「立地ではないということ」、(イ)「認めてもらえないということ」、(ウ)「敬遠されているということ」、(エ)「相手にされることなどないということ」。「土俵(=議論や話し合いのための共通の場)にさえ上げて(=出させて)もらえない」のだから、これらの中では「相手にされることなどない」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために「同一場面」を確認する。他の部分の説明も特には誤っていない。よって、「答え」は(エ)になる。「比喩表現」の場合は、「比喩」の「原意」そのものとの結びつきで判別する必要があると心得よ。

<時間配分目安:1分半>

[問九] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。二重傍線部(a)「閑散とした」・(b)「垣間見る」の「本文中での意味」を答える。「原意」での特定を優先させ、それが困難な場合は前後の「文脈」から判断していく。「答え」を確認する。「閑散」=「ひっそりと静まりかえっていること」、誰もが知っているはず⇒(a)の「答え」は選択肢(イ)「人気(ひとけ)がなく静かな」。「垣間見る」=「こっそりとのぞき見る。また、ちらっと見る」ことで、これまた常識⇒(b)の「答え」は(ア)「少しだけ見る」となる。本校ではこの程度の「語彙力」は必須だと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問八]に「本文内容合致不適切選択肢」がある。「本文内容合致設問」に関しては、「論説文」であれば「論旨合致」なので、本文の一部(基本的に「序論部分」と「結論部分」)と照合すればいいが、本問のような「小説」ではそうはいかない。結局は本文全体を確認する必要があるので、「時間配分」「配点」等を考慮すると、戦術的には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。

攻略のポイント

  • ●「複雑な設問内容および条件」と「字数の壁」が立ちはだかる「説明記述」(本年度はさほど複雑な問題はなかったが、油断は禁物)、いかに「攻略」するか? 無論、「設問」と「条件」を正確に理解することが最優先。その上で、実直に「説明記述練習」を続ける他はない。正否の分岐となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターし、各「要素」を「10~20字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。それによって、本校のどのような「字数指定」にも対応できるようにしておきたい。
  • ●「曲者」が多い「選択肢設問」などにはどう対処するか? どれだけ「解法」を的確に用いることができるかがポイント。「設問内容」に応じた「解法」に則して段階的に「消去」していくことが必要。そのためにも、基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておく。それによって、「得点力」が安定することになる。
  • ●「総合的知識問題」も決して侮れない。 直接出題は少ないとしても、「内容理解」のためにも当然、「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が必要になる。本校を志したその時点から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ(学校や塾での学習だけでは全く不十分)。「合格ライン」は70%程度(学校非公表。推定)。「知識」での「失点」は致命的になると心得よ。
  • ●昨年度に引き続き「(自由)考察論述(記述)問題」が出題された。当然ながら、来年度以降に向けても、「思考力・判断力・表現力」を培うべく、十分な対策が求められる。
  • ●試験時間は50分。問題文のボリュームは5000~6000字ほど(本年度は約5800字)。他の上位校と比較して決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属高等学校の科目別
入試対策一覧

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。